
個人的激推し駐屯地である富士駐屯地の記念行事レポート -富士学校・富士駐屯地 開設68周年記念行事-
■はじめまして
はじめまして
前年度の令和3年に富士駐屯地(富士学校)の駐屯地モニターをしていました、てってけ氏です。
去年、駐屯地モニターとして記念行事に招待していただいたのですが、コロナウイルスの流行により、記念行事恒例の観閲行進がない簡易的な式典に同席しただけでした。
それから、月日が流れ令和4年、令和3年度の駐屯地モニターとして解嘱となりましたが、お世話になった富士駐屯地の記念行事が3年ぶりに一般開放されるとのことで行ってまいりました。
観閲行進の様子や一般開放された駐屯地内の様子を写真で振り返ります。
■身震いするほど迫力のある観閲行進
富士駐屯地といえば、普通科・特科・機甲科を要し、主に幹部を育成する超大所帯な駐屯地で、富士学校とも呼ばれております。また、富士山の裾野に広がる東富士演習場を管理し、全国各地の駐屯地から部隊を集めて訓練を実施しております。
戦車1つとっても、74式戦車、90式戦車、10式戦車、16式機動戦闘車が駐屯地内に勢揃いしており、観閲行進でその勇姿を堪能できました。

のっそりと行進する74式戦車は、観閲行進の最後を飾っていました。最右側の74式戦車だけ、上方向にそり返りながら走っていたのは気になる光景でした。


10式戦車や16式戦車を順番に見ていると、74式戦車や90式戦車に比べてデザインがシュッと尖っていて近未来的になってくるので、見比べていて楽しい瞬間です。

陸上自衛隊の運用する全種類の戦車が行進する様子を真正面から堪能できるのは、富士駐屯地ならではですかね。しっかりと男心がくすぐられました。
■正面は映えない19式装輪自走155mmりゅう弾砲
富士駐屯地の特科教導隊に実戦配備されている19式装輪自走155mmりゅう弾砲も今回の観閲式で勇姿を披露しておりました。ただ、わかっていたことなのですが正面からはのっぺりしていて砲を積んでいなさそうな姿をしており、映えません。

この最新の19式装輪自走155mmりゅう弾砲ですが、駐屯地モニターの際に一般人として初めて実写風景を見せていただきました。後ろから見るとトラックの荷台の上にコンパクトにまとめられた砲システムは、とてもメカメカしくて、これまた男心をくすぐられます。

訓練展示中の車両から人が乗り降りする際に、一瞬見えた助手席の扉の裏側には小銃を取り付けられる固定具があったり…

運転席や助手席の小窓は、ロックを外すとグルッと90度回転するような機構になっていたりと、ちょっとした発見をしました。自分はプラモデルを作ることはないのですが、モデラーさんにとってはディティールアップのために嬉しそうな発見ですね。
■灼熱の食堂では物騒なネーミングのカレーを
お昼ご飯は厚生センター上にある民間委託の食堂を選択、記念行事で食堂が使えるのは珍しいなと思いました。幸か不幸か、厚生センターの冷房装置が故障中だったらしく、建物の中は灼熱でした(早く修理してあげて欲しい…)。

そんな灼熱の食堂で食べた昼食は「22式対人地雷カレー」、なんとも物騒なネーミングセンスで笑いました。カレーを覆う白米の下からゴロゴロと揚げ物が出てくるので、確かにこれは意表を突かれ地雷を連想させられました(強引な解釈)

■脱水症対策ばっちりの富士駐屯地水
富士駐屯地は富士山の裾野に広がっているので標高としては高めです。しかし、当日の日差しはやっぱり厳しく猛暑で体からどんどん水分が抜けていきます。そんな中、駐屯地内を歩いていると他の駐屯地の記念行事では見られないような配慮がされていて驚きました。
それがこの「富士駐屯地水」です。

給水タンクに詰めたお水を紙コップと共に無償で配布してくださっていたので、脱水症にならずに記念行事を楽しめたので非常に助かりました。また、このような記念行事で水を配っている光景を見るのが初めてだったので、細かな配慮が行き届いているなと感心しました。
■疲れ切った体に音楽隊の演奏が効く
お水の配給もありがたいけども、青空の下で聞く音楽の生演奏はやっぱり良いですね。駐屯地モニターをしている時に富士学校音楽隊の演奏会に招待されたのですが、都合があって行けなかったので、今回の記念行事の場で聞けてよかったです。
鬼滅の刃 2期 遊郭編のオープニング曲を演奏してくださったのは個人的に熱かったですね!盛り上がっていて良きでした。

■おわりに
駐屯地自体は交通アクセス的に不便なのですが、子供からお年寄りまで地域の方々や遠方からの自衛隊ファンが集まり、大盛り上がりの記念行事でした。
また、お世話になった広報班の方々ともイベント中にお会いしてお話しできたので、本当に良い1日となりました。また来年も来たいと思います、ありがとうございました!
