![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173140102/rectangle_large_type_2_34d03361466ba11aeec73e80b799e694.png?width=1200)
秀ちゃんが分かりやすく解説!受験対策『公共・政治経済』
皆さんこんにちは!秀ちゃんと申します。記事を見てくださりありがとうございます。
この記事は導入になりますので、私事のお話メインになってしまうこと、ご了承ください。
自己紹介から
まずは私の自己紹介からさせていただきます。私は法政大学に通っている大学1年生、もうすぐで2年生になります。高校生の時から政治経済に興味を持ち、大学では主にビジネスマーケティングを学んでいます。趣味で投資にも挑戦しています!
noteを始めた経緯
自己紹介はこのくらいにして、次に私がnoteに挑戦しようと思った経緯についてすこし話します。つい最近、2025年大学入学共通テストがありましたね!経験した方もいるでしょうし、いま受験中orこれから受験生の人もいるでしょう。私も2024年の共通テストを経験しました。私は『政治経済』という科目が得意でベネッセや東進の模試で偏差値70代を取ったこともありました!(自慢させてください笑)しかし、2024年の共通テストは受験者の平均点が過去最低を記録する、不運な年だったのです。(44.4点)模試でいつも90点を超えるように勉強していた政治経済は82点に、実力を発揮しきれず、苦い思い出となりました。今でも共通テストの結果には悔しい気持ちが残っており、大学生となった今では教える側になり、生徒にリベンジしてもらいたいと思うようになりました。大手予備校のバイトとして生徒に政治経済という科目を教えながら自分ももう一度、学びなおしました。そして今年の共通テストで大成功した生徒をたくさん見ることができました!私は昨年1年間で生徒に教えつつ自ら学びなおした知識を皆さんにこの記事を通じてお伝えし、そして塾講師としてのスキルや自分の知識の確立のためnoteを始めることにしました!
受験を失敗しないために
これから月に1.2回の配信を予定しているこの記事ですが、正直、この記事だけで大学合格できるとは言いません(笑)ですが、受験に必要な知識は十分補えるよう、要点だけをまとめて記載します。また、記事の最後には私のおすすめする参考書から、厳選した練習問題を付録として付けます。正直、政治経済・公共という科目に時間を割いている場合でない学生さんも多いと思います。そのような方にも隙間時間にササっと知識を補充できるような内容に仕上げていきますので是非ご覧いただきたいです。そして受験生ではない方!そういった方にも知識として政治経済の内容は大切なのです。ぜひ、やさしい内容で解説するように心がけますのでご覧ください。
最後に
今後はこの記事の一部有料化を予定しています。予備校の生徒にお話している内容と重複するところがほとんどですので、ご了承ください。そして、なるべく多くの方に見ていただけるような値段設定にしますのでご安心ください。そして私はX(旧Twitter)『しゅうちゃん資産形成挑戦中』というアカウントを運営しております。(フォロワー3500人程度)そちらでnoteを購入していただいた方には無料で受験の相談にものりますので気軽にご連絡ください。つたない文章でしたがご覧いただきありがとうございました。これからライターとしてのスキルも磨いていきますので期待していただけると嬉しいです!