見出し画像

[後編] 驚愕。前世に共通した不思議な点。前世を科学的に証明する専門家たち。

前世研究

こんばんわサイモン心理大学です。
 
今回は前回紹介した「前世の記憶を持つこどもたち」後編の動画になります。
 
前編では、前世の記憶を持つこどもの事例を紹介いたしましたが
後編では、前世研究について紹介いたします。

前世がどこまでわかっているのか
そして、前世の記憶などない、という意見

そんなことをお話させていただきます。


第一人者:イアン・スティーブンソン

「1960年代、 バージニア大学のイアン・スティーブンソン博士 によって開始されて以来、世界中で数多くの事例が収集され、博士の創設した同大学の知覚研究所に収録された事例の数は2,600を超える」

大門 (2023)

 イアン・スティーヴンソン(Ian Stevenson1918年2007年)は、生まれ変わり現象」の研究者です。
バージニア大学医学部 知覚研究室室長です。
生まれ変わり研究を広め、その後に大きな影響を与えた人物である。

生まれ変わり以外にも、臨死体験、臨終時体験、体脱体験、ボルターガイスト、死後生存研究も行っていたそうです。

東 (2007)

前世の共通点

坂井氏 (2020)が、前世の記憶を持つ子どもの特徴のパターンをスティーブンソンを引用し(Stevenson, 1988)まとめているので、紹介させてください。

①前世の人物が亡くなる時に,次に生まれ変わる場所や家族などを予言する.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

「私は次、日本に生まれます」という感じでしょうか。

② 母親となる女性の妊娠中に,夢の中に前世の人物とおぼしき者が現われ,彼女の子どもとして生まれ変わることを告げる
家族や友人の夢に現れることもある.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

「私が息子になります」
こんな感じでしょうか。

③ 子どもに先天的な母斑や身体欠損が出現し,それが 前世の人物の死亡時の身体的特徴と酷似している.
中には,死亡時に手や指を切断された場合,その部分が先天性奇形となって現世の人物に再現された例もある.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―Aちゃんの場合はビンディでしたが、紹介していない他の例では、銃で撃たれた場所だ、と主張する例もありました。

④ 子どもが前世の記憶を語り始めるのは,2歳から5 歳くらいであり,話せるようになるのと同時に開始されることもある.
そして,6歳から8歳くらいまで続くと,なぜかぱたりと語るのをやめてしまう.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―これはどの事例も共通して7歳前後に記憶を失うらしく、大人になってからは、親に聞いたことなどを話し、当時のことは覚えていないことが多いみたいです。

⑤ 前世を語るときには,感情の高まりとともに自発的に語られる.また,悪夢にうなされた後で語られる場合も多い.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―Yちゃんのように泣き始めたり、他の事例では、夢で前世の亡くなったときのことを見たという例もあります。

⑥ 前世の記憶は,特に亡くなる直前の様子その日の近辺で起こった出来事に集中している.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―一番記憶に残りやすいからでしょうか。それとも生まれ変わりの原因が死にあるとか。

⑦ 前世で深く関わったことのある人物や物品を見分けることができる.また,前世の人物の特徴的な行動や嗜好(食べ物の好き嫌いや趣味,遊び方など)を見せる.

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―Aちゃんが火が嫌いだったこともこれにあてはまります。前世の人物が特定されている例では、前世の父や母を大勢の中から見分けることができたとか。

⑧ 前世は事故や事件に巻き込まれて非業の死を遂げた人物であることが多く,殺害された場合には,加害者に対して激しい敵意を見せる

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―他の例では、事故死とされた事件を実は殺人事件だったとわかった事例もあります。
それについては、次回紹介したいと思っています。

⑨ 前世が自殺者であったという事例はいくつか見られるが,人間以外の動物であったという事例は見つかっていない

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―生まれ変わりが存在するのなら、動物の記憶があってもよさそうなものですが、
やはり、人は人。犬は犬になりたいとおもうもの何でしょうか。

⑩ 前世と現世とで性別が異なっている場合には,性の違和感を訴え,服装や髪型,遊び方,言葉遣いなどに現れる

Stevenson, 1988,  坂井氏 (2020)

