![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168301041/rectangle_large_type_2_43f6f0c55ce5998711f0aaceb5a120ea.jpg?width=1200)
【醸す旅】石川県金沢市
気になった全国各地の発酵食品を巡る旅の記録です。
■目的
今回の目的は、金沢市で開催された
発酵文化芸術祭金沢。
石川県は、発酵王国と呼ばれるほどたくさんの発酵食品があります。
■散策ルート
▶︎ 金沢まいもん寿司
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167884343/picture_pc_6c429f7b472eda92ab8c137dbfb8d83c.jpg?width=1200)
まずは腹ごしらえ。
海鮮が美味しい石川県では、回転寿司も人気で激戦区だとか。
普段食べている回転寿司とは見た目も値段もワンランク上。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167884475/picture_pc_aa02a08cdb3d91de12dcf4d6543f10e9.jpg?width=1200)
子どもがいながらも海鮮を堪能することができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167884590/picture_pc_64813f81e1b5ee56e4012e73124b1810.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167884592/picture_pc_a716959aca455380080bb2730629665d.jpg?width=1200)
▶︎ 発酵文化芸術祭金沢
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167891578/picture_pc_b6dd68cc36759592daa967e1c1a20661.jpg?width=1200)
金沢の各地が会場となり、発酵とアートが融合した作品が展示されていました。
コンセプトは、
見えないものを感じる旅へ
発酵食品には欠かせない微生物という人間の目では見えない存在。
そして、感性を必要とするアート。
”見えないもの”という共通点が新しい芸術を生み出している。
ほんの一部ですが、私が訪れた場所を紹介します。
普通の金沢観光では訪れないような場所。そんな場所を会場にしているのは、見えない場所に人々の暮らしがあり、記憶があることを伝えるため。そんな思惑があるようだ。
◉野町駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167892003/picture_pc_07156ab29536bb8e296ae414308cee98.jpg?width=1200)
街の玄関口のホームに謎のオブジェがありました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167892175/picture_pc_c303e125ef69eb6f8d78af517ed405c9.jpg?width=1200)
作品名は「まだここにいる」
過去にこの沿線を訪れた作者の想いが現れているようです。
◉天祐醤油味噌 中初商店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167892489/picture_pc_39a9ac78d9c8382059fc0f7d95b54227.jpg?width=1200)
老舗の醤油味噌屋さん。
お店の奥のエリアが会場となっていました。その場所は、なんと室内にある防空壕の中。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167892601/picture_pc_2645c24c1119bceb03ce7f7d18086b23.jpg?width=1200)
ここの”見えないもの”は、言葉。
言葉は、見えないものを感じることを手助けしてくれるという。
地下に続く階段を降りると、引き出しがいくつもある引き出し棚がひとつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167892920/picture_pc_dbec07fc0d37a52c2e7f816adeba0e09.jpg?width=1200)
この中に言葉が書かれた紙が入っている。
詩であったり、小説の一部であったり。気になったものを1枚持って帰ってよいとのことだが、
言葉のインスピレーションを感じる空間であった。
◉元印刷所
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167893328/picture_pc_b4a4b8f227209694e92891652facd8c8.jpg?width=1200)
今川酢造の近くにある空き家。
ここの”見えないもの”は、匂い。
木でできた密室に入ると、酢の入った容器と砂時計がひとつ。
3分間お酢の匂いが漂う空間を感じる体感型アート作品。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167893457/picture_pc_50097af773c7f6a6d280f5ca29927159.jpg?width=1200)
この3分間で感じたことを紙に書いて、引き出しに収納する。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167893525/picture_pc_39af3918a83fdb859fdfc14c108da2f0.jpg?width=1200)
感性と言語化能力が試される!
想いをなかなか言葉にできず、なんとも乏しい表現力で書いた紙をそっと1番下の引き出しに入れました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167893669/picture_pc_a33836ab68da0c7c9305b0c532c73d1c.jpg?width=1200)
◉四十萬谷本舗
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167893783/picture_pc_bf1436ecc6284c60fb80f9e083660798.jpg?width=1200)
かぶら寿司が名物の老舗店。
店舗の奥エリアに会場がありました。
ここの見えないものは、香り。
あなたの冬の香りは何ですか?
という問いかけに訪れた人がそれぞれの記憶を言葉に残していました。
(またまた試される言語化力!!)
誰かに評価されるわけではないと自分に言い聞かせて、想いは残しておきたい欲望で紙に書く。
帰りには名物のかぶら寿司を買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168258673/picture_pc_2f6f1b753818b1fa9098112a55f7890d.jpg?width=1200)
◉金沢21世紀美術館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167935792/picture_pc_d8732e58f7be67a89075a02de08e6588.jpg?width=1200)
今回のイベントのメイン会場。
特設サイトでは、石川県の発酵食品が数多く紹介されていました。
ただ美味しいから、身体によいからだけではない。
先人の試行錯誤や経験が積み重なって作られた文化、伝統が受け継がれている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167935937/picture_pc_1f9280bbf23e63677f91662ee6cc179a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167936111/picture_pc_5bb94ad8ebca2b9a05ecfebf0aaa91b3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167936112/picture_pc_e756a906c287ba1308541c64c19c4860.jpg?width=1200)
帰ろうとした時に、今回のイベントの総合プロデューサーの小倉ヒラクさんが来られて会場説明が始まりました。予期せぬ偶然に、一人密かに大興奮!
やっぱり呼ばれて来たのかな(笑)
今回行きたかったけど、行けなかったヤマト醤油味噌さん。物販コーナーに代表の方がいて、甘酒について色々話を聞かせていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168258945/picture_pc_983ed279bd3e5ca0ffd914818bb58944.jpg?width=1200)
◉福光屋
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167936444/picture_pc_7c9851781527eb414dac76499e27e235.jpg?width=1200)
家で使っている本味醂のお店。
ネットで注文できるが故に、実店舗の重要性が薄れつつある世の中。
それでもやっぱりその土地、その店の雰囲気を味わってみたいもの。
思った以上に高級感があった。
味醂以外にも日本酒や化粧品も売られていて、味醂だけではないと実感する。
このLIVE感はやっぱり実店舗ではないと味わ得ない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168260021/picture_pc_a79f0822a42371d6f2055765f19388a2.jpg?width=1200)
◉高木糀商店
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167936558/picture_pc_93c60b037fbd3be44408bbb28cec262f.jpg?width=1200)
金沢市唯一の糀屋さん。
すだれ越しにある窓で販売のやり取りがされていました。
看板がエモすぎる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167936733/picture_pc_eba48469e070cbf86c26d693f792c3fa.jpg?width=1200)
糀屋さんの甘酒を飲んでみたくて、行ったものの、品切れでゲットできず。
代わりに唐辛子塩麹を購入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168260190/picture_pc_52a721fa83849d942e13dac5a8055667.jpg?width=1200)
▶︎ KIRAKUYA
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168260879/picture_pc_fb19ad4e13ffa6bec52864531d6dc96f.jpg?width=1200)
発酵食を使ったランチがたべられるカフェ。
ずっと前から気になっていたお店にやっと行くことができた。
お子様メニューもあり、ボリュームたっぷりで、とっても満足度の高い時間を過ごしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168261242/picture_pc_4b86108ba9e0f93c0307fbda5e2365d0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168299726/picture_pc_ae82cb31f6a58eb31b2297c79be65260.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168299891/picture_pc_c36007ad821a04dac79f392390ff1f52.jpg?width=1200)
暖炉が非日常体験を彩ってくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168299995/picture_pc_877f0d0335291c6eaa8cef9b55a85b61.jpg?width=1200)
▶︎福井県立恐竜博物館
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168261477/picture_pc_e8879dc127ad80c5f3c9f5d4d39e684c.jpg?width=1200)
最後に子ども達の1番の楽しみの場所にいきました。
入り口には、恐竜博士がおで迎えしてくれました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168261890/picture_pc_e85e6127ad66f68e2aff70e2ff90498c.jpg?width=1200)
恐竜の歴史や化石がたくさん。恐竜好きの次男は大興奮でした。
ただ、本物さながらのティラノロボットは怖かったようで近づかないで〜と叫んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168262227/picture_pc_28ae7bf36aae6bf3aa397d7af5cc9fa3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168300697/picture_pc_650b6950d78ce111c8877c0679c4ab30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168300696/picture_pc_c1269b9fdd69da69a0565a2c87afd2c8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168300698/picture_pc_07eaf74aa147489fb29831c671c70b56.jpg?width=1200)
恐竜に詳しくない私でも楽しめました。
■個人の感想
発酵王国石川県に行けたとはいえ、行けたのはほんの一部でした。
まだまだ行きたい場所はたくさんあります。
石川県にとっては、辛いことが起こった一年。微力ながらも訪れることで支援できればなと思っています。
私の醸す旅はまだまだ続きます♪
最後までお読み頂きありがとうございました!
好きやフォローいただけると嬉しいです✨
🎧音声でも配信しています。
是非聴きに来て下さい♪♪