見出し画像

更新日:2024/09/14

 小論文・作文指導者の〆野が普段の添削・採点指導からよく見かける、中高生の間違えやすい表記を紹介し、世の中高生・受験生に警鐘を鳴らすのが、このシリーズ【間違えやすい表記】。

 「専門的な知識を身に付ける」など、志望理由書などでよく使う「みにつく」。これは「身に付く」が正しいのですが、「身に『着く』」と書く人がたまにいます。PCやスマホで文章を作成しているときは勝手に変換してくれますからまず間違えないですが、手書きをすると間違えてしまう人が出てきます。

 そもそも「つく」には、どんなものがあるのでしょうか。主要なものを挙げると、以下のようなものが挙げられます。

 「付く」(例:毛玉が付く)
 「着く」(例:大阪に着く)
 「点く」(例:明かりが点く)
 「就く」(例:仕事に就く)
 「突く」(例:棒で突く)
 「吐く」(例:ため息を吐く)
 「憑く」(例:悪霊が憑く)

 他にもありますが、主だったものはこんな感じでしょうか。内、「付く」と「着く」について辞典で調べるとこのように出ています。

つ・く【(付く)・(附く)】(自五)1ぴたりと合う。2表面に(加わる/加わってはなれなくなる)3加わる。4あとが残る。5したがう。くみする。6書かれる。7感染する。8つくられる。9沿う。10あとに従う。11〔(高い)値段に〕なる。12そなわる。13こもる。14〔火が〕うつる。燃え出す。15つきそう。16決まる。17きわだって見える。18たかる。寄り集まる。20酒があたたまる。21⇒憑く

三省堂国語辞典 第七版


 「付く」には、一番多様な意味があるようです。「身に付く」の「付く」は上の意味だと12番目の「そなわる」でしょうか。対して「着く」はどうでしょう。

つ・く【着く】1〔目当ての場所に〕来る。いたる。2届く。3〔ある場所に〕身を置く。4一部がふれる。とどく。

三省堂国語辞典 第七版


 見てわかるように、「みにつく」の意味に適うものは、「着く」の意味にはないですね。しかし、なぜ意味が全く違うのに「身に『着く』」と誤るのでしょうか。その理由をちょっと考えてみたのですが、おそらく「着る(きる)≒身に付ける」からの連想かと思われます(あくまで推測ですが)。

   「身に付く」です。しっかり確認しておいてください。

参考図書:三省堂国語辞典 第七版 2014年1月10日 第一刷


いいなと思ったら応援しよう!

〆野 友介 | 教育系noter | 小論文・作文指導者| 志望理由書の作成指導も |
「記事が参考になった!」と思われる方がいましたら、サポートしていただけると幸いです。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!