見出し画像

ゆっくり茶番劇 商標登録問題(YouTube大学感想)

この動画をみるまで「ゆっくり茶番劇」というワードを認知しておりませんでした
Youtubeで動画を見ると ああこれかぁとなったんですが 言葉だけではわからなかったです
このようなことが 今回の件のキーポイントだったと思います

Youtube大学では 下記のことを説明されています
いつものように 超わかりやすく解説されていたので 一連の流れがつかめました
・なにが起きたか
・ゆっくり茶番劇とは?歴史も含めてわかりやすく
・どうして問題が起きたか
・商標登録とは何か?今後の対策と注意点


「ゆっくり茶番劇」ができた経緯を聞いたところ
誰がつくったとは言い難い状況で 複数人が作りあって いまのカタチになり人気が出た
それゆえ商標登録はせず だれでも利用して動画を作ったり グッズを作ったりできるようにしていた
つまり 2次創作OKな状態だった

この2次創作OKかどうかで 認知度はずいぶん違ってくる
たとえば ゆるキャラの「ひこにゃん」と「くまモン」
ひこにゃんが先陣切って ゆるキャラブームを作ったのだが 元々は絵本から生まれたキャラクターで 作家さんの著作物だったため 制約があった
(現在は 著作権の制約をなくす覚書が交わされ さまざまなポーズ アニメなど利用可になった)

一方のくまモンは 熊本県に許可をとれば2次創作OKだったため 大量にグッズがつくられ 急速に認知されて人気者になった
特にSNSが発展した現代において 2次創作OKかどうかで広まるスピードはケタ違いだ

今回の件は2次創作OKだったため ユーチューバー界隈では超人気で「ゆっくり○○」動画はあらゆるところで作られている
そんななかで1人のユーチューバーが商標登録を申請してみたらびっくり
それが通ってしまった

一定の周知性がある場合 商標登録は通常認められない
有名になったモノを「これから自分だけのモノにする」ということは認められない
だが 今回は通過してしまった なぜか

実はこの「有名かどうか」のバロメーターってとてもむずかしい
特に テレビ離れが進んだ現代において 普段何を見ているか 何を知っているか 本当に人それぞれ
商標登録を認めるかどうか 特許庁の判断ではあるが最終的にはヒトが決断する
今回は そこで周知性が確認できなかった
つまり 多メディア化によって周知性の判定がむずかしくなったことが 今回の問題につながった ということである


「フツー」ということばが死語になる予感がする
日本中で共有される情報が だんだんと少なくなってくるだろう
天気や災害などの自然情報だけになるような気さえする

言ってしまえば分断が進むということ
これは全然悪い意味ではない
1人1人の違いを楽しむマインドさえもてれば 超ハッピーな毎日を過ごせるだろう
だれかと脳をつないでいく感覚を 今後も楽しんでいきたい

いいなと思ったら応援しよう!