![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139875585/rectangle_large_type_2_0c2b761805d7f6478d8010fdb0cc43bb.jpeg?width=1200)
法隆寺 柿食わなくても 鐘がなる
こんばんは!
奈良に住み始めて早25年弱。
実はまだ足を踏み入れたことのない超絶有名な
観光スポットに、今回のGW、初めて行ってきました!
法隆寺というお寺をご存知ですか?
かなり有名だと思うので、きっと知ってますよね?
世界最古の木造建築のお寺だそうです。
ご本尊は『薬師如来』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715087104441-KtHvwTO00L.jpg?width=1200)
by ウィキペディア
実はこのお寺、聖徳太子さんのお父さま、用明天皇さんの
遺願を継いで建てられたものなんです。
建立されたのは、あの、超絶有名な推古天皇さんと聖徳太子さん。
…といっても正確には宮大工さんが建てたんですけどねw
冗談はさておき。
推古天皇さんと聖徳太子さんは、叔母と甥っ子の関係にありました。
聖徳太子さんの父は推古天皇さんの同母兄、
母は欽明天皇さんの娘で、推古天皇さんの異母兄弟。
ややこしいですね。
つまり、聖徳太子さんのご両親は異母兄弟の関係であり、
推古天皇さんは、父方・母方両方の叔母になります。
とても濃い血縁関係だったんですね。
そんな法隆寺に、初めて足を踏み入れてきました。
立派な松並木が立ち並ぶ参道を北上すると、
法隆寺の入口が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715088321084-atXRFKVKmD.jpg?width=1200)
もう、スタートから凄くないですか?
ここを抜けていくと…
![](https://assets.st-note.com/img/1715088295929-0RG8vhxAwz.jpg?width=1200)
願かけのお百度参りをするところです
石畳が美しい参道の道すがら、左右に様々な扉があり、
閉じているものや開いている扉もありました。
今回はポケフタのあとで立ち寄ったので
時間があまりなくて、扉は素通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715088597429-Yy45ZHQDJf.jpg?width=1200)
カッコいいけど、なんか可愛いです💕
コロナからか、手水場に柄杓はありませんでした。
昔からの風習が消えるのはなんとなく寂しいですね。
階段を数段あがると正面に法隆寺が見えてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715088777369-e4ez0kvppA.jpg?width=1200)
本来の法隆寺入口
屋根の向こうに五重塔がチラ見えw
![](https://assets.st-note.com/img/1715089255814-Fl9iPNqAl2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715088842687-m2R6NmoZ81.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715089040800-Ra5m5z74CR.jpg?width=1200)
力強い中に美しさを秘めた金剛力士像に迎えられつつ
入館料を払いに左側へと移動します…
法隆寺 拝観料金(一般)
・大人…1500円 小人…750円
※団体料金(30名以上)の設定もあります。
拝観時間
・2月22日~11月3日…午前8時~午後5時
・11月4日~2月21日…午前8時~午後4時
参拝券を提示すると、昔お兄さんだった人が券に穴を開けます。
少し進むとすぐ目の前に背の高い五重塔が圧巻の姿を見せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715090248765-SfsXewnj7A.jpg?width=1200)
高さは32.5mあります
塔はストゥーパとも言われ釈尊の遺骨を奉安するためのものであり、
仏教寺院において最も重要な建物とされています。
見て下さい!純和風の建物と青空のコントラスト!
美しいとしか言いようがないです✨
![](https://assets.st-note.com/img/1715090835804-GWb9lzQTm3.jpg?width=1200)
全部木でできてるんですよね…
凄すぎますよね…
五重塔の奥にある『大講堂』は撮影不可だったので写真がないんですが💦
こちらは一度、落雷による火災で焼失したそうです。
990年に再建されて現在に至ります。
続いての建物は『金堂』です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715091450200-UXMqy0kuSK.jpg?width=1200)
贅沢なアングルですね
法隆寺のご本尊を安置する聖なる殿堂が金堂です。
威風堂々としたこの建物の中には、
聖徳太子のために造られた金剛釈迦三尊像、
太子の父君用明天皇のために造られた金剛薬師如来坐像、
母君穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后のために造られた
金銅阿弥陀如来坐像、それを守護するように
樟で造られたわが国最古の四天王像が、邪気の背に静かに立っています。
金堂には見るからに古そうな、たくさんの像が安置されていました。
法隆寺は素晴らしい歴史の宝庫です。
そんな雰囲気に触れて、太古のロマンに想いを馳せる…
ヤバいですね✨✨
なんか、ニヤニヤしちゃいます。
法隆寺では、ここまでの建物を総称して
【西院伽藍(さいいんがらん)】といいます。
続いて、宝物庫である【大宝蔵院】です。
西院伽藍を出てから少し奥まったところに
大宝蔵院はあります。
こちらは撮影禁止の看板はありませんでしたが
わたしが行った時間帯、誰も撮ってなかったので
中の撮影はちょっと遠慮しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715092663938-cpg0PFdf0a.jpg?width=1200)
こちらは平成10年に落成した建物です。
比較的新しいんですね。
わが国を代表する宝物類を多数安置しています。
飛鳥時代から近世に至るこれらの宝物は1400年に及ぶ
法隆寺の信仰の遺産であり、法隆寺の歩んだ道のりをうかがわせる
貴重な宝物と言えましょう。
ここで午後4時45分。
お時間が迫って参りましたので、本日は帰路につきましょう…( ノД`)シクシク…
実はまだもう一か所、『夢殿』のある【東院伽藍】があるんですが
何度も言いますが、ポケフタ後に訪れたので閉観時間ぎりぎり💦
夢殿は少し遠方になるので断念しました…
いつかまた、リベンジです!!!!(たぶんしない)
*****
いかがでしたか?奈良に来たくなったでしょ?
法隆寺の歴史って、ハンパないです!
そんな歴史なんかお構いなしに、写真をパシャパシャと💦💦
帰宅して数日後、改めて歴史を振り返って無駄に驚く凡人www
ダメダメです(-_-;)
奈良県人失格です…
でもめげずにまた奈良を満喫しにどこかに行きますよ~♪
(ΦωΦ)フフフ…
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
スキ、コメント、フォローいただけると嬉しいです!
いいなと思ったら応援しよう!
![桜井明日香🍀アロマテラピーインストラクター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144401657/profile_0507aef2d7e2450d6ebca9386fb1a0ee.png?width=600&crop=1:1,smart)