![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108714128/rectangle_large_type_2_0bd669466e47499a1617b865f41da2ce.jpeg?width=1200)
羊の毛にまみれた話。
今年の夏は(ご挨拶)
エルニーニョだかラニーニャだかの影響で冷夏になるとかって話ですけど、先日そのラニーニャ現象とかって単語が全く出てこなくて、キィィ!ってなったとかいうどうでもいい話はおいといて。
ここ数日5時半に目が覚めて二度寝してます、どうも、きゃたぴぃです。
さて、羊の毛にまみれた話とは一体…?
我が家は、東海圏ではお馴染みの高原の癒し系テーマパーク【牧歌の里】が大好きで、年パスを購入し(現在2年目)、ことあるごとに入り浸っています。Twitterでは、牧歌の里へ行くと騒がしくなるアカウントなワタクシ。
ちょうど6/1~7/20までウキウキキャンペーンでお得な入園が出来るんですよ。
6月は羊の毛刈りがある
牧歌の里には牛、馬、羊、アルパカ、ウサギにモルモット…たくさんの愛くるしい動物たちが暮らしています。乗馬体験や乳しぼり、餌やりなどなど、たくさんのふれあいが楽しめるのが魅力です。
で、暑くなるこの季節、モッコモコの毛皮を着たアルパカと羊たちは、さっぱりと毛刈りされるんですねー。
CBCテレビさんで牧歌の里の羊の毛刈りショーが報道されました😊#牧歌の里 #ヒツジ
— ひるがの高原 牧歌の里【公式】 (@bokka_no_sato) June 19, 2023
「ヒツジもクールビズ 厳しい暑さの中、恒例の毛刈り 岐阜・郡上市」https://t.co/14DaXg8LAp
そして、羊の毛刈りイベントでは、最後に刈りたてほやほやの羊の毛をお持ち帰りできるという。
我が家ももちろんいただいてきました。2年前のことですね。
羊の毛刈りを見ることが出来て、刈りたてホヤホヤの毛はジュワっとしっとり油ぎっしゅ。
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 3, 2021
持ち帰りOKだったので、いただいてきました。
つくしちゃんお疲れ様👏
アルパカの毛と触り比べたら、アルパカのフワフワ具合半端なかった。こんな違うもんなんスね。#牧歌の里#羊の毛刈り pic.twitter.com/RzeOiU5pKk
結構なご家族が見てて、羊の毛をもらってったけど、皆さん一体どうしてるんだろ?と疑問に思いつつ、私は洗いましたよ、ちゃんと。
そのざっくりした工程(Twitterに上げていたもの)をまとめてみたいと思います。
(これを書きたいがために、note再開したといっても過言ではない)
お時間のある方はのぞいてってみてくださいまし。
洗面所に広がる大自然の香り
さて、私が羊の毛を洗うのに準備したものというと、
大きめのビニール袋か新聞紙
大き目ジップロックバッグまたはフタのできるバケツ(ニオイがね…)
オシャレ着用洗剤(我が家はエマール)
ザル
洗濯ネット
こんなところです。私は洗面所でやりました。
工程は以下。
床にビニール袋を広げまして、手袋を装着。まーまーな勢いでおが屑?まみれな毛から多少取れそうなゴミを引きちぎって大きめジップロックに詰め(バケツないから)お湯を投入。しばらく浸けます。
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
控えめに言っても芳しいほどの大自然の牧場のかほりww←
開けるとき怖ぇww#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/44kkRuCoAF
浸けてる間に買い出ししてきた。さて、水抜いてみたら1回で結構な汚れが抜けた。んで、2回目浸けます。#牧歌の里#羊の毛 pic.twitter.com/XhPggdAal7
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
2回目の水出してすすいで、今度はエマール投入して浸けます。#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/S5G77JOaT7
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
だいぶすすいだけど、おが屑すげぇww#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/J9h7wivmkN
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
もう1回ぐらい、エマール水に浸けてみます。
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
どこまで色が薄くなったらいいのかなぁ?
真っ白ではないね。黒っぽいのも混じってる。#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/36ReONpLrr
すすぎまくった。いい加減飽きた+タイムリミットなので、ここら辺で妥協して、脱水にかけて娘の迎えへ。#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/AAD4bSx3kI
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
脱水終了後。ちょいちょい毛玉化してるやつを若干ほぐしてみたり。ワラのカスがまだまだたくさん付いてるけど、このまま乾燥させます。
— きゃたぴぃ (@keitora_kyatako) July 6, 2021
軽いしフワッフワッ。#牧歌の里 #羊の毛 pic.twitter.com/YNw4l89bqu
こんな感じです。
ニオイと、どこまでゴミ(ワラやおがくず)をとるかの妥協との戦いでしたかね。
綺麗にした羊の毛は、いろんなハンドメイドに使えます。
もし、牧歌の里へ行って、羊の毛を手に入れたなら、ご自宅で洗ってみてはいかがでしょう。なかなかできない経験です。
癒しの空間
さて、本当なら、もっとたくさん牧歌の里の魅力を書き連ねたいところですが、長くなってしまうので、またの機会にしたいと思います。
どうせまた、近々行くんだろうし。
というところで、お開き。
また、お目にかかれますように。
![](https://assets.st-note.com/img/1687235029013-9GIL03JJrh.jpg?width=1200)