ロゴデザインのヒアリング。最初に聞くべき4つの項目。 例文あり。
こんにちは!
アートディレクターおよびデザイナーのシクです!🦉
ロゴデザイン制作の見積もりを取る時に、
「制作前のヒアリングって何を聞いておくと良いんだっけ?」
って経験はない?
最初のヒアリングでクライアントに「聞くべき情報」「共有すべき情報」をしっかり抑えれば、その後の制作はスムーズに進み、クライアントの手間も最小に抑えられて満足度も向上するね。
確認事項は大きく分けて4つ!
※1や4は事前に営業さんがクライアントに確認をしている場合もあるので、状況に合わせて必要なものだけ掻い摘んでね!
上記4つについては、いくつか例文も準備したのでぜひ参考にしてみてね〜!
それではスタート!!
-----
1:ロゴの概要
ロゴデザインに限らずデザイン制作の「成果物」はクライアントのもの。
デザイナーである君の持ち物ではないので、決して君の趣味趣向で思い通りに作れば良いものではないね。
そのためにロゴの対象となる企業や商品のこと、なぜロゴが必要なのか、どういう目的でロゴを制作することにしたのか等を理解せねばならない。
▼抑えるポイントはこんな感じ
A:ロゴの対象となる企業や商品のこと。
B:なぜロゴをつくるのか。
C:ロゴに求める成果や役割は何か。
D:クライアントの内部規則がないか。
▼例文はこんな感じ
2:ロゴの方針
どこにでもありそうでその企業やブランドらしさが感じられないロゴデザインが出来上がったとしたらデザイナーとしての技術が疑われる。
これを回避するためには、対象となる企業や商品の強みやUSPを理解し、それをロゴの個性として生かしてあげることが必要不可欠。
その企業や商品のパンフレットやWebサイトが既にある場合は、テイストの参考になるので見せてもらうと良いよ。
名称やキャッチコピーの由来は、クライアントの想いやこだわりが詰まっている場合が多く、これまた参考になるので事前に伺っておくと良い。
▼抑えるポイントはこんな感じ
A:企業や商品のUSPは何か。Ex)特長や強みなど
B:利用者にどのような印象を与えたいか。 Ex)信頼感など
C:クライアントの好みや参考例。Ex)某A社のロゴ風に!など
D:既存のマーケツールはあるか。Ex)Webサイトなど
▼例文はこんな感じ
3:データについて
RGBかCMYKか、制作ソフトはaiかpsdかそれ以外か、どこまで大きく/小さく使うのか、編集可能データは納品するのか、、、
後からのデータ形式の変更が大変な手間になるのはデザイナーには当たり前の知識だけど、クライアントにとっては知らんこと。
事前にデータ形式を確定する為のヒアリングをすることで、不要な手戻りやトラブルを防ぐことができるよ。
また、使う媒体や最小サイズの想定を知ることでロゴデザインのディティールを事前に調整できたり、印刷する場合は印刷工程で追加費用が生じる部分を事前に把握し、クライアントに確認することができるよ。
▼抑えるポイントはこんな感じ
A:どの媒体に使う? Why)どの媒体に最適化すべきかの指標に
B:Web用?印刷用? Why)色味や解像度が変わるよ
C:編集データは納品必要? Why)レイヤー整理や権利周りの確認作業が増えるよ
▼例文はこんな感じ
4:トラブルを最小に抑えるための共有事項
最後に、共通認識を得ていなかったために後々トラブルになりがちなことを予防しておこう。
自分が当たり前だと思うことをみんなの当たり前だと思わず、言いにくいなと思うことは言葉遣いを工夫して、後から「そんなこと聞いてませんよ!」と言われないように努めるべし!
▼抑えるポイントはこんな感じ
A:対応範囲を明確に。Why)君の常識は相手の非常識かも
B:権利周りも事前に明確に。Why)後から作業が増える
C:予算増加要因を事前通告。Why)負担が増えると利益率が低下
D:制作依頼の経験値。Why)経験が少ない場合はより丁寧に
▼例文はこんな感じ
以上!!
非デザイナーからみたデザイナーって、なんでもゼロから創りあげちゃう凄い人。って印象が少なからずあると思う。
1を言えば10をやってくれると誤解されることだってしばしば。
対してデザイナーからすれば、ゼロからの創造は基本的に不可能で、クライアントの思考やインサイトを読み解き、ビジネスやマーケティングの視点を組み合わせ、取捨選択を繰り返しながら創造される。
もちろん、1を言われても10は理解できない。
だからこそ事前のヒアリングや認識の摺り合わせはとても大事。
また、ビジネスであり人間同士のやりとりなのだから、クライアント視点は忘れてはならず、クライアントとデザイナーの作業の線引きは事前にしっかり共通認識を確立し、発注してくださるクライアントの経験が浅いようなら、右も左もわからぬ状態で負荷がかかりすぎないように、デザイナー側が先回りしてフォローしていくことも大切になるよ。
というわけで今回はこれでおしまい!
また次回会いましょう!
---🦉---
コンテンツはガシガシ制作中!
こんな情報が欲しい!こんな悩みがある!などなど、
コメント欄に入力おねがいします!
新しいコンテンツの参考にさせてもらいます。
さあ、どんどん学んでいきましょー!
Twitter:@Siksan_design
Instagram:@Siksan_design
↑こっちもフォローよろしくね!
vyooまたはシクさんデザインに「いいね!」と思ってくださった方からのサポートは励みになります。いつもサポートしてくださっているみなさまには本当に感謝しています。ありがとう!!