【雑記】無印良品のアロマオイル(精油?)を官能。
えーまたしてもメモ書き的なやつです。
よく商品解説を読んでないのですが、茶色のボトルに入ってて容量10mLのやつです。
例によってまた柑橘系精油ははじめから除いています!笑
(花)ラベンダー ¥1490
あっこれはラベンダーブルガリアンの香りだ。香りに角が立ってない上にラバンジンではなくて安心した。
(花)ゼラニウム ¥1790
無印のオイルは珍しくシトラール感がない。ベースノート的香強度。
強烈に主張するシトラス感が不在なので香水に使うならコレを使っておく手もあったか…と再考。
どうやらゼラニウム精油は安価であればあるほどシトラス感が減って甘重くなり、ブルボンなど高価帯はシトラス感が強い傾向。
(花)イランイラン ¥1990
なんかおいらが持ってる20mL¥990くらいの安いイランイランより重めな香り。
重いというのは香りが立たないヘビーノート的という意味。
(葉)ペパーミント ¥1790
ウチでこないだ蒸留してバズった記事のはスペアミント(Mentha specata)。無印のこちらはペパーミント(Mentha piperita)。
もはやスースー感2.5の甘み7.5でグリーンガムの香り。
どれだけ強く嗅いでもスースー感はない、ペパーミントなので。
(葉)ローズマリー ¥1490
(似ているユーカリオイルに比べて)軽めの、ドライなカンファラスといった感じ。もはやハッカのような強い樟脳感。
花精油だからヘビーノート寄りの重さが全くないこの軽さを実現できるのだろうか?
(葉)ユーカリ ¥1190
かーなりローズマリーのアロマと似ているんだけれど、どちらかというと重め太めな側面を持つカンファラスなオイル。
学名はグロブルスの方だった。
(葉)ティーツリー ¥1790
強く嗅ぐと塩素臭さ+田舎の公衆便所っぽい匂い。
確か構成主体シネオールだよね…?思った以上にシネオール的トップノートの主張が無い。試し嗅ぎされすぎて飛んだ?
(木)シダーウッド ¥1190
うん、いかにもヘビーノート担当といったようなトップノートな主張が存在しないシダーのヒノキともヒバにやや似た重い香り。
おそらく、いや確実にこれはバージニアの方。
(木)ひのき ¥1790
鼻に刺さるトップな部分の香りが不在なので総じてバランスの良いオイル…といった位置付け。ブレンドに使うとなると賛否分かれると思う。
(樹脂)フランキンセンス ¥2290
なんか女性の手作りブレンドアロマで大人気?なフランキンセンスだけれどおいらには乳幼児玩具のプラスチックな香りにしか感じない…。良いアロマとは思えない。
値段も¥2000台とひときわ高め。
総評!
無印の茶色いビンに入った、昔からのエッセンシャルオイルラインナップ(国産精油シリーズではない)は、総じて軒並みシトラス感があまりない系統の香りであった。
もしかしてモル質量的に軽いシトラールとかシネオール、リモネンがテスターのやつは飛んで逃げてしまっている可能性がある。
おまけ
・おやすみブレンド
みかんの香り。柑橘が勝る。
・くつろぎブレンド
開くような柑橘の香り。おそらくグレフルとか。やはり柑橘が勝る。
・ひといきブレンド
こっちはひときわ異なった柑橘の香り味となっている、おそらくゆずとか。けど柑橘が勝る。
・すっきりブレンド
こちらは完全にローズマリー。
しかもローズマリーのカンファラスが完全勝利していてその圧巻ぷりに笑ってしまうくらいw
・おもてなしブレンド
ビンのドロッパーが黄色く染まっているのでうわっコレも柑橘か貴様…と思いきや、ヒバとかの畳臭がまず香る。意外にも柑橘感がない。
(A.実はみかん精油を使ってるので強いシトラス感がない)
・金木犀ブレンド
金木犀ソックリ!というワケではなく、金木犀の浸漬抽出香料を元にしたブレンドアロマのようだ。なので生花ソックリというワケではなく無印良品さんのオリジナルアロマといった位置付け。
アロマコメントとしては、オレンジとベンゾインの香りを強く感じる。