DAY687 (2023/02/05) 自分の性格 後編 -県民性を使う-
おはようございます。シューゾーです。
いつもnote記事を読んで頂きありがとうございます☆
私自身をさらに県民性的な意味合いで書いていきたいと思います。
これは昨日の私の性格をHSP的な面で書いてみました。
🌟どんな人に見てもらいたいか?
都民だけど東京都民に違和感がある人
🌟はじめに:本当の都民何ていない?
三代続けば江戸っ子なんて言う言葉がありますが、私ははっきり言ってあの言葉は無意味だと思っております。
江戸に限った話ではないですが、三代続いたとしても自分が江戸に住んでいるというようなイメージはあまり入ってこないと思います。
特に自分の好きな街と言う意味合いでなければ、特に江戸っ子なんて名乗る必要はないと思います。
私自身は今住んでる街が好きでもないですし、嫌いでもありません。
ただし、東京で生活するのは一部限界があるような感じがします。
そういった意味で私自身は東京在住ではあるけども、『東京出身』であるという言葉は金輪際使いたくありません。
実際東京に居る人の九割が東京都民ではないという調査もあるくらいなので・・・
🌟さらに:流行病の影響で・・・
今更言うまでもないですが、私たちは流行病で東京に住む必要はなくなりました。
今後は自分らしさというものを大切にして行きながら、さらに自分自身でも日常を開いていくという人生にして行きたいというのが、ほとんどの人が思っていることでしょう。
私自身も自分らしさというものを大切にしていながら、やはり東京で生きるということに疑問をいだいているのですから。
🌟都民ではないなら何県民なんだろう?
私自身は東京都民出ないのだとしたら何県民なんだろうか?
もちろん県民性によって性格が決まるということが限らないのだが・・・
自分自身、東京の見ることや案内することよりも、むしろ場所によってはその地方の方へ案内したほうが、そっちの地元の人たちよりも早いのかもしれないです。
思い入れがあるという意味では大人になってから自分のお金で旅行をして行くということがかなり頻繁になっていきます。
そうなりますと広島とか愛媛というのはかなり行くようになったためむしろそちらの方に県民性が近いのかもしれないとも言えますし・・
沖縄みたいなのんびりとした文化と言うことを考えてみたら?私自身、沖縄県民となってもいいのかもしれない。
長崎県みたいな異文化とか、そういうのが盛んという意味であれば、長崎県民といってもいいのかもしれない。です
🌟しゅーぞーの場合:千葉出身となる、冷たい人間でもない
自分は千葉出身と勝手に名乗っています。
東京住みが長いですが、生まれた場所を出身と名乗っています。
東京出身と言われたくないからです。
冷たい人間ではありません。
本当はすごーーーく、心優しい人間なんです。
言葉遣いは荒いかもしれません。
繊細で優しい心の持ち主なんですから・・・・
🌟結論:もはや県民性は関係しない
そういった性格とか特徴というのはもはや県民性というのは関係はしてこないんじゃないかと思います。
私自身は将来三大都市圏で人生を追いたいかと言われると、それは即答でNoと言えます。
もはや例の流行病で人生が変わろうとしているのに、何も起こさないのはどうなんでしょうかね・・・?
🌟まとめ
本日もご覧いただきありがとうございます。
これから毎日の思ったことを書いていきますので、
しゅーぞーのブログ
しばらく非公開
しゅーぞーのツイッター
#note
#おはようございます
#おはよう
#毎日投稿
#毎日更新
#連続投稿
#連続更新
#初心者
#note初心者
#クリエイターフェス
#ワードプレス
#ブログ
#好きなこと
#収益化
#お金
#ブログ
#ワードプレス
#幸せ
#時間短縮
#効率化
#テンプレート
#やること
#todo