シアの艦これAC話 第1回:2023夏_浮き輪ボーナス海域選択率について[2023/09/05更新]
夏の浮き輪は南方が好きらしい。
・更新履歴
・2023/09/26:目次内に「次回記事へのリンク」部分を追加。
・2023/09/12:更新履歴と次回記事へのリンクを追加。
・2023/09/05:ボーナス海域選択率集計の最終結果を追加。
●今回のポイント
浮き輪ボーナスの対象海域選択には明確な偏りがある。
選択率は「南方>南西>西方>中部≒鎮守府>北方」の順に高い。
南方ボーナス時に「5-3」と「5-4」へ行けば浮き輪は大体集まる。
●はじめに
延びに延びて、初の艦これアーケード記事がこれになった。
初っ端から細かい話ではあるが、これ以上内容に拘ると
いつまで経っても記事が投稿できなさそうなので書くことにした。
●基礎知識
Q.「浮き輪」って何?
A. 浮き輪収集期間内に海域へ出撃or演習すると貰えるゲーム内アイテム。
出撃後のプレイ内容は影響せず、途中で撤退しても(演出無しで)貰える。
一定数を集めることで「新実装水着艦」「装備」「消費アイテム」と
交換可能。
Q. ボーナス海域とは?
A. 浮き輪収集期間内で「ゲーム開始時」や「出撃or演習後」に
ランダムで1つ抽選される海域。
対象の海域に出撃すると、通常貰える浮き輪に加えて
追加の浮き輪が貰える。ただし、元々貰えない海域は対象外。
ボーナスでの浮き輪は専用の入手数となっており量が倍増するため、
手早く浮き輪を稼ぐにはボーナス海域への出撃が重要である。
★ボーナス海域の選択率について
前述した基礎知識内で「ボーナス海域はランダム抽選」と書いたが、
実際の確率には明確な偏りがある。詳細は以下の画像を参照。
上記の画像を見ていただければ分かる通り、南方海域の選択率が高い。
それ以降は「南西>西方>中部≒鎮守府>北方」の割合となる。
特に北方海域はまず選ばれないため、
3-5(EO)攻略中に浮き輪ボーナスは狙わないのが無難である。
ちなみに、浮き輪収集期間は冬にもあるが、そちらは夏と確率が異なる。
その話はまた12月頃に行いたい。
○その他豆知識
・浮き輪の貰える数。
浮き輪の入手数は出撃する海域によって異なる。
そして、入手数も「設定された1~3パターン」の中から抽選される。
これはボーナスで貰える浮き輪も同じであり、
通常貰える浮き輪を単純に倍増した量ではないことに注意。
○例:5-4出撃時の入手赤浮き輪数は2パターンずつあり、
| 通常⇒「4個」or「5個」
|ボーナス⇒「10個」or「13個」
となっている。
※5-4以外の浮き輪入手パターン(一部)
・5-3(A,B共通?)
|水色浮き輪↓
| 通常⇒「1個」or「2個」
|ボーナス⇒「3個」or「5個」
+----------
|白浮き輪↓
| 通常⇒「1個」or「2個」or「3個」
|ボーナス⇒「5個」or「8個」
・単独演習
|白浮き輪↓
| 通常⇒「1個」or「2個」
| ※ボーナス無し。
・合同演習(昼夜共通?)
|赤浮き輪↓
| 通常⇒「2個」or「4個」
| ※3個入手は存在するか不明。
| ※ボーナス無し。
+----------
|水色浮き輪↓
| 通常⇒「2個」or「3個」
| ※ボーナス無し。
●まとめ
浮き輪は南方に行けば大体集まる。
とにかく西方以降の海域でボーナスを貰うのが重要。
南方がボーナスではない場合に合同演習はありかもしれない?
しばらくはこれぐらいの小さな記事を書く予定である。
また少しずつ執筆の習慣をつけていきたい。
◆2023/09/05追記内容
・ボーナス海域選択率集計の最終結果。
2023年9月5日で浮き輪キャンペーンは実質終了した。
最終日時点でのボーナス海域選択率結果は
以下の結果となっている。
比較用として、「★ボーナス海域の選択率について」で使用した画像を
以下に再掲載する。
試行回数を144回追加した結果、
選択率の割合に大きな変化は見られなかった。
そして最初に記事を書いた時と同じように、ボーナスの優先順位は
「南方>南西>西方>中部≒鎮守府>北方」で正しいようだ。
●シアの艦これアーケード話 第1回:完
△次回「甲標的(丙型)強化内容編」へのリンク。
次回の記事はこちらからどうぞ↓。