日本の就活を根本から変えないと日本は終わる
大量発生するウソの「ガクチカ」
日本では新卒一括採用が行われている、3年生になるまで大学での生活を過ごし、なんとなく周りの雰囲気に併せて就職活動を始めていく。
採用においては、いきなり「ガクチカ」なるものを聞かれて、嘘をでっち上げてでも、大手企業に行こうとする大学生が急増する。
そして、バイトリーダーや大学のサークルの副部長が大量発生する。特に自分がマッチしているのかどうかもわからないまま、面接を何回かこなして、とりあえずネームバリューがいいからという理由で決める。
大学生のやる気ももちろん少しは問題としてあるのかもしれないが、当然仕組みに問題があるというのは大いにいえることであろう。
教育のシステムに問題がある
というより、もっと言ってしまえば、教育の形そのものに問題がある。
高校までは右へ倣えの教育で、とにかくはみ出すことは悪とされて、正解を求められ続け、正解を出したものが優秀とされる教育を受けてきたのに、いきなり自分のやりたいことを見つけなさいといわれる。
そして、一斉にスタートするものだから、周りで難関の企業に受かっている仲間を見つけると、劣等感を感じる。そして自己肯定感が下がる。結果、日本の若者の死因の一位は自殺である。これは先進国で日本だけだ。
いい企業に行くことは本当に偉いのか?
このような日本の現状を考えたとき、そもそもの原因は私は新卒採用のあり方に問題があると考えている。
いい企業に受かることがえらい、難関企業に受かることがすごいとされるこの風潮。そんなことはない。
就職活動において、正しい答えは、とにかく自分がその企業にマッチしているか、カルチャーややりたいこと、組織の考え方、価値観などがだ。そこを勘違いしてしまう学生があまりにも多すぎる。
これは実際に自分が就職活動をしていて感じたことだ。先ほども言ったが、日本の新卒採用に問題があると思うのだ。
ドイツには新卒採用がない
ここで、一つの対比の例として、ドイツの新卒採用のあり方を考えてみようと思う。
ドイツでは、日本のような新卒一括採用をしない。
変わっている点は、通年採用であること、ポテンシャル採用ではなく、学生全員がとにかくインターンシップを受けて実力をつけていくということだ。
少し改良の余地はあると思うが、日本もこのような採用のあり方にすればいいと思う。
具体的にどの点でそうかというと、本来の「インターン」を実施しているという点だ。
インターンのそもそもの意味である、「職業体験」がリアルに行われる。給与も払うし、年金も払う。
社会人としてリアルに自分がやっていけるかどうかを試すのだ。
日本ではこれが学生のうちにやることで早期化しているため、結局大学生活すべて就活じゃないかという批判があるが、ドイツは大学の活動をしっかりした後に「インターン」を行う。
これがあるべき姿ではないかと思う。ちゃんと自分の実力を働きながら知る。当然働く中で組織の文化や価値観にも触れるので、合わなければ次の所に行けばいい。こういう柔軟なマッチングのシステムを作らないから、日本の生産性はいつまでも低いまま、そして多くの人が苦しむ形になるのだ。
日本の就活が変われば教育が、そして日本が変わる
今回はドイツの例をあげたが、日本はもっと本質的な就活を他国から学んで取り入れていってほしいと切に願う。日本の就活が変われば、すなわち教育が変わることにもつながる。つまりは、日本の生産性が上がり、これからの日本の未来は明るいものになっていくだろう。文化の違いだからということで終わりにするのではなく、いい文化をもっと取り入れていく。そういうことを意識していきたいものである。