
なぜ読まれない?ライティング初心者がハマる5つの落とし穴
「あのさぁ…この原稿、
どうにかならないの?」
編集長に原稿を突き返された
若かりし頃のしばじゅん。
今思えば、
その時の原稿は
本当にヒドかった(汗)
主語はフワフワ、
文章はグダグダ、
結論はドコドコ…
まるで迷子の
ロバみたいな文章。
(ロバさん、ごめんね)
あれから
数え切れないほどの
原稿を書いてきて、
ようやくわかってきたんです。
伝わる文章には
ちゃんとコツがあるってことを。
その1:「結論どこ?」って言われちゃう
「あれ?これ何が言いたいの?」
↓↓↓
スクロール、スクロール…
あっという間に
スクロールされちゃって
読んでもらえない理由は
意外とシンプル。
欲しい情報までの距離が遠すぎる。
読者は忙しい!
とにかく忙しい!
さっさと結論を知りたがってるのに、
前置きが長すぎると
あっという間に離脱されちゃう。
例えば、こんな感じ。
「SNSのフォロワーを増やすコツって色々あると思うんですけど、私もずっと試行錯誤してきて、特に投稿時間とか、ハッシュタグの選び方とか、そういうの、すごく大切だなって最近よく感じていて…」
いや、そんなことより
さっさと結論を先に言いましょ。
「今日は私が実践してる伸びる投稿の極意をお伝えします!最近、投稿時間を夕方6時に変えてフォロワー数が1.5倍になったんです。なぜなら、この時間帯はみんなが1日の仕事を終えて、帰宅中にSNSをチェックする時間帯だから」
その2:主語と述語がイマイチ噛み合わない
「この英語アプリ、すごく便利です」
誰にとって便利なの?
どんなところが便利なの?
なんのために便利なの?
ちょっとどころか、
だいぶ”モヤっ”とするよね。
だけど、こう書き換えると…
私が英語学習にこのアプリを使い始めて3か月。毎日の通勤電車で10分だけ使ってるんですが、あっという間にNYで簡単な道案内ができるレベルになりました」
変更したのは…
主語と述語を近づける
「私が(主語)」という主語を入れて、なおかつ「始めました(述語)」の間をできるだけ短く。
具体的に書く
「たくさん」より「3か月」、
「よく」より「毎日10分」
具体的な数字のほうが説得力アップ!
これなら「このアプリ、使ってみたい」
って思う人もいるかもよ。
その3:フワッとした表現で済ませちゃう
「今日のライブ、やばかった!」
「なんかめっちゃ良かった!」
「すごい最高だった…!」
確かに気持ちは伝わるけど、
読んでる人の頭の中に
具体的な映像が浮かばない。
じゃあ、こう書いてみたら?
「今日のライブ、最前列で見てたんだけど、ラストの曲で急に場内が真っ暗に。その瞬間、天井から七色の光が降り注いできて、ボーカルの歌声と重なって鳥肌もの。会場全体が一体になるあの感覚、一生忘れられない」
その場の空気感まで
伝わってくる気がしない?
その4:ギュウギュウ詰めで読みづらい
「く、く、苦し~」
息苦しい…
そう感じる文章って
あるよね。
文章には
"余白"が大切。
例えば、こんな感じはどう?
「先月、青山にオープンしたカフェ。落ち着いた雰囲気で、窓際の席からは公園の緑を眺めながら心からリラックスできる。それに、今月のスペシャルメニューのいちごパフェは大きな”あまおう”がみずみずしくて最高!また行きたいな」
読んでてちょっと息切れしそう…(笑)
もっと読みやすく
改行と余白を活かしてみると、
「先月、青山にオープンしたカフェ。
落ち着いた雰囲気で、
窓際の席からは
公園の緑を眺めながら
心からリラックスできる。
それに、今月のスペシャルメニューの
いちごパフェは大きな”あまおう”が
みずみずしくて最高!
また行きたいな」
ずっと読みやすくなるよね。
特に今はスマホで読む人が
ほとんどだから
スマホファーストのレイアウト大事だよ。
その5:感情が薄い…
先日、あるブロガーから
相談があった。
「PVは増えてるんです。
でも、アフィリエイトがぜんぜん成約しないんです…」
記事を見たら、なるほど
情報は正確、セールスレターも上手い。
でも、どこか
機械的な印象。
「アフィリは商品で差をつけることはできないから、
主観を入れて書かないと差別化できないよ」
そう伝えたら、
目から鱗が落ちたように
うなずいてた。
正確さも大事だけど
もっと大切なのは、
その向こうにある
あなたの想い。
例えば、ある日の
飲み会について書くなら…
「今日の同期会、楽しかったです。久しぶりに会えて良かったな」
気持ちはわかるけど
なんだか物足りないよね。
こう書いてみたらどう?
「今日の同期会。
『おっ!髪切った?』
『えっ、気づいた?嬉しい!』
3年ぶりに会った仲間と、
自然な会話が溢れ出す。
お互いの近況を
笑いながら話してるうちに、
あっという間の3時間。
『また集まろうね』
別れ際の言葉に、
なんだかジーンと…
歳を重ねても、
変わらない絆ってあるんだなぁ」
心の動きが見えてくる気がするよね?
まとめ
文章って難しく考えすぎるより、
素直な気持ちで書くのが一番。
今日の5つのポイント、
明日から意識してみて。
そうそう。
昨日、スタバで
原稿を書いてたら、
隣の席のお客さんが
スマホでSNSを見ながら、
クスッと笑ってた。
きっと、誰かの心のこもった
文章を読んでたんだろうな。
あなたの文章も、
誰かをそっと
笑顔にできますように。
『プロ編集者のSNS伴走プログラム』始めました。
よければ、のぞいてみてくださいね。
↓↓↓ ↓↓↓