見出し画像

【19】 臨時教育委員会・浸水想定区域編 「教育委員の騙し方」

昨日から今日にかけて、だいぶ落ち込んでいた。昼ごろ佐伯さんに電話したとき、思いがけず涙が出てきて、あぁ私泣きたかったんだなとわかった。佐伯さんは相変わらず何もあきらめてなくて、もう次の目標に向かっていた。それがおかしくって吹っ切れた。

昨日の蔵本くんの陳述は、胸にしみるものだった。

それでもここに盛土するしかないということであれば、私たちが沈んだり、大切なものを失ったり、最悪死んだりしてもしょうがないと思うに足る、根拠が欲しいのです。そのために、学識経験者を入れて検討していただきたいのです。

rkbも、ここのところを切り抜いていたけれど、確かにこの部分が、陳述の核だったなと改めて思う。盛土すれば、自宅が1m以上浸かる場所になる。最悪、死ぬことだってあるかもしれない。それでも市は、引っ越し代も、家財補償も出さないと言う。であれば、「それでもしょうがない」と思える根拠をください、と。「もっといい工法がないか、学識経験者を入れて検討してください」と言っているのだ。

ここまで言われ、それでも断れる人がいると、私は思わなかった。でも、結論から言って教育委員たちは全員が全員、一度も手を挙げなかった。すべてを否決した。「一刻も早く、学校を建てなければいけない」、バカみたいに単純で不勉強なその考えだけで。

それは、
流域住民が死ぬかもしれないことより
学校を早くつくるほうが大事です
というメッセージだ。

どんな言い訳をしようとも
間違いなく
そういうメッセージだ。
それを忘れるな。

今からいのちと財産を危ぶもうとしている人たちを前に、よく平気で座れるな。心が氷のように感じた。目の前にいる教育委員さんたちや、彼らを操る教育部の面々が、血の通った人間に思えなかった。

X        X

じゃあ昨日の会議を振り返ってみる。

請願項目
盛土造成前に比べて盛土造成後、どのくらいの降雨量のときに周辺地域の浸水が始まるようになるか(多段階浸水想定)を教えてください。これは内水浸水想定では分からない情報です。

私が教育委員さんたちのなかで、いちばん期待していたのは村井弥生さんだった。彼女は前回の教育委員会の中でも、一番、請願者の現状に心をいためているように思えた。そして村井さん、今回も同情の気持ちから始まった。

【村井弥生・教育委員】本日、請願者がお話をしていただいて、本当に気持ちがよくわかります。私も西郷川に流れ込む護岸の近くに住んでおりますが、7月1日の雨の日は、川が溢れんばかりになっておりましたので、本当に危ないっていう話を家族にしたことを覚えています。

けれどすぐに、教育部に丸め込まれていく。

【村井弥生教育委員】事務局としては(多段階浸水想定を)作成する予定はないというふうに言われましたが、たとえばこれの調査をするためには、どれくらいの期間を要するか教えていただきたいです。

【吉崎教育総務課長】するということが決まって、契約して、作業した場合、180日、約半年間を要すると考えております。

私は心の中で、「嘘つけ!」と声をあげていた。すでに解析モデルは済んでいるから、急げば2〜3週間でデータは上がると、私は調査会社から聞いている。こんなでたらめを言う教育部をなぜ信じるのだ。なぜ村井さんは自分で調査会社に問い合わせないのだ。人の命がかかっていることなのに。全部人任せだからこうなる。

次は田中一郎さんが手を挙げた。前回の教育委員会で、やけに課題規模校に通う子どもたちが被災したときのことを心配していた方だ。「ため池、洪水、高潮のトリプル浸水想定区域のど真ん中にある新しい学校のほうが危ないということにはなぜ気づかない・・・」と傍聴に来た人たちが口々に驚いていた、あの方だ。

【田中一郎教育委員】え〜先ほど請願者から話のあった、多段階浸水想定。これは必要なんでしょうか、必要性は義務付けられていないんでしょうか?

