【ギフテッド】成功しても嬉しくない。天才的な子どもは苦しいに決まってる【発達心理】
・はじめに
こんにちは。サイモン心理大学です。
知能指数が高いと幸福度が下がるなんて聞いたことがあるでしょうか。
今回はそういった疑問、天才、ギフテッドとは何かについてお話ししたいと思います。
元々は「天才と精神病」というタイトルで動画を作ろうとしたのですが、
ゴッホや太宰治などの苦労は様々で、共通する部分を探すことができませんでした。
※勉強不足ですw
ギフテッドの辛さには天才の辛さと共通している部分があるのではないかと考えて、ギフテッドをメインにした動画にしてみました。
偉人の人生の深堀については、いつか動画にできたらなと思います。
友人に「ギフテッドの動画を作る」と伝えたところ、
呪術かいせんに「フィジカルギフテッド」というのがあると聞きました。
なので、科学的に「フィジカルギフテッド」解説をしたいと思います。
など過去に多くの偉業がなされてきました。
しかし、天才の陰には多くの苦悩があったと言われています。
その苦悩にはいったい何があったのか。
今回は幼少期よりその才能を認められているギフテッドからその原因を考えていきましょう。
そんなことをお話させていただきます。
・ギフテッドとは
いきなりですが、皆さんは自分が知能指数が高いと感じたことはないでしょうか。
私は、実際にウェクスラー式知能検査 (WAIS)という正式な知能検査のテスターをしていたことがあるのですが、ネットの知能検査はあまり正確ではないと感じています。
飽くまでたくさんある領域の一部をちょっとテストしただけに過ぎないと思っています。
ですが、今回のギフテッドもそうですが、
そもそもgiftedという言葉は、
ギフテッドには明確な基準がなく、その定義も様々です。
National Association for Gifted Childrenの定義を見てみましょう。
ここでいう能力とは、芸術的な才能や創造力やリーダーシップなどのことをさしています。
私たち日本の学校でも、発達障害を持っている同じクラスの子はいましたよね。
そんな感覚で「あの子はギフテッド」とクラスで認識しているのでしょうか。
日本ではおよそ200万人ほどいるそうです。
意外と多いなという印象でしょうか。
・ギフテッドの特徴
では、ギフテッドにはどのような特徴があるのでしょうか。
アメリカのギフテッドのガイドブックには次のような特徴があるといわれています。
一部紹介します。
などがあります。
残念ながら私はギフテッドではないようです。
また、「過集中」「課題への没頭」があるそうです。
これはアインシュタインが有名ですね。
また、ギフテッドにはあらゆる刺激を過剰に感じてしまうそうです。
このことをポーランドの精神科医ドンブロフスキは「過度運動」と言いました。
刺激には身体的な刺激と精神的な刺激の両方のことです。
なぜこのようになってしまうのでしょうか。
ギフテッドにはニューロンの感受性の高いためだそうです。
高い能力と引き換えにこのような苦しみも存在するのです。
また、刺激に対する反応の激しさを (Overexcitability特性:OE) と呼びます。以下OEと呼びます。
OEには、5つの分類があります。
芸術や文学など、他の人には感じないような刺激を感じているからこそ、人と違った表現ができるのかもしれません。
知能が高いというのはとても羨ましいことですが、
その分、苦労することも多いようです。
知能指数の高い子どもはやはり精神的にもやはりつらい面があるようです。
この辺がいわゆる「天才がどうして精神を病むのか」のヒントとなりそうな部分ですね。
ゴッホは異常なまでに絵のこだわりがあったそうです。
精神を病んではいませんが、江戸川乱歩は自分の小説を「駄作」と言い続けていたそうです。
そして、その辛さは知能指数の高さだけではないそうです。
ギフテッドには発達障害と併発していることが多いとのことです。
そのことを2E (つーいー)というそうです。
天才的な能力を持ち、苦手な分野も存在している状態のことです。
発達障害、いわゆるASD:自閉性スペクトラム障害のことです。
ギフテッドと発達障害を併発している状態を指しており、ある分野では突出した才能を示しますが、苦手なことはとことん苦手な傾向にあります
私は発達障害の支援に携わっていたことがあるのですが、
その生きづらさや苦手なことは様々です。
治すというよりも、どううまく適応するように支援するかが重要です。
それはたとえ知的能力が高くとも、苦しい部分はあるだろうなと想像できます。
・ギフテッド教育
日本でもギフテッド支援がだんだんと増えてきました。
日本のギフテッドでは、2E教育が主流だそうです。
アメリカのギフテッドの教育では
というやり方が行われているようです。
アメリカでもそうですが、ギフテッド支援、ギフテッド教育は、何も国の利益のためにエリートを育てようとする目論見ではないのです。
一部はそういう目的の国もあるそうですが、、
ギフテッドの子どもたちの中には、
「学校の授業が簡単でつまらない」と思う子もいるそうです。
特に日本では、周囲と合わせることを重視することもあると思います。
そうして、ギフテッドの子どもたちは、自分の好きなことができなくなってしまうのではないでしょうか。
と述べています。
また
つまり、才能とは生まれつき決まっているものではなく、その人が
「何をしたか」
で判断するべき、ということです。
あなたは今、どんなことに取り組んでいるでしょうか。
・最後に
簡単にではありますが、ギフテッドを紹介させていただきました。
あなたは自分に才能がないと悩んだことはありませんか?
それはあなたの努力や才能のせいではないのかもしれません。
ギフテッドに関係なく、私たちは適切な環境と適切な行動によって自身の才能を開花させるのかもしれません。
最後に僕が心理学の教授から教わったことをお伝えさせていただきます。
皆さんはどうでしょうか。
引用文献
・片桐 (2023) 「ギフテッドと発達障害」Jpn. J. Learn. Disabilit. 32 (4), 236-243
林 (2017) 「ギフテッドの概念と日本における教育の可能性」滋賀大学教育学部紀要 No.67, pp. 199-204
・日高 茂暢, 富永 大悟, 片桐 正敏, 小泉 雅彦, 室橋 春光(2021)「ギフテッドのOverexcitability特性と関連するADHD傾向, 空想傾向, およびマインドワンダリング頻度の検討」J. Fac. Edu. Saga Univ. Vol.5, No.1 113-131
・松村 (2018)「発達多様性に応じるアメリカの2E教育―ギフテッド (才能児) の発達障害と超可動性―」関西大学『文學論集』第68巻第3号
参考文献
・片桐正敏(2021):ギフテッドの個性を知り,伸ば す方法.小学館.
・Dąbrowski, K.(1964):Positive Disintegration and Child development. Positive Disintegration. Little Brown, Boston, MA., pp.75-81
・Worrell, F.C., Subotnik, R.F., Olszewski-Kubilius, P. et al.(2019):Gifted students. Annual Review of Psychology, 70, 551‒576.松村 (2021)
・Karpinski, R.I., Kinase Kolb, A.M., Tetreault, N.A. et al.(2018):High intelligence: A risk factor for psychological and physiological overexcitabilities. Intelligence, 66, 8-23.
・Alsop, G.(2003):Asynchrony: Intuitively valid and theoretically reliable. Roeper Review, 25(3), 118-127.
・National Association for Gifted Children : 2019
公式:https://nagc.org/