道具は自分で作るに限る。
雨の日多すぎーーー!!!
ほんっとにここ最近、毎日雨を見ない日はない!ってくらい雨が続いています!!!
これが蝦夷梅雨ってヤツなのか…
本来は梅雨・台風というと本州や沖縄地方の話のはずなのですが、どうもここ数年は北海道でもこの時期雨が異様に続いて日照が少なくなる時期が続いてます。
ラベンダーを始めた私にとって、水嫌いのラベンダーが蝦夷梅雨のせいで弱らないか、ただただ心配…
昨日は珍しく午前中青空が広がりましたが、ホント心配になるくらい1週間は雨模様が続いていて、青空というものをマトモに拝む機会がありません。
下手すれば2週間も雨の日が続いているような気さえします。。。
さてさてさて!!
久々の記事更新になるワケですが、投稿をくすぶってた理由としてある木工製作をしているんですね。
ラベンダー事業に必要になる設備の製作にあたっているワケなのですが、それも『ラベンダーの乾燥台』をDIYしていますっ!
ラベンダーの乾燥設備については去年、天井吊り下げ式の乾燥台を1基だけ製作したのですが、急造品だったので2,3回ほど乾燥試料をブチまかすという大事故を起こしています(笑)
記事はコレですコレです⤴︎⤴︎
構造自体が不安定で、油断するとひっくり返ってしまうようなハリボテ設計だったのですよ〜
なのでブチまかす事故を起こしては、湧き上がるイライラとともに改良策を講じる毎度。
で!
今年度はさらに大きく育ち、株数も倍増したラベンダーの安定的な収穫・乾燥を支えるため、いよいよ大型乾燥台の製作に着手したワケなんです〜٩( ᐛ )و
これが去年から残されている乾燥台のおおまかなデッサン(設計構想)。
乾燥台としてはラベンダーに限らずオールマイティに使えるようキャスタを付け移動可能、かつ引き出し式で大容量の試料ストックが可能なものを想定していました。
参考になったものがあって、私が訪れたことのある台湾のお茶産地・阿里山。そこのお茶工房にて見学したお茶の乾燥台。
そして小中学校の美術室で見かける絵画作品乾燥台。
これらを参考にしています。(というかキメラですね)
で、しばらく更新期間に間が空いたということは、もうすでに製作がある程度進んでいるんですbb
その様子を最中のヒラメキと共にお届けしたいと思います。
私としたことが、これも何かの技術習得だろうとあえて釘を使わない工法を選択しました。ドM根性!笑
ホゾ穴を掘って相欠きでピッタリ組み合わせるやつです。これでフレームを組み上げていくと…
これからの家具製作においても外見を美しく仕上げたい意向があり、なるべく釘を使わない方向でいくつもりだからです。
最近困った時に大工さんのYoutubeを見るようにしていて、最近「大工仕事は直線を出してナンボ」と学んだので罫書き線を入れる際はなるべく木材の長尺を沿えて直線が引けるよう作業しています。
基本的に2x2材を用いてるので38x38mmの角材になります。
相欠きホゾは12mmで仕上げています。
上記は角材天面に罫書き線を入れる際も別材の相欠き側面から採寸しているようすです。
今のところひとつひとつ差し金で線引きしているとものすごい時間がかかるのでこのやり方が早いのかな。
で!肝心のホゾ穴ほりX8箇所が1番のキワというか難所だったり、、、!
縦引きは手鋸で、くり抜きは糸鋸でできているのですが、問題はホゾ穴の底面。
ここがどうも細いヤスリを用いねば作業が進みません。
そして右の道具類のなかにあるヤスリ。
これがナンブツでした。
ギリギリホゾ穴にハマらない。せっかく調達したのに・・・
ここでメチャクチャ悩んだんですよね。ヤスリが使えない、どうしようかと。
で、こうしたワケです。道具は自分で作ってしまえ!と٩( **ᐛ )**و
ノミの手入れ動画を見ていて思いついたのですが、自分で買ってきた道具は自分の手に馴染むように加工する。自分好みに作ってしまう!という哲学が参考になりました!
道具も、初めからその型に収まっているワケではないので多少の幅は効かせられます。(いや今回はヤスリの幅を落としたんですけど)
いやぁー人間の知恵って様様だなぁーと!笑
ヤスリの両サイドをベルトサンダーで削り落とし、ツルツルに仕上げたのでこの通りホゾ穴がキレイに仕上げられました!
ヤスリ自体を12mm幅に削って解決したワケです!
上図のように、買ってきたままのヤスリを使うとホゾ穴の両サイドを傷つけてしまいますが、側面の粗面をツルツルに加工した事でヤスリの上下面だけ効果的に使うことができるようになりました。
これでガシガシ削りこめるワケです!
ここが今日までの作業になっています。
いよいよ明日からフレームを組み上げて躯体をつくり、棚の製作・取り付けに入る予定です。
ラベンダーたちは幸いまだ開花がみられないのでまだ時間はありそうです。おそらくギリギリでしょうが(笑)
今現在のラベンダー畑です。これでまだ蕾状態なんです!
開花が1割〜3割に達したところで一気に収穫してしまう予定です。
ラベンダーマガジンにまとめてる記事ではちょこちょこ触れてるんですが、手前のホワイトラベンダー。
今年になっていきなりモワッと大きく成長しました。すごい。
去年なんて買ってきた苗のサイズで変わらぬままだったのに。
貴重なホワイト品種ですが、結構な量が収穫できそうっす!
ではではっ!
__________________________________
◼️Twitter : https://twitter.com/DIYpolca
●Instagram : http://www.instagram.com/sika_ring/
▶︎Creema(販売) : https://www.creema.jp/creator/3252280/item/onsale