おいおい、蔵本くんがさっき配った、文科省の「水害リスクを踏まえた学校施設の推進のための手引」に、「対策目標浸水規模を多段階で設定することが重要である」って書いてあるんじゃん。なんで自分で読まないの? たとえ義務じゃなくても、浸水想定区域に学校をつくる場合には、多段階浸水想定を出すことが文科省の意向だし、住民だけじゃなくて、生徒たちのためにも取り組んだほうがいいに決まってるじゃん。何で教育部に聞いてんの? 要らないって言うに決まってんじゃん。

吉崎教育総務課長のお得意の、”専門用語散りばめ騙し”役人構文が始まった。

【吉崎教育総務課長】多段階浸水想定は、義務づけられておりません。しかしながらですね、最大規模の降雨を対象とした洪水浸水想定区域図はですね、現在、福岡県が公表しました図になります。これでは浸水の生じやすさや発生頻度が明らかになっていなかったというところがあります。これは水防法上で定められたものでございます。しかしながら発生頻度が高い降雨を、規模を含めた複数の確率によって想定される浸水の範囲を明らかにし、浸水の生じやすさや新たな水害リスク情報を公表し、水害リスクを踏まえた土地利用の促進など、流域の取り組みを推進すること自体は、国交省のほうでもやられているところでございます。また国が観多段階浸水想定区域図および水害リスクマップ検討作成に関するガイドラインというものがございます。それにつきましては、河川及び水位周知河川が標準とされております。先ほど申しました西郷川、八並川が標準となっているところでございます。

何言ってるかわかるだろうか? 吉崎教育総務課長だって、これを相手がわかっているとは思うまい。わからないだろうと思って、わざと煙にまいているのだ。ある種、優秀な役人である。田中さん、わからないならわからないって言ってくれよ。わからないまま、市民の命のかかった決定をしないでくれよ。なのに、田中さんは聞き返すことなく、早速話を変えてしまった。

【田中一郎教育委員】住民の方が、たくさん不安を訴えておられましたよね。福津市としては、水害に対して、ちゃんと対策をやっていくっていう方針のもとでやっていくんでしょうか?

「なんかやるから大丈夫」っていうことにしたいのかな、という質問である。教育部は、地点9に対してなんの対策も立ててない。しかし「何もない」ことを話すのに、吉崎教育総務課長は「ある」と話す、ものすごいテクニックを使うのである。

【吉崎教育総務課長】福津市として、降雨にどのように対応していくかというところでございますが、その部分につきましてはですね、近年の雨の降り方の極地化、集中化がございます。内水浸水想定区域ではですね、内水による浸水をはかりますが、多段階浸水想定区域では外水による浸水という形になります。しかしながら溢水する前にですね、降雨というのはまず土地に降った雨が河川に流れ、その流れによって河川の水位が上がっていきます。上がっていくと、今度河川に水が流れなくなります。流れなくなってくると内水浸水が発生します。で、内水浸水は、発生までのリードタイムが短かったり、浸水の前に起こるという状況が全国的に明らかになってきております。ですので、まずですね、それについては今年度取り組むというところで、内水浸水想定区域図の作成に入っております。それからリスクがあるかというのを元に、具体的に対策を立てていきたいというふうに市としては考えております。

わかりますか、田中さん? これ、ぜんっぜん答えてないですよ。なのに答えてるように見えるお役人構文なんですよ。あなたは、ご親切に、「地点9の住民が安心できるような対策を何か考えているんだろう?」と聞いたんですよ、それに対して吉崎教育総務課長は、何ひとつ言ってないんですよ。ただただ「内水浸水想定出して、対策を立てます」と。で、具体的に何? 何もないんですよ。それでいいんですか? 納得していいんですか、田中さん・・・

今度は村井弥生さんが質問を始めた。

【村井弥生教育委員】すみません、その調査は、今年度中にできあがるんですよね。請願者の方々がしたい調査はそのあとに考えていく?

