【フリーランスクリエイター向け】 取引先との契約について学ぼう!
フリーランスとして仕事をされている皆さま。取引先から依頼を受ける時にちゃんと契約内容を書面で交わしていますか?口約束や電話のやり取りだけで受注していませんか?
身に覚えのある人!
……… はい…!私です。
もちろん契約の書面化は大切だということは重々承知していますが、ついついそれが無いまま作業を進めてしまったりすることがあります。よくないなとは思いつつ、申し訳ありません。反省しています。
契約内容は書面等で受け取る必要がある
2024年11月1日にフリーランス法が施行され、取引条件の明示義務により発注者は受注者に対し、業務内容や報酬額などの取引条件を書面等で明示しなければならない事になりました。
つまり、受注時には契約内容を書面等で受け取る必要があるということです。
とはいえ業界全体で「契約書を交わす文化」が十分に根付いておらず、多くの取引が口約束で進められているのが現状です。仮に発注書が届いたとしても、それが納品後や出版後になることは珍しくありません。
それが無いと何が問題なのでしょうか。例えば
などの問題が発生した時に、立場が弱いフリーランス(受注者)が不利益を被ってしまう事があります。このような課題は取引内容を書面化することで解決や予防が可能になる場合があります。
曖昧な契約によるトラブルを防ぐためには契約内容を書面化し、フリーランス・発注事業者の双方で確認・合意することが大切です。
先生!そうは言ってもよくわかりません!
はい!私も同じです!フリーランス法、名前は聞いたことがあるけど実際にはよくわかっていない、法律って難しそう!って思いますよね。
まずは何で学んだら良いのだろう…
誰かがわかりやすく教えてくれたら…
そんな方に朗報です。
協同組合日本イラストレーション協会(JILLA)が教材を作ってくれました!さらに今後、その解説のための研修会も行うとのことです。
なんとこの教材は無料、さらに研修会も無料です!とても助かります。
私のようなイラストレーターに限らず、フリーランスクリエイター全般に向けてわかりやすくまとめられた教材で、法律や契約についてはもちろん、無料で相談できる場所や知っておくと便利なサービスまで紹介してくれています。
こうした知識を身につけることは自分自身、自分の仕事を守ることになります。フリーランスとして仕事を続けていく上で欠かすことの出来ない契約についてのこと、これを機にしっかり学びたいと思いました。
みなさんもぜひ一緒に学んでみませんか。