見出し画像

森沢明夫さんの「夏美のホタル」を読んでみた。

久しぶりに森沢明夫さんの作品を読んでみました。

「夏美のホタル」

森沢明夫さん、とても好きな作家さんのおひとり。

最初に読んだのは確か「きらきら眼鏡」

千葉県出身の作家さんなので、千葉県のお話が多いんですよね。

「きらきら眼鏡」は船橋も出てきてものすごく親近感!

こちらもよい作品なのでオススメです。

さて、今回読んだ「夏美のホタル」

こちらも千葉が舞台です。

あらすじはこんな感じ♪

==========

大学で写真を学んでいる青年、相羽慎吾と、その彼女、幼稚園教諭の夏美。

慎吾の卒業制作間近に、夏美とふたりで出掛けた山里で、古びたよろず屋「たけ屋」をみつけます。

そこでひっそりと暮らす母(80代)、ヤスばあちゃんとその息子(60代)、通称地蔵さんに温かく迎い入れられた慎吾たちは、夏休みを「たけ屋」の離れで暮らすことになりました。

夏空の下で過ごす日々は、飽きることなくシャッターを切らせます。

しかしやがて、地蔵さんの哀しい過去を知ったふたりは・・・。

==========

途中までは出先でも読んでいたのですが
 
「あ、これ、ヤバい。泣くやつかも」

って、途中から家にいるときに読みました。

えぇ、大正解!!

ハートフルなお話が好みの方にはとってもオススメです。

・・・泣くけどね。

ひとつ気になったのは、ヤスばあちゃんと地蔵さんの、言葉の語尾。

「◯◯なんだよぅ」

って、最後が小さい「ぅ」が付きがちなんです。

たぶん千葉の方言を表していると思うのですが、わたしも千葉出身なんですよね。

で、父やおじおばも千葉の人が多くて。

どちらかと言うと

「◯◯なんだよぅ」

ではなく

「◯◯なんだよぉ」

って感じでした。

小さい「ぅ」ではなく小さい「ぉ」

しかも体感的にはひらがなの「ぉ」ではなくカタカナの「ォ」

文字にしてみると

「◯◯なんだよォ」

って感じかな。

めちゃくちゃ細かいですね(笑)

わたしは佐倉市出身なので、千葉弁というよりも佐倉弁よりかな。

佐倉弁があるのかもわからないけど(笑)

だいぶ前にアメブロにも方言のことを書いていました。
↓↓↓

意外と人気なこの記事♪
 
方言も興味深いですよね。

って話が脱線しましたが、

森沢明夫さんの「夏美のホタル」わたしは読めてよかったです。

気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!

真野姫世美(まのきよみ)
よろしければサポートお願いいたします。 (o^-^o) サポートいただいた分は更なるレベルアップ&アウトプットで還元していきます! よろしくお願い致します。