―性別とは関係ありませんが、前世の人物が特定され、子どもとして前世の家族に会った場合、家族が前世の人物と共通する癖や話し方だと言う場合があります。
 
 

少し余談ですが、皆さんは自分が人生何週目だと思いますか?
あるいは、他人に対して、初めての人生じゃないなと感じることはないでしょうか。

やけに達観している子ども
まるで未来をしっているかのような偉人

これは前世の仕業でしょうか、それとも別の何かでしょうか。

前世のあらゆる説

「スティーヴンソン 博士はいくつかの仮説を想定し検証している.捏造説,自己欺瞞説,偶然説,潜在意識説, 記憶錯誤説, 遺伝記憶説,ESP(超感覚的知覚)説,憑依説,など である」

坂井氏 (2020)

 スティーブンソン博士は生まれ変わりに対して、仮説を立ててから検証しているそうです。
 
順番に説明します。

捏造説
これは、家族が注目を浴びるため、お金を稼ぐ目的で生まれ変わり現象を主張している説です。

生まれ変わり現象を主張するだけでは、金銭を得られる保証はないという意見があり、スティーブンソンは却下しているそうです。

自己欺瞞説
「前世の記憶がある」と自分自身に暗示してしまい、自分自身をだましているという説です。

こういった場合では、歴史の偉人など有名な人の記憶があると主張するパターンが多く、詳しく聞いてみると、その人物との事実と異なる証言が多いとのこと。 

偶然説
すべてがたまたま事実と一致していたという説です。

しかしこれも、過去の人物しか知りえない情報、例えば、亡くなったときの様子など偶然とは思えない事例が出てから、否定されています。 

潜在意識説
前世の人物に関する情報をどこかで聞いていたんではないかという説です。

本人は忘れてしまっていたとしても、何かのきっかけで思い出し脚色してしまうということです。
しかし、前世の記憶を持つ多くの子どもが3才未満に発言することが多く、テレビの情報や親の会話を聞いて覚えていたとは考えにくいことや、
親でも知らない情報、例えば、専門的な知識や外国語などからこの説も否定されています。 

記憶錯誤説
子どもが断片的に話した内容を、親が正しく記憶してしまい、「生まれ変わり」現象だと誤解してしまうという説です。

ほとんどの場合、親は「生まれ変わり」のような発言に積極的に受け入れることは少なく、この説も否定されています。 

遺伝記憶説
例えば、前世の人物が同じ家族の子どもとして生まれ変わった事例では、遺伝的影響を受けているのではないかという説です。

これも、そうでなかった場合の説明がつかないためなどの理由から否定されています。 

ESP仮説
超感覚的知覚ともいい、超能力によるものという説です。

他国の人の情報を入手することができたとしても、それを自分のものとして主張する意味はないとのこと。家族との対立を生むことを主張するとは思えないことなどの理由から否定されています。 

憑依説
肉体を持たない人格が、子どもにとりついているという説です。

 これらの説はすべて否定されています。

金銭的利益を得られるわけでもない
前世の人間でしか知りえない情報をもっていたり
生まれ変わりの発言が3才以下が多いこと
7才前後には前世の記憶がなくなってしまう

 などの理由から、スティーブンソンは生まれ変わりが存在するという仮説を採用しています。
  
スティーブンソン博士による、生まれ変わりの見解は、

「心的世界は,生前の身体的特徴の記憶,認知的・行動的記憶を媒介する機構を持っており, それによって運ばれた死者の人格の一部が,直接受精卵や胎児に影響する.
そのため,人間の生物学的・心理学的発達は,遺伝要因と環境要因に加えて,「生まれ変わり」という第3の要因の影響を受けるのではないか,という見解を示している」

坂井 (2020)

 私たちは親からもらった遺伝子や、人間に備わっている遺伝子そして、親の教育などで成長していきます。
しかし、それだけでは説明できない前世の記憶を持つ子どもには、「生まれかわり」という新しい要素が存在しているのではないかということなんです。

「とくに前世の人物が非業の死を遂げている場合には,記憶を語る子どもがトラウマを抱えているような状態であり,現世の家族とともに,前世の人物の足跡をたどることによって次第に癒されていく,という経過をたどるという展開がしばしば見られる」

