ロマンポルノ無能助監督日記・第2回[助監督試験に合格して自慢しまくった]

調布の日活撮影所。

広い、明るい、助監督試験面接会場。

片手には大きな映写機を持ち、もう一方の手には、直径7.5cmの8ミリフィルムを持って、面接官の前に突っ立っている・・・

3分間の『変身』はもちろん、カフカの「ある朝目が覚めたら毒虫になっていた」のパロディーだ。

出演者は二人。

一人は高橋朋子・・・三鷹高校3年の時、受験勉強しながら作った30分の失恋映画『水色の日射し』のヒロインで、1学年下の演劇部員。

“ハーミア”と呼ばれ、色白で甘えん坊、愛らしい顔立ちでスタイルも良く(つまり胸が大きく)芝居が上手い。

その彼女と、もう一人は僕。

この時、彼女はどこの大学生になっていたのか?
久しぶりに電話して頼んで、出てもらった。

普段でも、肩をすくめたり、小首を傾げたり、本能的に女の子っぽいアピール仕草を嫌味なく、する。
色っぽい美少女だったハーミア、どうしてるだろう。
アフレコの日以来、会って無い。

学芸大映研の後輩部員のアパートを借りて半日撮影した。

黒バックに白タイトル「変身」がフェードイン。

カーテンが閉まっているアパートの窓に、朝日が漏れている。

そこに目が覚めた男のパジャマを着たハーミアが、大アクビしながら、むっくり起き上がる。

男のナレーションで・・・(学芸大演劇研究会のゴツい声の奴に頼んだ)
「朝起きたら、いつも立っているものが立っていなかった」

に合わせて下半身を見て、パジャマをの中をのぞくハーミア。

「立っていないどころか、それは無かった!」

エエー!!、となるハーミア。

泣きながら黒電話で電話する。
「おれ、女になっちゃったんだよ、助けてくれよ〜」

アパートに現れる金子修介(22歳)
「お前、本当にシゲルか?」

泣きながらうなづくハーミア。

「気をしっかり持て、俺がついてる」と金子。

ハーミア、泣きながら金子に抱きつく。
「ありがとう、やっぱりお前は親友だよ」

よしよしと、ハーミアを撫でてやる金子。
「ところでシゲル、俺からも頼みがある」

「なんだよ、なんでも言ってくれ」と目をうるませるハーミアに、

「俺は、その・・実はまだ、女というものを知らないんだ」        

「えっ、そうだったのか」 

「シゲル、親友のよしみで、イッパツやらせてくれないか」

「・・・わかった」と、微笑むハーミア。

「ありがとう」
と、真剣な金子。

二人、画面の下にフレームアウト。

その夕方、国分寺の公園でロケ。

スローモーション。
木々を見ながら、幸福そうに歩いてくるハーミアはロングスカート。
(急にミニ穿かせたら、おかしいだろうと思って)

甘いメロディにナレーション・・

「おれは、女のよろこびに目覚めた。男よりずっと気持ちいい。これから女として生きてゆくことに決めた。いい友達を持って、おれは幸せだ」

・・・という3分間を、上映する環境では無い、ここは明る過ぎる。

暗幕ないのかよ・・・

焦った。
慌てて、ストーリーだけを喋った。
上手く説明出来たろうか・・・

田中登監督が「それは何カット?」
と聞いて来られた。

「30カットです」

「君は、どういうものを撮りたいの?」

「日本の現実を撮りたいです」

・・・その映画で?(^ - ^)
(笑ってるのは今の自分)(22歳は真剣)

この“日本の現実”というフレーズは、高校の文芸同好会の研究発表で夏目漱石をやった時に、江藤淳が漱石を「常に日本の現実を描いている」と評論していた文に感心して、以降なんでもかんでも「日本の現実」と言えばいいと思っていたフシがある。

いや、本当にそう思っていたんだが、それがなんで「変身」なのか聞かれたら、答えられなかったろう。

この頃のバイブル『仁義なき戦い』も日本の現実を撮っている。
田中監督の『女教師』も。
というふうに思っていた。

田中監督は笑ってはいなかったが、他の重役たちは冷笑していた・・ように思えた・・いや、好意的に笑ってくれている、と思いたかった。

「上映しようと思って来たんですけど・・・ここでは無理のようです」
と言ったのは覚えている。

村上覚社長が「日活映画を批判してください」
と言ったが、何て答えたのかは忘れた。

田中登監督は、この後『人妻集団暴行致死事件』にサードで就いた時、
「おれが金子を推薦したんだ」と言ってくれた。

結城良照プロデューサーも、かなり後で、
「金子は圧倒的に目立ってた」と言ってくれた。

とにかく受かった。
日活の助監督になることは決まった。

映画も見せず・・・

『変身』を見た人は、日活にはいない。

話すと、だいたい笑われて、「それ見せたら落ちてたかも知れない」と言われるのが定番だった。

自分で作った8ミリを見せよう、とする意欲が買われた、と解釈した。ガムシャラさが評価された。

父は、この面接の日の2/21にベトナムから「反戦ゼッケン運動」を表彰され、国賓?として向かい、3/12に帰国した。

本人は「国賓」と言ってた、と思うんだが・・・アメリカがベトナムから撤退し、南北統一に成ってから2年経った年だ。

行く前は大学卒業もヤバい息子が、帰って来た時には就職も決まっていた、ということで安心したろう、親孝行じゃん。

・・・あれ?、卒業ヤバい話は、ちゃんと伝えてたかな・・いや、もしかしたら、両親には言わなかった、内緒にしていたかも知れない・・

もう確かめるすべは無い。(金子徳好「ゼッケン8年」

翌日の3/13には正式採用通知が来たので堂々と、自慢したと思う。

隣の家に、日活が雇った興信所が来て、「息子さんはどんな人?」と聞かれたので「良いお子さんよ」と奥さんが答えてくれたそうだ。

日活が一番、警戒していたのは、左翼の”過激派”で、ウチ=金子家は“穏健派”左翼の家柄だから、身辺調査は良い方に作用した。

当時の言葉で“代々木系”というやつ。

日活の労働組合も代々木系なので、過激派が入ってくると労働者の団結が乱れるのを恐れていた。

当時の日活の経営は、労働組合が握っていたのだ。

ちょと困ったのは、この時中学生だった7歳下の弟・二郎が「お兄ちゃん、日活行くのやめてくんないかな」と言ったことだ。

「お前のお兄ちゃん、ポルノかよ」と友達から、からかわれるのが目に見えている。

「なんてことを言うの」と母が怒った。

滅多に怒らない人だった。

二郎も、すぐに素直に「ごめん」と謝った。

一家四人の食卓は四畳半の居間のコタツ式だった。
そこで、就職祝いとなった。

父は、在宅の時は和服で、とりあえずビール。
そして日本酒。
上機嫌で政治の話を漫談ふうにして、いつも楽しい食卓だ。

「美人(母)を前にして、飲めるってえのはいいね」
ということを、しゃあしゃあと言う父。

金は無いが、豊かな気持ちの家族だ。

初任給は10万くらいだろうと言うと、家には5万入れるべきだろ、と父が言ったが、ちょっと高いんじゃないか、堪忍してよ、と3万にして貰った。

2年目からは5万にしたが、家賃も光熱費もかからない訳だから、すぐ金が貯まった。

この年の夏には30万のソニーのビデオデッキ(SL―7300)を買ったので、日活の先輩たちが、びっくりしたのだった。

画像2

ここから先は

3,310字 / 2画像

¥ 150

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?