これからのマーケティング「ファンベース」の本質・・その教えを守り抜いてる「ボンマルシェ」
私の一日は早朝から始まる。瞑想の後、クリアな心の状態で自分好みの本を読む。その後、毎日行ってるSNS(facebook、Instagram、Twitter)への投稿、グーグルホームスピーカーで、OKグーグル呼びかける。
今日のニュースをチェック。そして、週一で自分好みのポッドキャストを聴く。
最後の「ポッドキャスト」で興味ある番組に出会った・・・
ポッドキャストを楽しむ
興味ある「ポッドキャスト」は、朝日新聞ポッドキャストに出会うことから始まった。その中に多くのファンを獲得している広告特集「ボンマルシェ」編集長のトーク番組があった。
その「ポッドキャスト」で熱く語ったのは、「ボンマルシェ」のアンバサダープロジェクトを実践している上での大事な教えがあるという。それが「ファンベース」佐藤尚之(著)の教えです。
私は、マーケティングの専門書は読んだことが無かった。が、広告業界の厳しさを肌身で感じていたので興味はあり、早速読んでみた。
ファンベースとは
「ブランドや商品を愛してくれるファンを大切にし、ファンをベースして中長期的に売り上げや価値を上げていく考え方である。」
著者の佐藤尚之さんは、提唱しています。
この定義だけで見ると、即効性が無くて、新規獲得は出来るのかと、従来型のトップマネジメントは考えてしまう。
このファンベースの考え方が必須となったのには訳がある。
ファンベースの考え方の必要性の背景
今後は、人口の急減やウルトラ高齢化、超成熟市場、デジタル化による情報過多などで新規顧客獲得がどんどん困難になってくる時代が到来してくる。
即ち、従来型のマーケティング戦略は転換点を迎えている。この様なことが予測される時代に、生活者の消費行動を促すためには「ファンベース」が絶対に必要だと言う。
①「パレートの法則 」が前提
この考えは、人口急減によるマーケットの縮小や、企業発信の情報がユーザーに届きにくくなっている事実、
そして20%のファンが売り上げの80%を支えているという「パレートの法則」に下支えされています。
さまざまな業界を観察する中で、この法則はほとんどの企業に当てはまることが見えてきたという。
②20%の少数のファンの支持を高める施策
ファンの「共感」や「愛着」と「信頼」のアプローチが必要だと説く。
この様な施策をやり続けると、ファンがオーガニック(自分の意見)として口コミが発生する環境になる。これが重要だ。
③コアのファンをパワーアップする施策
・「共感」⇒「熱狂」⇒アンバサダープログラム
・「愛着」⇒「無二」
・「信頼」⇒「応援」
上記の「熱狂」される存在になる施策
それは、身内として扱い共に価値を上げていくアンバサダープログラムがある。
以上が、ボンマルシェ編集長が「ポッドキャスト」で熱く語った「ファンベース」の教えの概要である。
新聞業界の読者の新規顧客獲得が困難になっており、且つ広告の依頼も従来のようにはいかない。
そんな中で、「ボンマルシェ」は、ファンベースの教えを忠実に守り抜いている姿が、事例の中に垣間見られた。
ボンマルシェのアンバサダープログラムの事例
ボンマルシェのアンバサダープログラムを覗いてみよう。
アンバサダーとは「読者コミュニティ」で、定期的な交流や人気コラム執筆陣の様々イベントを実施している。
なんと言っても、「ボンマルシェ」が好き!というコアなファンの集まりである。
新聞だけでなく、デジタル(Instagram)での情報発信が素晴らしい。
https://www.asahi.com/ads/clients/bonmarche/
ある時期のアンバサダーとの「ボンマル会議」事例に、ファンベースの真髄が随所に現れていることに、ユーザーとして驚いた。
https://www.asahi.com/ads/clients/bonmarche/topics/meeting2019.html
このように、ボンマルシェ編集長が熱く語る「ファンベース」の教えは、導入以来数年経つが、
「ブランドや商品を愛してくれるファンを大切にし、ファンをベースして中長期的に売り上げや価値を上げていく」という教えを守り抜いて、実績を出していると語る。
ファンベースの課題
会社という組織所属しているいる以上、結果をもとめられ、上司をどう説得するかが問われる。
新聞・広告業界の「従来型のマーケティング戦略」は転換点を迎えている。このような時には、前にに進むしかない。
そして、
ファンベースの教えを忠実に行えば、結果は必ず後からついてくるからである。
私は、外資系IT企業に在籍し、ネット・スマホの時代を経てデジタル時代が到来し、直近ではWeb3、DAOの時代と叫ばれて、IT業界も大変革時代に突入してます。
変革時代にあるどの業界も、大事なことは、大きな変換期にはその本質を見分ける洞察力が必須となってきます。
後戻りはできません。理由は、落ちこぼれになってしまうからです。
ファンベースの本質は
ファンになってもらう過程を楽しむことにある。そして、ファンを作るのも急がない方がいい。
著者がこの本の扉で引用した「星の王子さま」の一節は、王子さまとキツネが「絆を結ぶ」過程が書かれている。なんと、心憎いではないか!
これこそが、「ファンベース」の本質である。
ファンになってもらうその過程を密やかに楽しもう。数字は必ず後からついてくる。
「ポッドキャスト」との「ボンマルシェ」の親和性
スマホが世の中に登場(2007年)して15年経ち、情報過多に時代に突入した。新聞という紙媒体は今後も必要であり存属する。
多様化するネット時代との融合を図る必要があり、ボンマルシェがInstagramを併用して、ユーザーやアンバサダーさんにとって、理解が深まっている。
音楽や声に出しての情報ツールのアプリ「ポッドキャスト」は、声を通してその発信者の人柄や思いが伝わってくる。文字というコンテンツとは異なる。
似たものに「clubhouse」があるが、使い方が異なる。「ポッドキャスト」は、ユーザーが好みの情報を、必要な時に、自らが情報を入手できる利便性がある。
又、コアのファンであるアンバサダーの方々に声をとおして、編集者の人柄や思いを伝えることができ、口コミとして良さが伝わるツールとなり得る。
多様化する情報時代に、「紙」⇒「Instagram」⇒「ポッドキャスト」の有効活用することで、ボンマルシェの業界でのユニークな存在価値が高まることを願ってます。
最後に
著者は、言う。「ファンベース」の教えの中には、あなたの人生において何を大事にするかを試されている。キレイゴトを楽しもう。キレイゴトなくして何の人生か、と僕は思う。(著者)
マザー・テレサが広めた言葉が、最終ページとして終わった。とても印象的であった・・・
この内容は、私の個人的な意見で、ファンベースの教えを忠実に守って実績を出している「ボンマルシェ」を応援する「ファン」の一人としての感想を書き留めたものである。