坂井 (2020)

なぜ前世の人物を足跡をたどっていくと癒されていくのでしょうか。

昔にテレビで前世の記憶を持つアメリカの子どもの例を見ました。
かなり省略しますが、

戦争に参加し、戦士してしまった記憶を持つ子どもが、亡くなったとされる場所へ行くと号泣してしまったのです。
そして最後には、敬礼をして終わりました。

この過程は、トラウマ治療の過程にも似ているところがあるだとか。
 
その事例もいつか紹介できたらと思います。
 
ここまで前世の記憶について簡単に見ていただきました。
皆さんはどうお考えでしょうか。
ここでは紹介していませんが、前世の記憶を持つ子どもには真性異言がある事例が稀にあります。

真性異言 (しんせいいげん)
これは、日本人で生まれた子供が、急にフランス語を話し出すというような場合のことです。
つまり、現世でも前世の言語を覚えていて、話したり歌ったりすることです。

私の中ではもっとも説明がつかない現象の1つです。

批判

最後に批判的な意見について、少しだけ考えたいです。
 
前世の記憶そのものに対してではないですが、こんな意見がありました。

「子どもが親を選んできた」 とすると、どんな親に育てられても、子どもの自己責任にすることができます虐待を受けている子どもは、わざわざ親を選んで生まれてきたとでも言うのでしょうか」

大門 (2020)

 これは、
大門氏の論文
「胎内記憶」とそれに関連する言説をめぐって ~感情的な反発から理性的で建設的な提案へ~
の中で紹介されている意見です。
 
この動画ではほんの一部だけを紹介しています。
詳細に知りたい方は概要欄から見てみて下さい。
 
批判されているのは池川明氏。

池上明氏は、胎内記憶の第一人者であり、2014年には映画「かみさまとのやくそく」で主演を務めるなどの活動をされています。
現在でも胎内記憶を広めるためクリニックなどで活躍されています。

 私も前世の記憶を調べる中で、頻繁に出てくる名前でした。
 
そんな池上氏に対して、ネット記事で次のように書かれてしまいました。

「虐待を肯定する『胎内記憶』池川医師」

大門 (2020)

 つまり

中間生記憶を持つ子どもたちの中には「ママを選んで生まれてきた」と話す子どもがいるというのですが、だったら虐待されている子どもは、虐待される親を選んでいたのか?子どもの自己責任で片づけるのか

大門 (2020)

という意見です。
 
これに対し、池上医師はこのように説明しています

―池上氏の説明
「虐待される子どもは、自分から親を選んで生まれてくるわけではない」と考えられる方もおられるでしょう。
記憶のある小学生は、次のように話しています。
それも承知で生まれてくるの。お母さんが成長するまで、何度でも同じことを言いに来るんだよ」。

つまり、お母さんが成長するために、あえて虐待する親を選んで
「お母さん、成長してね」
親の成長を祈ってくる子どももいるらしいのです

大門 (2020)

 と説明しています。
 
さらに、大門氏は次のような意見を述べています。

-大門氏の意見
「その「ママ」が第一子であった場合、兄や姉を虐待している姿は見ていないのだから、本人が虐待を受ける結果になることを想定していないこともありうる
第二に、仮に「虐待を止める」目的で生まれてきたとしても、人生のほとんどの目的がそうであるように、そこに到達できるかどうかは定かではなく、当該のママは残念ながら当初の目的を果たすことができなかったのかも知れない
さらに、社会的なニュースになる事例のような場合、身を呈して社会変革を訴えることを目的として生まれてきた、という可能性もありうる