【吉崎教育総務課長】内水浸水は、発生頻度が高い状況のなかで出て、どういったふうに浸水が始まるかっていうところでございますので、その発生頻度が高いところについては当然、具体的な対応、対策を検討していく必要があるかと思いますけれども、現段階では、県が示します、想定しうる最大規模の浸水水想定区域の中では、調査結果を待ちまして、内水浸水想定ですね、日常的な頻度の高い降雨のときにどれくらいの状況になるのかということを確認させていただいて、それに対して具体的な対応を取っていくという形になると思います。

ほらね、村井さん、彼がなが〜い言葉で言ってるのは「多段階浸水想定は、しません」ということです。わかってますか? きっとわかってないのに、村井さんも聞き返さない。

【田中一郎教育委員】やっぱり学校が建つということで、周囲の方々はいろんな心配されると思うんですよね、私は宗像ですけど水害が近くでした。やっぱり十分な説明を、安心する説明をやってなかったことは私たちも反省しないといけないとこかなと強く感じます。河川は県が管理してるところですし。それとこれ(多段階浸水想定)をするかしないかというのは、教育委員会の段階じゃなくて、もっと大きな市の行政の力でやっぱりしっかり話してもらいたいなという・・・意見としてですね、やっぱりそこらへんは十分検討してほしいなという感じがあります。

【村井弥生教育委員】私も同じように思います。ここで賛成とか反対とかいうようなことではないかなと。本当にこれを読んで、防災マップ見たりしましたけど、もうなんか調べれば調べるほど、どうやって決を取るんだろうって、この時間がとても苦しくて、昨日も悪夢にうなされて。決を取るのがとても心苦しいと思いました。

この・・・・半端ない責任放棄感。お前ら、まじ教育委員やめろと言いたくなるレベルである。

  • まず、この状態で、田中さん。「安心できる説明を十分すればよかった」と。いやいや、安心できる説明をできると思ってるんでしょうか、この盛土計画で。説明の仕方で安心できるようになるとかじゃないでしょ。盛土計画自体に問題があるんですよ。

  • それから「河川は県が管理してる」からなんなんでしょうか? それが多段階出さなくていい理由になってるんですか?

  • 「教育委員会の段階じゃなくて、もっと大きな市の行政で話してもらいたい」ってどういうこと? もっと大きなっていうけど、教育行政のトップは間違いなくあなたたちで、あなたたちが決すれば、市役所側の人たちはそうせざるをえなくなる。ご自分たちが、どれくらい大きな権限と責任をもってるか、わかってる? わかってて言ってる?

  • そして村井さん、「ここで賛成とか反対って言うことかなって思う」どういうこと? 間違いなくここが、賛成、反対決める場所だよ。 「調べれば調べるほど」っていうけど、自信もって賛成か反対か言えるように、なんで調べてこなかったんだろう。わからなければ、大学教授とか、わかる人に聞きに行けばよかったじゃないですか。ハザードマップ見た、そのほかに何をしたんでしょうか? こんなに理解放棄する人が、教育委員って、ほんとにいいの?

村井さんは、きっといい人なんだろうなと私は思っていた。でも不勉強すぎる。そもそもこの3人は、多段階浸水想定や内水浸水想定がどういうものかわかってるんだろうか。私には疑問に思えた。吉崎教育総務課長の専門用語に丸め込まれたまま、ちんぷんかんぷんの三人が、ちんぷんかんぷんのまま流域住民の命を握っている・・・。なんていう恐ろしい光景なんだ。

議決が始まった。
審議1は、全員否決で却下された。

傍聴席から大きなため息が漏れ、私たちは肩を落とした。でも、次がある。「学識経験者を検討に入れること」を採決してくれれば、それは大きな希望になる。だいたい、浸水想定区域に学校をつくるのに、学識経験者を入れないほうがおかしいのである。どうやって否決するんだ? 否決しようがないじゃないよね。

私たちはこのとき、まだ希望をもっていた。(続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?