![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109358723/rectangle_large_type_2_49615f48ce8f2b57e7fa0afe54582b13.jpeg?width=1200)
【Art Project 2023】さいたま国際芸術祭2023:作家と小学生が出会い制作する「別所沼の光を感じて描こう!」を実施しました。
今秋に開幕を予定している「さいたま国際芸術祭2023」、テーマは「わたしたち」。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867578742-XkxhjtfdEv.jpg?width=1200)
市民プロジェクトの1つとして先行プログラムを実施している「さいたまアーツセンタープロジェクト2023*(SACP2023*)」は、アウトリーチプログラムとして市内の5つの小学校でプログラムを行う予定です。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867596839-0gd3C7422v.png?width=1200)
さいたまアーツセンタープロジェクト(SACP)の活動については↓
2023、6/16、6/23の2日間。好天に恵まれ、彫刻家:石上城行さんの「別所沼の光を感じて描こう!」が実施されました。
さいたま市立仲町小学校の4年生約200名が、別所沼のお気に入りの場所を見つけ、感じたことを画面に描きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867864613-4NkxULSf3e.jpg?width=1200)
別所沼公園は児童の生活圏内にあり、公園内には、詩人:立原道造の構想したヒアシンスハウスがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867785729-g5IT1YqMod.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687867771333-aLe138pPch.jpg?width=1200)
ヒアシンスハウスは、詩作のための週末住宅としての立原の夢が詰まったものでした。しかし若くして亡くなった立原はその夢は実現できませんでした。しかし、時を経て、彼の設計図、スケッチを基に、2003年に「詩人の夢の継承事業」として、さいたま市や立原を慕う人々の厚意により、「ヒアシンスハウス」が実現しました。
この立原が兄と慕い、別所沼に訪れるきっかけとなった詩人:神保光太郎は、別所沼のほとりを生涯にわたり活動拠点としていて、仲町小学校の校歌を作詞している繋がりもあります。
石上さんは、上記のような、立原道造の夢、神保光太郎との繋がりをヒアシンスハウスの前でレクチャーし、制作の実演をして、制作がスタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867957230-amAhpcyD58.jpg?width=1200)
児童たちは、レジャーシートを広げ、思い思いの場所から感じたことを色や形で表していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867887939-8eiGVGEqc0.jpg?width=1200)
制作する児童に、「こうした野外の制作はどう?」と尋ねると「自分の感じたことが出せるからとてもスッキリする!楽しい!」という言葉が返ってきたのが印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687867913158-roIYNmFBCb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687867928478-s9HoxQRoih.jpg?width=1200)
作品は、「さいたま国際芸術祭2023」の会期中に展示する予定です。詳細はまたお知らせいたしますのでどうぞお楽しみに!
●ヒアシンスハウス
●さいたま国際芸術祭2023
2023年(令和5年)10月7日(土)〜12月10日(日) [65日間]
●さいたまアーツセンタープロジェクト(SACP)
いいなと思ったら応援しよう!
![Shunya.Asami NOTE](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88780620/profile_7d5df4ad45f4517ddd42b12146063879.jpg?width=600&crop=1:1,smart)