見出し画像

「鎖と奴隷制を代償にして買えるほど、命は尊いのか。平和は甘美なのか」

前回の続き。前回の話はこちらから↓

人が人を奴隷にすることは、世界中さまざまな形で発生してきた。しかし。大西洋奴隷貿易は、その規模と世界に与えた影響の大きさから、“特別” と言っていいと思われる。

今回は、「人が人を奴隷にすること」と「奴隷貿易」の違いについて。


前回の追記になるが。

スペイン両王フェルディナンドとイサベルは、キリスト教徒だった。実は2人は、奴隷を増やすことに乗り気ではなかった。

コロンブスが強引に、西インド諸島の先住民(500人以上)をスペインに連れてきてしまった。

スペイン両王は、スペインでは奴隷制を非合法化・植民地では奴隷制を合法化という行動をとるにいたった。

コロンブスが悪かった話や、エンコミエンダ制からの流れをさらに解説することはできるが。しょせんは、コンキスタドールに関わったスペイン両王だ。書いてやらない。

スペインもポルトガルもイギリスも……。大西洋奴隷貿易が成り立ったのは、いろんな国がそれをよしとしたからだ。


先に、アメリカ先住民を奴隷にしていた例はあったが。先住民たちは土地を熟知していた。複数の部族と協力することもできた。結果、彼ら彼女らは逃げ出すこともできていた。そのため、さほど定着しなかった。

見知らぬ土地に連れてこられた少数のアフリカ人たちは、そうはいかなかった。

植民地時代のアメリカにおける奴隷制とは、「イギリス人入植者がアフリカ人を奴隷化したこと」からはじまったと言える。イギリスの植民地ヴァージニアのジェームズ・タウンから。

最初のアフリカ人奴隷は、1619年にヴァージニアに到着した20人だった。補給を必要としたオランダの船がジェームズ・タウンに入港した。物資と20人のアフリカ人が交換されることになった。

この20人のアフリカ人は、それまでは奴隷ではなく年季奉公者だった。


アフリカ人奴隷は、ヨーロッパ・西アフリカ・アメリカ大陸の間で、取引きされるようになった。三角貿易だ。物品と人の循環的な交換。 

アフリカで捕えられた人々は、目的地に到着する前に半数は死亡すると予想されていた。それだけ、過酷な環境で船に乗せられた。いや、積まれたと言った方が適切か。

貿易委員会が保管していた表によると。60,783個の “商品” が出荷され、 配達の結果は46,394個だった。

横に寝かされた。スプーンみたいにと表現された。

男性は手かせをされた。ほとんどから完全な暗闇。天気の良い日は甲板へ出れるが、海へ飛びこまないように(泳いで逃げるのは不可能なので、自殺防止だ)全員が鎖でつながれていた。

『アミスタッド』の中で、モーガン・フリーマン演じるアメリカ生まれで奴隷でない黒人が、奴隷船の内部を見て精神パニックを起こす。史実と異なる細部があってもいい。大テーマを感じるために大変良い作品。

1703年までに。ニューヨークの人口の42%が奴隷に。ウォール街のイースト・リバーで、奴隷市場が運営されていた。

『1655年ニューアムステルダムでの最初の奴隷オークション』ハワード・パイル作
イースト・リバーは川と言うより海峡

連れてこられたアフリカ人の大半が、南部植民地へと送られた。奴隷労働は、アメリカ北部よりも南部で、圧倒的に必要とされていたため。南部にはプランテーションがある。


奴隷は大きな音を立てるなと言われた。集団で歯向かう合図になり得るからと。

逃亡計画の密告や逃亡者の連れ戻しには、報酬が与えられた。それは新しい服などだった。仲間内の裏切りひどい?人が人としての尊厳を保てない状況に追いこむ方がひどい。

反逆の疑いをもたれた奴隷は、有罪の証拠がなくとも絞首刑や火刑に処された。他の者たちへの見せしめに、なるべく残酷な罰が選ばれた。

それでも反乱はあった。1676年「ベーコンの反乱」では。白人の年季奉公者と黒人の奴隷が団結して、ジェームズ・タウンを焼き討ちした。1739年サウスカロライナの「ストーノの反乱」は、13植民地で最大の奴隷による反乱となった。

『自由への乗車ー逃亡奴隷ー』
イーストマン・ジョンソン

奴隷をキリスト教徒にさせる主人もいた。

その影響か。キリスト教の洗礼を受けた奴隷も奴隷という身分を免れはしない、というルールがつくられた。

創世記の一節が用いられ、つじつまあわせがされた。ノアの方舟の話からだ。長くなるので詳細は省くが。そこに黒人という描写などなく、完全なこじつけ。

宗教上の葛藤が薄れ/消え、正当化されてしまえば。いかなるルールも通った。奴隷は財産 → 自分の財産を好んで破壊などするはずがない → 奴隷を殺すことは規律を求めた結果に違いない → 殺人行為ではない。

世界は狂っている。

『プランテーション・チャーチ』
ノエル・アースキン著

フレデリック・ダグラスの言葉を引用する。

「奴隷競売人の鐘と教会に向かう鐘が鳴り響き、心の傷を負った奴隷の悲痛な叫びは、敬虔な主人の宗教的な叫び声にかき消される」

「奴隷刑務所と教会は互いに近くに建っている。刑務所では、足かせのカチャカチャする音や鎖のガタガタする音が。教会では、敬虔な詩篇と厳粛な祈りが。同時に聞こえるかもしれない」

若き日のフレデリック・ダグラス。暴力に暴力で対抗することを否定していた。黒人だけの集落をつくる仲間たちに、あきらめるなと言い続けた。

独立戦争が勃発した時。「自由」「正義」「抑圧の終焉」などの言葉を白人が口々に叫んだため、黒人たちは期待した。

その気持ち、自分たちにも適応されるはずだもんね。じゃなきゃおかしいもんね。泣ける。

フリー?その言葉知ってる!と思ったかな。

南北戦争。複数の対立点があったが、奴隷制を存続するか否かは大きな争点だった。

北部経済は奴隷労働にさほど依存していなかったため、北部は奴隷制度に反対した。南部は奴隷制度を継続したがった。

タバコ葉の栽培

「あんたらはそれでいいかもしれんが。こっちは明日からどうしろってんだ。このデカい農園をよ」「綺麗事ばかり言いやがって。全員、奴隷制度の恩恵を受けて生きてるんだよ」

自分ならどうするだろうと考える。私は、このために、たとえ戦争になってもかまわないと言うだろうか。

本当にわかりやすく分断していた。
アメリカ南部の諸州が結成し、反連邦主義 = 州権主義などをうったえた、アメリカ連合国の旗。これ以外にも複数のデザインがあった。

1863年1月1日。アメリカ合衆国大統領から正式に、奴隷解放宣言があった。

『アミスタッド』のワンシーン。
英語を3語だけ繰り返す主人公。GIVE US FREE

今回のタイトルの言葉を述べたパトリック・ヘンリーは、ジェームズ・タウン生まれの白人だ。奴隷制の発端となった場所に生まれたが、その廃止に協力した人物だ。

私たちは、大西洋奴隷貿易に関わってなどいなかったが。わたしやあなたの話であり得るのだ。

金儲けを優先して、愛や友情を二の次にした日の話であり。自分の欲望のために、真実から目を背けた日の話であるのだから。