見出し画像

疑う理由

先生や信頼してる友達に言われないと納得できない所直したい。自分を疑う事が多い。
過去に自分を裏切りすぎたんだろうな。
もっと自分にだけは素直になる。甘やかしはしないけど、肩の力は抜くように心がける。

数日前にこんなツイートをした。
その後から『何故人に言われないと納得できないのか』その理由を考えていた。
大丈夫だよって言って貰えないと、なかなか自分の選択に自信が持てない。
その答えとなるものが薄らと分かってきた気がするから、このnoteを書いている。

その理由とは、覚悟がない事だと思った。

ここで言う覚悟というのは
『自分が選んだ道を正解とする覚悟』
のことだ。
私に決定的に足らないのはそれだった。

分からないからと判断を先送りにすることが多かった。
それに失敗を成功まで持っていった経験が少ない分野が圧倒的に多く、その分野で成功まで導くことができるという自信がない。そこまで粘れる覚悟がない。

こんな風に書いといて、言い訳だよなと冷ややかな視線を送る自分も居る。

ただ、この事実を認めることが嫌だった。
だって、私自身この答えに行き着くのは3回目くらいだから。

分からないとヘラヘラして逃げ回ることはできる。ただそれは先送りにすると言う選択をして、自動的に選択肢が減るのを待っているのだ。自分で選んで進む覚悟がないから。

時間が経過してこれしかないとなったらそれでやれるところまでやる覚悟はあるけど、なんせ選ぶことが苦手だ。その先の可能性を自分の手で握りつぶしてしまうみたいで。

自分の手で選ぶか人に選んでもらうかでこんなにも違うのかと思うけど、結局は人のせいにして諦めたいのだと思う。
私にはどうすることもできなかったのだから、仕方がないと諦めがつく方を選んでいる。

私自身が選んだら、なんでそっちを選んだのか、馬鹿なのか私と自分を責め続ける未来が見えるから。それが嫌なのだと思う。

今こうして文章を書きながら、やっぱり昔も同じことを言った気がするなと思う。
変わらないな〜自分とまた少しだけ自分に呆れた。

ここで終わったらまた今までと同じだ。

じゃあ、この経験を繰り返さない為にはどうするのか?

それは自分で選択する覚悟を持つしかないのだと思う。

毎日の日常で、小さい選択をそしてそこから得られた結果を受け止める事を繰り返していく。
受け止める事からは逃げない。

そういえばTwitterで誰かが言っていた気がする。
失敗したらどうしようと思うのではなくて、失敗しても続けるだけだと思うと進めると。
確かにそうだなって納得したばかりだった。

決断は小さくていい。そこは譲ろう。
また、昔みたいにお昼ご飯や読む本を決める、1日1決断をやっていこうか。


選択して間違って、なんでこうなったんだ?って記憶を遡って、思う存分過去の自分を責める事が多くなるだろうけど、それでいいよ。それが自然だ。

でも、一言いうなら、責める必要って無いと思うな。だって精一杯考えた結果なんだから。
それよりここから先どう進んでいこうか?と問いかけようよ。未来の為に。

大きな決断ほど、取り返しのつかない失敗が多くなりそうできっと足もすくむし、また逃げる自分が出てくるだろう。その時はまたこのノートを読んで、一歩進むことをその手段を考えよう。

そもそも、1ミリも後悔のない決断なんて無いのだと思う。だって、選ぶ時に悩むのは、その選択肢の中に良い所と悪い所両方あるからだもん。それを天秤にかけながらうーんどっちが良いかなって思うから悩んでる。どっち選んでも少なからず後悔はあるよ。きっと。

最近失敗しても話すネタが増えるなとは思うようになったけど、逃げると焦りや不安が増すだけだし、また堂々巡りになってしまう。
それは嫌だね。

決断に悩むときにはまたこのnoteを読み返す。
これは私の保存用🐶

ここまで読んでくれた貴方!
ありがとうございます☺️
きっと明日はいい日になりますよ🌈

いいなと思ったら応援しよう!