
現像失敗しました。【モノクロフィルム現像】
年の瀬が迫ってきたと思っていたら、いつの間にか新年を迎えていた。
そんな感覚で始まった2025年。
というわけで、年初にモノクロフィルムを一本撮り終えまして、無精者なので先日すぐさま自家現像しました。
その際の写真をいくつか載せさせていただきます。




ご覧のとおり、現像失敗しました。
以下、失敗した理由とか考察(言い訳)
そもそも自家現像は、自分で撮影から現像・フィルムのデータ化までをイチからやってみたい思いから、カラーネガよりも手を出しやすいモノクロフィルムを出来る範囲で自家現像してみようと思い、3年ほど前から始めました。
但し、普段フィルムの場合はカラーネガで撮る事が多い為、モノクロフィルムで撮って自家現像する回数は、年間片手で数える程度しかありません。
「じゃあ2024年はどうだったの?」
という声が聞こえてくる気がしたので、昨年撮り切ったモノクロフィルムの数を調べてみたら、何と1本だけでした。
(逆に1本は撮っていたとも言える)
そして自家現像をしたのも昨年の2月、その1本きり。
つまり今回は約1年ぶりの現像作業。
不運なことに生まれつきの手下手なのも相まって一部フィルムがリール(よくハムスターがコロコロ走り回っている運動器具に似た円形の道具)にしっかりと巻きついていなかったらしく、その部分にあたるコマに現像液が行き渡っていなかった様です。結果、複数の箇所で現像ムラとなってしまいました。
撮影回数で言うと、その数約10ショット分・・・

今回現像したのはKOSMO FOTO MONO100。
Nikon FM2に投入して撮り歩きました。

いつもは猫ちゃんに近づいたらすぐ逃げられちゃうけど、この時はグンと迫って撮れました。
お気に入り。

ちなみにデータ化はNikon Dfに手持ちのマクロレンズをつけてデジタルデュープしています。
今年はスキャナを導入するか検討中。
今回の現像では主に後半のコマに多くムラが見られました。
正直な話、フィルムをリールに巻きつけている際にうまく巻けていない様な違和感はありました。
上手く巻けていないなと感じた都度、暗室代わりのダークバッグの中でモゾモゾと手探りで巻き直しはしていたのですが、やはり完全ではなかった模様です。
(自分不器用なんで)





フィルムの後半は年初めに秋田の雪の中散歩した時の写真がほとんどです。積雪で白く覆われた世界に更に白と黒の絵具で塗りつぶした様な、それとも修正液でも間違って垂らしたんじゃないかとも思える不思議な仕上がりになりました。

今回の現像は、全てではありませんが失敗はしました。
とはいえ、その結果生まれたこれらの写真は、僕自身は案外好きだったりします。
但しこれが写真と呼べるのか、意図的でない偶然の産物を作品に昇華するのも何だか違う気がする。
(再現性があるなら話は別だけど)
それでも失敗をただの失敗で終わらせたくなかったので、この場を借りて残すことにしました。
でもやっぱり本音を言うと、
全コマしっかりと現像を成功させたかったです。
作業前に一連の作業や自家現像されている諸先輩方のノウハウを見た上で行いましたが、それでも失敗はしました。
手下手を理由にせず、数をこなして精進してかなきゃ…と大いに反省しております。
最後になりますが、今回の件で自分で何かを手作業で作り出す難しさとか楽しさを改めて再確認出来た気がします。
今年は自家現像ももちろん続けていきたいですが、それ以外でも写真で新しい楽しみ方を見い出せていけたらいいなと思いました。
あと、もう少しnoteの更新を頑張りたいです。笑

ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございました。