📿西国三十三所巡礼⑥ - 長谷寺に南円堂、奈良公園はいつも楽しい -
前回の続きです。
西国三十三所巡礼
6月に参拝したうちの2ヶ所です。
結局、6月は2日しか予定が取れず、4ヶ所しかいけませんでした。
豊山 長谷寺(第八番)
紫陽花が至る所で咲いており、それを見に来る人とも重なり沢山の人でした。駐車場もかなり離れた場所しか空いていませんでした。
本堂へ行くまでの登廊が、雰囲気を醸し出します。
本堂(清水寺までの規模はありません)は舞台造りでしたので、それをわかるように撮影しようとするも近場では良い位置がなく、、、
本堂を離れながら何ヶ所かで撮影しましたが、納得は出来ず。
たぶん、誰が撮影しても良く似た結果になると思うのですが、うーん、やっぱり、納得出来ず。
いつものように、次の寺へ向かう前に寄り道で大神神社へ。
法起院
しかし、その前に長谷寺のすぐ近くにある西国三十三所の番外「法起院」にも参拝しました(画像は省略します)。
長谷寺の帰りに車で走ると、法起院の無料駐車場の前を通ることになります。駐車できる台数は僅か6台です。しかし、小さな寺ですので長時間停める車も無く、満車になっている時も少ないと思いますので、帰りに寄るのがベストと思います。
大神神社
今まで三輪神社って呼んでいましたが、正式には違うのですね。
周辺は三輪素麺の店が多かったです。
車道にそびえる鳥居の大きさは半端なかった。
書くほどのことでもありませんが、亡くなった姉の最初の結婚式はこの神社で行いました。私は当時大学生でした。
興福寺 南円堂(第九番)
南円堂は興福寺の中にあります。
興福寺内には、多くの札所があるようです。
猿沢池
そして、坂を下れば猿沢池。
池側から、先画像の五重塔を見るとこんな感じです。
奈良公園
家からも車だと40分ほどかな、特に猿沢池周辺は古い情緒のある町並みに、おしゃれな飲食店も多く良く遊びに来ます。
最後は、猿沢池の横にあるスタバ。
飲み物を買って車内で飲みながら帰りました。暑いと疲れますね。
散華
残すところ、あと4ヶ所。
<了>