【交響する氷見 008】 「春の祭典2024」祝祭的にフィナーレ! (5)動画で振り返り vol.4
2024年4月14日(日)に開催された、農村オーケストラ演奏会「交響する氷見 春の祭典2024」のダイジェスト映像をお届けします。
“村まつり”のような、朗らかで祝祭感あふれる雰囲気を、ご視聴の皆さまにもお届けできますれば、しあわせです!
「春の祭典2024」は、富山県氷見市の中山間地域・久目地区触坂にある久目地区交流館(元久目小学校)の体育館で、4部構成にて行われました。
・第1部:交響する氷見祝祭管弦楽団(前半)
・第2部:交響する氷見祝祭管弦楽団 故郷への愛と祈りの時間
・第3部:ゲスト団体出演
・第4部:交響する氷見祝祭管弦楽団(後半)
今回は、第4部「交響する氷見祝祭管弦楽団(後半)」のダイジェスト映像をお届けします! この愉快な音楽の輪の中で、いつかみなさんとご一緒できる日がくることを祈りつつ。
「交響する氷見/藝術農民」浅見杳太郎、拝。
■Director : 三輪大輔(藝術農民クリエイティブ・ディレクター)
https://mwdisk25.wixsite.com/work
「交響する氷見 春の祭典2024」ダイジェスト映像【第4部】
第4部 プログラム
第4部は交響する氷見祝祭管弦楽団によるオーケストラ演奏(後半)。
「春の祭典2024」のトリを飾るのは、やはりオーケストラで!🎻
ビゼーの「アルルの女」の抜粋をお届けしました。中でも、この曲ぐらいでしかお目にかかれない特殊な打楽器「プロバンス太鼓」に、ぜひご注目を🪘
具体的な楽曲のラインナップは以下の通りです。
G.ビゼー「アルルの女」
・第1組曲抜粋
- プレリュード
- カリヨン
・第2組曲抜粋
- パストラール
- 間奏曲
- メヌエット
- ファランドール
今回は、“村まつり”にふさわしく、賑やかなラストで締めくくりました。「春の祭典」は2025年も行います!!
さあ、次は、どんな曲が披露されるでしょうか。みなさま、どうかお楽しみに!🎵
【予告】「春の祭典2025」─、5月11日(日)開催決定!
富山県氷見市の中山間地域・久目地区の春を賑やかに醸す、農村オーケストラのまつり「交響する氷見 春の祭典2025」、開催が決定しました!
以下、簡単な概要だけお伝えしますね☺️
◾️開催日
2025年5月11日(日)
12:00〜17:00
※11:30開場、12:00開演 & 開宴
17:00ごろ終演予定
◾️ところ
久目地区交流館(体育館、ほか)
〒935-0266 富山県氷見市触坂501
※駐車場:久目地区交流館(元久目小学校)の校庭。係の者が誘導します。
◾️入場料
無料(全席自由)
※今回も、2024年1月に起きた「令和6年能登半島地震」の被災地に対するチャリティコンサートとさせていただきます。そのため、ご都合がつく方は、投げ銭・募金に、ご協力をお願いできればと思います!🙏
※会場内のスリッパの数が限られているため、「うち履き」のご持参にご協力ください!
◾️プログラム
現在(25年1月)までに決定した演奏曲は以下の通りです。さらに、新たに決まり次第。別途、このnoteやSNS、HPなどで、お伝えしていきますね(変更の可能性アリ)🎹
スッペ:「軽騎兵」序曲
ヴェルディ:「椿姫」 乾杯の歌
モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲〜アリア2曲程度
チャイコフスキー:バレエ組曲「眠りの森の美女」
- 序奏とリラの精
- ワルツチャイコフスキー:バレエ組曲「白鳥の湖」
- 情景・終曲アンダーソン:「ワルツィングキャット」「トランペット吹きの休日」
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」(2楽章・4楽章)
※子どもたち(ニコニコストリングス)との共演ボロディン オペラ:「イーゴリ公」より「韃靼人の踊り」
★加えて、ジャズや木管アンサンブルの演奏、さらに、プラスアルファのコンテンツも企画中!🎶
★マルシェも開催されます(アルコールもご用意する予定です🍷)。みんなで、春のハレの日を存分に楽しみましょう!🍻
◎最新の情報は、ファイスブックやInstagramで流しています(なかなか発信が追いつかないこともありますが💦)。ぜひ、ご覧ください!
◾️「交響する氷見」フェイスブック
◾️「交響する氷見」Instagram