「BCLの楽しみ方」 大村清・知子
「眠い目をこすりながらラジオのダイヤルをまわして、何がおもしろいんだって、キミは思うかもしれない。でも、だまされたと思って、真夜中にラジオのダイヤルをゆっくりとまわしてみてほしい。」
「BCLの楽しみ方」 大村清・知子
中学生の頃、ラジオが大好きでした。
ラジオ全般です。聴くのも触るのも。
深夜にラジオのダイヤルをまわしていますと、海外の放送が雑音にまぎれて入ってきました。
モスクワ放送や北京放送。普通の中波のラジオでも雑音にまぎれて音が聞こえるのです。それも日本語で。
それらの放送局は、日本語の放送をしていました。ザーっという電波の波の音の間に、耳をすませて聞いていました。
今のようにインターネットがなかったので、「世界と繋がっている!」という実感がこの上ない喜びでした。
今はもうありませんが、神戸三宮にあった星電社にはBCLラジオのコーナーがありました。(短波の放送が聴けるラジオ)
そのラジオのフォルムを見ているだけで心が躍りました。
何度も何度も星電社に行きました。
行ったときには必ずBCLコーナーに立ち寄りました。
今は亡き父に、BCLラジオをねだりました。
まさか、まさか、買ってくれるとは思いませんでしたが、父はBCLラジオを買ってくれました。(たぶん自分のこづかいの中から)
本当に今思い出しても、あのときほど嬉しかったことはありません。
まるで星電社の蛍光灯が、何倍にも光り輝いたように思えました。下りのエスカレーターを駆け昇りたくなるような気持ちでした。
それから、短波放送を毎日毎日聴きまくり、受信報告書を丁寧に書き、放送局からきれいな写真のベリカード(正しくはベリフィケーション・カード)が届きました。
その頃に買ったワニの豆本「BCLの楽しみ方」
久しぶりにこの本を読んでみると、タイムスリップした感覚になりました。当時のワクワク感が甦ってきます!
著者は、ラジオオーストラリアで日本語放送の番組「サンデー・サザン・エコー」を担当されていました大村清さん、知子さんご夫妻。
リスナーのお手紙や、Q&A、スタジオのお写真や番組の内容など、実際の放送は本を読んだ時には終了していたので、文字を追って想像で番組を楽しみました。
この本を読んでから、「ラジオオーストラリア」をよく聴きました。ワライカワセミの声を堪能しました。
当時のワニの豆本は、深夜放送を紙面に落とし込んだものが多かったですね。
紙面で読んで、実際のラジオを聴く。またその逆もしかり。ラジオの人気コーナーも、ワニの豆本には収録されていました。
ラジオで楽しみ、本でも楽しむ。
両輪で価値が上がっていくような、そんな感覚でした。
本で読んだラジオ番組を、夜の静けさの中で聴くことは最高でした。とても神秘的で多少の雑音がかえって耳に心地よく、その雑音の音さえも懐かしく思い出されます。
現実と非現実が同居しているような部屋の中で、夢のような素敵な時間が流れてました。
【出典】
「BCLの楽しみ方」 大村清・知子 ワニの豆本