道後温泉旅行記4/24
1まず始めに
4月末に道後温泉行こうとしたのは、昨年の今頃
大和屋別荘の若旦那からTwitterでこんな告知があった。
コロナ禍で苦しむ旅館に向けて数名限定で安く泊まれるサービスが。
そう!
私はこの時思ったのだ。
愛媛マラソンのあとに来てあまり夕食食べれずに寝てしまったけど、やっぱりもう一度行きたい!!!
2旅程
930羽田空港発の松山空港行に乗るため地元駅を8時くらいに出た。
3羽田空港まで
なんとか搭乗締め切り前までにチェックインと荷物検査通ったのでANAラウンジと行きましたが、なんと搭乗ゲート変更があったもののそれに気付かず急いで走ることに🏃
なんとか間に合ったもののANAラウンジを使えずorz
4松山空港着いてから
ミカンソフトを食べました。
これとても美味しいんですw
5三津浜たい屋さんへ、そして三津浜地区へ
タクシーのうんちゃんにお願いして三津浜まで。
たまたまなのかうんちゃんの愛想があまりよくなく(感じたのは私だけ)。
そしてカーナビないことにもびっくり!!
20分ほどで着いたたい屋さん、外見が本当の古民家でした。
一瞬入り口を間違えるところでしたw
今回頼んだ鯛めしがこんな感じでした。
鯛めしは松山風、いわゆる炊き込みご飯と宇和島風、いわゆるご飯の上に刺身を食べるという感じですが、これは前者でしたね。
中はとても落ち着いた雰囲気だったのでゆっくりできたと思います。
そうそう、
せっかくなので三津浜地区もぶらぶらしていきました。ここらはゆったりした時が流れており、古民家リノベーションが多く
もう少しゆっくりしたかったなぁと思いました。
船渡しの歴史から、三津駅が愛媛県最初の駅とかないとか。
6愛媛県で有名なサウナへ
これは過去の日記に、載せました。
https://note.com/shuzomasa/n/n8aaae5623cc7
7道後温泉観光協会へ
ここに寄ったのは2つ。
1何度も行っているが改めて観光案内
道後温泉本館と飛鳥の湯泉が休館ということでどこかないかなーということを聞いてみたり。聞いたところ、道後温泉と飛鳥の湯泉は市が運営している施設で、椿の湯は地元の人がやっているところだとか。
食べるところしかないっていうのはネックでしたね。しかも白鷺カフェも休業。。。
https://shirasagicoffee.com/
2私がもっている温泉むすめというグッズの奉納
温泉むすめというコンテンツにはまっているのだが、自宅で飾りきれないのと道後温泉には11年も前からお世話になっているでそのお礼的な感じで。
8大和屋別荘へチェックイン
一年ぶりの大和屋別荘さ
江戸時代から長く続く旅館だったのですが、
奥村勇太さんという若旦那が着任してから色々変化があったとか。
ひとことで言うならすごいところ。
去年私は(東京マラソンの6倍の歴史がある)愛媛マラソンに参加しそのあとに
泊まったのである。
なぜかと言えば温泉むすめというコンテンツがあるだが、
そこにある温泉むすめプランでえいやぁほいで泊まってしまったのだ。
https://reserve.489ban.net/client/yamatoyabesso/0/detail/133881
はっきり言えばヲタクにとってはホイホイなんだが、
今回のこのご時世ではあるがやっぱり泊まりたいという勢いもあって笑そしてみらい宿泊券のこともあり、4月末に行くことになりました。
前回は橘の間でしたが、今回は水仙の間で泊まることに。
なんと(今回は入れなかった)道後温泉本館と飛鳥の湯泉と松山城が同時に見えるスポット。
これは夜が楽しみだぞぉ。。。笑
9壱湯の守へ
さぁ、奥道後行きたくなったので、壱湯の守へ!!
タクシーで10分くらい。
奥道後という道後温泉よりさらに奥にある温泉地へ。
自然の中に温泉がたくさんあって気持ちよかったです。
https://reserve.489ban.net/client/yamatoyabesso/0/detail/133881
10夕飯そして風呂、寝る
19時くらいにホテルから戻ってきたので夕食を食べることになる。時間の都合で全部載せられないが、このときは伊予牛のプラン
伊予牛はとても美味しいんです。
どれだけ美味しいかっていうと
絹のように柔らかくとろけてしまいそうな味だったんです(笑)
11夜の露天風呂とアイスクリームへ
遅めの夜ご飯を食べ終わった後は露天風呂。
ここ何がいいのかって、
■露天風呂にタオルが常備されている
■本当にお風呂と露天風呂が綺麗
■露天風呂を出た後のビールとアイスがマジでうまいw(写真の向きがおかしくて見えずらいですが、ビールサーバとアイスが入っています
12そして夜は更けていく。。。w
とまあこんな感じで道後温泉での1晩は過ぎていくのであります。。。