茶の湯の本たち #60 茶道具ハンドブック
茶の湯をたしなむ方、美術館がお好きな方におすすめ
このシリーズについて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことが多いです
今回の本はこちら
おすすめポイント
茶の湯に必要な道具の概要がよくわかります。見るだけでも面白いです。
登場する道具の種類に勝手な説明をつけました
掛物 ・・ 掛け軸です
花入・・花を入れるもの そういえば「花をいける」とは言わない気がします
床飾り・・いわゆる床の間の部分の名称など
釜・・形が多い、蓋の摘みはいつも熱くて手間取る
風炉・・炭を入れて、釜を温めてお湯を沸かす道具。春夏秋(5月から10月)に使う
炉・・茶室に正方形で穴が空いて、釜を入れる場所。秋冬春(11月から4月)に使う
台子 と棚・・全然簡単な説明が思いつかないです。茶室で道具を飾るための棚
水指・・点前の時に釜に足す水、茶せん・茶碗を清める水を入れる入れ物
茶碗 ・・お茶を飲むための入れ物
茶入・仕覆・・濃茶を入れる容器が茶入で、それをおさめる布の袋が仕覆
薄茶器・・薄茶を入れる入れ物。代表的なものが棗
茶杓・・お茶を茶碗に入れるための細いスプーン見たいなもの。ストーリーが満載の茶道具の主役だと思います
建水・・点前中の茶碗をすすいだ湯や水をあける容器、「水こぼし」「こぼし」などとも言われる
茶筅・・竹でできたシャカシャカお茶を立てるやつ
柄杓・・湯や水を汲む竹でできたやつ
茶巾・・茶碗を拭いたりする布
香合・・香木や練香といった香を入れる容器
菓子器・・お菓子を出すときに使う入れ物、縁高・銘々皿・菓子鉢などたくさん種類あり
懐石道具・・飯碗・折敷・利休箸などなど
水屋道具・・裏方である水屋で使う道具
まだたくさんありますが力尽きました
読んで思ったこと
炭点前関連の炭斗、羽箒*鳥の羽、火箸、釜敷や灰器は全然見たことないです
茶道を始める前は、博物館・美術館の陶器・茶器のエリアは素通りでした。お稽古で道具を覚えたり、茶道の歴史を学んだりすることで、茶碗・水指・漆塗りのお椀やらを見かけると注視するようになりました。
日々の暮らしで自分のフィルターが変わったことを体感できるかも
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?