見出し画像

SNSでの危険信号:サイバーストーキングから身を守る方法とは?

見逃しがちなSNS上の危険信号とは?  

サイバーストーキングは、インターネットやSNSを通じて行われるストーキング行為であり、被害者に深刻な心理的影響をもたらします。

頻繁にメッセージを送ってくる、執拗にフォローし続ける、過去の投稿を漁ってコメントを残すなど、

一見無害に見える行動が、実際にはストーカー行為の始まりであることが多いです。 

これらの「危険信号」を見逃さず、早めに対処することが重要です。

増加するストーカー被害の現実とその影響

日本ではストーキング事件が年々増加しており、2023年には19,843件のストーカー相談(認知件数)が寄せられました。

これは前年の19,131件から712件、3.7%の増加です。

以下の通り、ここ数年間でストーカー相談件数は高水準で推移しています。

• 令和元年(2019年):20,912件
• 令和2年(2020年):20,189件
• 令和3年(2021年):19,728件
• 令和4年(2022年):19,131件
• 令和5年(2023年):19,843件

またストーカー規制法に基づく違反での検挙件数は1,081件に達し、これも前年から増加しています。

検挙件数は以下の通りです。

• 令和元年(2019年):864件
• 令和2年(2020年):985件
• 令和3年(2021年):937件
• 令和4年(2022年):1,028件
• 令和5年(2023年):1,081件

法的手段について

2023年には、ストーカー規制法に基づく接近禁止命令の発行数は1,963件で、前年と比較し12.6%増加しています。

接近禁止命令の内訳は以下の通りです。

• 緊急禁止命令:全体の約60%を占める1,179件が発行。

• 通常の禁止命令:784件でした。

警告の発行件数は1,534件で、前年より17.9%減少し、初めて禁止命令の発行件数が警告を上回りました。

法改正の影響

2017年施行の改正ストーカー規制法により、警告を経ずに逮捕できる緊急禁止命令が導入されました。

この改正が接近禁止命令の増加に寄与しています。

検挙状況


上記の通り、ストーカー規制法違反での検挙件数は1,081件で、前年より5.2%増加しました。

さらに、ストーカー事案に関連する刑法犯(住居侵入、脅迫、暴行など)の検挙件数も1,708件で、4年連続で増加しています。

このように、2023年はストーカー規制法に基づく接近禁止命令の発行が大幅に増加し、警察による取り締まりが強化された年となりました。

しかし、接近禁止命令が出されたにもかかわらず、ストーキング行為が継続するケースも存在し、さらなる対策が求められています。

デジタル社会での自己防衛:今すぐ実践できる具体的な対策

まず、SNSのプライバシー設定を見直します。

すべての投稿が誰に公開されているのかを確認し、不必要な情報を公開しないようにしましょう。

さらに強力なパスワードを設定し、二段階認証を有効にすることで、アカウントの乗っ取りを防ぐことができます。

また定期的にSNSでの活動を振り返り、個人情報が漏れていないかをチェックすることも重要です。

最新技術を活用したストーカー対策ツールの選び方

現代の技術を活用して、ストーキング被害を防ぐためのツールが数多く存在します。 

例えば、GPSトラッキング防止アプリは、デバイスに不正に取り付けられた追跡装置を検知し、通知してくれる機能があります。

またストーキング検知機能付きのセキュリティソフトは、デバイスが不審な活動を検知した際にアラートを出すことで、早期に対処することが可能です。

これらのツールを効果的に活用し、自分の安全を守りましょう。

サイバーストーキングの具体例

サイバーストーキングの具体例として、加害者が被害者のSNSに大量のメッセージを送信したり、

GPSデバイスを無断で装着して被害者の居場所を追跡するなど、技術を悪用したストーキング行為が増加しています。

これらの行為は被害者の心理的負担を増大させ、早急な対応が必要です。

日本だけでなく、世界中でサイバーストーキングは深刻な問題となっており、他国での事例や対策にも目を向けることが重要です。 

被害者を守るためのサポート窓口:相談できる場所と連絡先

ストーカー被害に遭った場合、すぐに信頼できるサポート窓口に相談することが重要です。

警察への通報はもちろん、地域の被害者支援センターや全国女性シェルター、弁護士会の無料相談など、さまざまな支援機関が被害者の保護と対応をサポートしています。

具体的な連絡先やサービス内容については、地元の行政機関のウェブサイトや全国の相談窓口リストを参照しましょう。

まとめ

サイバーストーキングは、私たちの身近に潜む重大な脅威です。

しかし適切な防衛策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することができます。

SNSの使用方法を見直し、最新のセキュリティツールを活用し、必要に応じて法的手段を取ることが、安心してデジタルライフを楽しむための鍵となります。


投資詐欺、悪質なネットワークビジネス、悪質な起業塾を判断するための方法について簡単に解説した動画はこちら↓

手口についてがっつり学びたい方は以下の「防犯基礎動画講座」の案内がありますので、↓からどうぞ

後半の「詐欺師の手口」に関しては悪用厳禁の内容になっています。

いいなと思ったら応援しよう!