
Photo by
yousaku_tsutsumi
茶の湯の本たち #74 もしも茶会のお詰をつとめることになったら。
読み易さ ☆☆☆ (三点満点中)
イラストでわかりやすいが、仕組みはややこしい。お詰めは難しそうです。
どうやってお詰めができるようになるかしりたいです
このシリーズについて
茶道初心者が茶道の本を紹介する記事です。ほぼ自分のメモがわりです。
本記事では、茶道の初心者向けのおすすめ本を紹介します。
本の中身と関係ないことがほとんどです。
今回の本はこちら
おすすめポイント
紹介されているのは、以下のケースです。
大寄せ茶会の濃茶(風炉)と薄茶(風炉)
正午の茶事(風炉)
待合から始まってお詰めの役割が色々あることがわかります。
もはや亭主側の人間です。
読んで思ったこと
部分的に淡交社さんのWEBサイトで本書の中身がご覧になれます
お詰めができるようになるには修行が必要そうです。
これはどうやってできるようになるのでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
