見出し画像

【irodori】そうか、わたしはあきらめていたんだ【セッション1回目】

こちらはキャリアスクール「irodoriイロドリ」で学んだことや気づいたことを記しているnoteです。

↓ irodoriでの講義の気づきはこちらから ↓

↓ スクールについてはこちらから ↓

irodoriでは3回まで、専属のコーチによるコーチングセッションを受けることが可能です。コーチと対話しながら、自分の考えを整理したり、問題の解決方法を自分で導き出していくことが目的です。

今回は、1回目のコーチングで得た学びをnoteに残します。

自分でこの出来事を引っ張り出してくるのがちょっと怖くもあり、だけど、きちんと向き合いたいと思い、このnoteを書いています。


課題を進められない……

講義の後、課題1に取り組んでみるも、なんだかうまく進まない。
数値で表せるからとっつきやすいと思い、お金に関するワークから手をつけてみたけど……理想と現実を突きつけられたようで、苦しい。もともと持っていた、お金に対する嫌悪感しか浮かばない……。

そこで、コーチング1回目を予約することにしました。

課題1を埋めてみて「結局わたしって何の人?」とか、お金に対する嫌悪感とか……。
思考や感情を整理できたら嬉しいです!
(と言いながら、何を質問したらいいかわからないお手上げ状態でもあります😂)

コーチに送ったお悩み(原文ママ)

バッサリ切ってもらおう!

コーチを担当してくださった、ふっちーさん

SHElikes8期-9期マーケティングコミュニティ(マケブラコミュ)のコミュニティプランナーを務められていました。当時開催していた「ブラもく会」(ブランディングもくもく会)を、現在は自主企画として不定期開催されています。

当時ブラもく会によく参加していたということと、年代が近いこともあり、一度お話ししてみたいと思っていました。こんな形で叶うなんて!

ふっちーさんが得意とされているのが「思考整理」。

『何がしたいのか分からない』『ゴールが何か分からない』状況を整理していくことが得意です。

ふっちーさんのnoteより引用

今、まさにそういう状況。ぶっちゃけ何を質問したいかもわからない。
だから、ふっちーさんに相談するのはぴったりでした。

現状の悩み整理

話しているうちに「何を質問したいかもわからない」状態だったのが整理されていくのが、不思議なくらい気持ちがいいです。

整理されて出てきた今回のわたしの悩みはこちら。大きく分けて2つです。

  • お金に関するコンプレックス

    • 自分に対して的確な価格を値付けできない

    • 稼げていないことへのつらさ

  • 自分が勉強して身に着けたスキルを「スキル」や「強み」と断言できない

コーチングで気づいた思考の癖

驚くほど染みついていた、思考の癖。言われてみて「確かに!」の連発です。

無意識に判断ジャッジしていた

ふっちーさんがわたしと話す中で見つけた「思考の癖」。そのうちのひとつが「いいか悪いか判断ジャッジする」癖です。

自分にとって、その物事がいいのか、悪いのか。「白か黒か」ともいえそうな考え方。判断基準は世間一般の基準であったり、自分で納得できるかどうか、といったところ。
どちらかといえば、世間一般の基準が多いかも。自分の判断軸がまったくない……とはいわないけど、周りに合わせて生きてきたように思います。

さまざまなことを「あきらめて」いた

そしてもうひとつ。「あきらめ力」といった癖。もっと聞こえがよくいうなら(?)「達観している」こと。

過去の出来事をさかのぼっていくと、自分の力だけではどうにもできなくて「あきらめざるを得なかった」出来事が多くありました。それは小さい頃からずっと。

物分かりがよく、周りの子どもたちよりもちょっと大人びた子どもでした。家業が飲食店だったから、お客さん=大人に囲まれて生きてきたという経験もあるのかもしれません。

思考の癖が絡まった「自己肯定感の低さ」

これらの思考の癖が絡まり合い、自己肯定感が低くなっていたのだと気づかされました。

判断基準は自分ではなく、世間一般=他人だった。他人と比べてできていない自分。他人と比べてできていないから「よくない」。

身につけているスキルも、他人と比べたら「できていない」から、スキルを身につけているって自信を持って言えない。

だから他人と比べて「よくない」自分をあきらめて生きてきたといっても、過言ではないでしょう。

でも、わたしだけが悪いんじゃない

ひとつ、ほっとするトピック。それは「画一的な日本の教育」でした。
ゆとり教育以前の教育で、長く育てられてきた世代です。個人の自由は尊重されず「みんな同じように」「みんな仲良く」が重んじられた教育。
将来の理想像もだいたい同じで、多少の違いはあれど、ある程度成功の姿は決まっている。

だから「風の時代」「個の時代」なんていわれて、自分のありたい姿や生活を考えようにも、うまく浮かんでこない。世間一般の成功や決まったレールしかわからないから。

教育の影響がまったくないとは言えない。わたしだけが悪いんじゃないんだ。
それだけで、ちょっと心が軽くなりました。

もっと、わがままに考えていい

irodoriの後々の課題で、改めて現実に向き合うまでは。今は、何もかもを取っ払って理想を思い描いていい。

そんな言葉を受け取って、ちょっぴり「どうしよう……」という思いがあります。先の課題で理想と現実を突きつけられているし、どうしても世間一般の基準と比べてしまう。

だけど、そんな自分も認めてあげる。今までそういう生き方しか知らなかったんだから、そう思うのは仕方のないこと。

その上で、世間一般の目も気にせず、本当は何がしたい?

もしかしたら、結婚もしなくていいかもしれないし、介護から逃げ出したっていいのかも。このnoteを書きながら、さまざまなかせを外した「ありたい姿」を考えています。

他人を幸せにするより、まずは自分が幸せになる!

課題を終わらせられるか不安しかないですが、今はそんな思いで、PCに向かっています。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集