 批判的な意見は紹介しなくてもいいかなとも考えましたが、
あらゆる視点から考えるという意味では、必要な内容かと思ったので、
紹介させていただきました。

皆さんはどう感じたでしょうか。 


果たして

前世の記憶を持つ子どもは、お母さんを助けに来たのでしょうか
虐待されることはわからず、お母さんのもとに生まれてきたのか
そもそも中間性記憶は存在しないのか

皆さんにはどう感じられたでしょうか。
  
生まれ変わり現象の第一人者、イアン・スティーブンソン。
彼の研究は、ジム・タッカーという人物に受け継がれています。

ジムタッカーは、生まれ変わり現象を肯定していますが、

「すべての人間が『生まれ変わり』を経験しているとは言えない」

と発言しているそうです。
 
あなたは「生まれ変わり」についてどう思ったでしょうか。
 
そして、あなたには自分の前世があると思ったでしょうか。
 

私の感想

一度、逆の発想をすると、
前世のというものは存在せず、子どもたちの想像だとします
それは例えば、イマジナリーフレンドのような空想上の友達のようなものだとして、

一体どうして子どもたちが前世の記憶という空想を必要とすると思いますか?

 イマジナリーフレンドは自分の中の受け入れがたい感情を分離する作業と似ています。
自分のものではなく、まったく別の誰かのものだと認識することで、全体的な自分を受け入れます。 

前世の記憶をもつことで、どんなメリットがあるのでしょうか。

それがもしも心が作り出した産物だとしたら、
私たちは前世の記憶をどのように捉えなおすべきなのでしょうか。
  

最後に

前世の記憶について、ほんの一部を紹介させていただきました。
 
まだまだ調べたりないところばかりです。
今回の事例は、私が初めに紹介したい事例を2つほど紹介させていただきました。
他にも興味深い例いくつもありました。

―前世の人物が特定でき、前世の家族に会いに行った事例
―前世の人物でしか知りえない知識を持っていた事例
ほかの言語を話す事例

 個人的に興味があるので、また第二回、第三回と前世の記憶について紹介させていただきたいなと思っています。
 
ぜひお付き合いくださいませ。
 
 
私達の生きている世界には、不思議なことがいくつも存在します。
 
私も心理学、精神医学の世界に入ってから、今までの常識では理解できないようなことがあるんだなと感じました。
 
―前世とは一体何か―

それは、神が作り出した悪戯なのでしょうか。
それとも、人間の潜在能力なのでしょうか。

 人類がまだ宇宙を知らない時代。
人間は宇宙に浮かぶ星たちに色んな意味やストーリーを思い浮かべました。
 
科学が発展して、それらが明らかになってくると
やがて常識へと変わっていきました。

人間の不思議な心や現象はやがて常識へと変わるのでしょうか。
 それとも、世界の常識が変わるのか。

 これからも心理学と不思議な世界をお届けさせていただきます。
  

―引用文献

東 長人 (2007)「回想 イアン・ スティー ブンソン博士のこと」超 心理学研究 第12巻 第 1・2号
 
大門 正幸 (2023)「日本人としての過去生記憶を持つロシア人の再生型事例」人体科学 32-(1):25-33,2023
 
大門 正幸 (2018)「胎内記憶を語る子供の新たな調査方法」J. Intl. Soc. Life Info. Sci.Vol.36, No.2, September
 
Aちゃん
大門 正幸 (2012)「「過去生記憶」を持つ子供 一 インド人としての記憶を持つ日本人女児の事例一」人体科学21 − (1) 17−25
 
Aiちゃん、Yちゃん
大門 正幸 (2017)「誕生前・誕生時記憶を語る子供たち 日本における三つの事例」中部大学全学共通教育部紀要
 
批判的意見
大門 正幸 (2020)「「胎内記憶」とそれに関連する言説をめぐって ~感情的な反発から理性的で建設的な提案へ~」人体科学29 - (1) : 22 -31
 
坂井 祐円 (2020)「生まれ変わりをどのように考えるか」仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 第19号
 

 ―参考文献
Stevenson,Ian; Reincarnationion and  Biology :A Contribution to the Etiology of Birthmarks and Birth Defects, Volume 1: Birthmarks, Praeger, 1997a.
 
Sharma, P., & Tucker, J. B.: Cases of the Reincarnation Type with Memories from the Intermission Between Lives. Journal of Near-Death Studies 23(2): 101-118, 2004.
 
Stevenson,Ian(1988)Children Who Remember Previous Lives: A Question of Reincarnation, University Press of Virginia. (『前 世を記憶する子どもたち』笠原敏雄訳・1990年・日本教 文社

いいなと思ったら応援しよう!