![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130770364/rectangle_large_type_2_0c4d0d761f58d1f6f2997ea638db7880.jpeg?width=1200)
京都・大原 古民家再生 2024年2月
冬枯れ
この季節の大原は底冷えがする。京都の街中より2℃くらい気温が低いこともざらだ。晴れの日も晴天は一日中は続かない。太陽が顔を出したと思ったら5分後には黒い雲で空が覆われている。朝晩の寒暖も激しい。大体朝は枯れ草が凍っている。早朝ベッドから外を覗く、窓から見える朝陽に照らされている凍った枯れ草が「死ぬことなんか怖くないよ」と言ってるようで怖い。こんなこと、朝っぱらから思うのは年をとったんだな、ワタシ、と思ってしまう。
畑の開墾(土中のいらない薮竹の根っこやススキの根っこ、その他の根っこ除去)には実はもってこいの季節なのだ。土上に出ているものが少ないのでやりやすい。昨年末、娘が訪ねてきた際には一緒に作業できて楽しかった。でも今はダーリンと二人きり、この寒さ。ウーーーン、今日は南側の庭の手入れに徹しよう。
ふと庭に立ち、家をつくづく眺める。あの朽ち果てた家がよくぞここまで!と感慨に耽る。さぁ、今日はこのくらいにして薪ストーブにあたろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1707830867598-5vqyj7tVuJ.jpg?width=1200)