
【noteの募集テーマ】エンジニアでよかったこと
noteの募集テーマに「エンジニアでよかったこと」があったので、書いてみます。
僕は、社会人になってから10年くらい、ずっといわゆるSEの仕事をやってきました。
システムエンジニアというやつです。
僕が経験している中で思う、エンジニアでよかったことを挙げてみました。
1. PCスキルがつく
SEといえば、パソコン!
ド文系出身で、パソコンのことはからっきしだった僕でしたが、社会人になる前の研修から1から覚えてきました。
高度なことはできませんが、基本仕事中はずっとパソコンに向かってるので嫌でも基本的なスキルは身についてきます。
エクセル、ワード、パワーポイントやショートカット、使えるとちょっと便利なノウハウの数々はどこの職場でも結構役立ちます。
2. 働き方がわりと自由
とくにコロナになって感じますが、ずっと在宅です。
たぶんこれはコロナがもし終わったとしても、変わらないかもしれません。
そう、極端な話、パソコンがあってネットがつながれば仕事ができちゃいます。
他の業界に比べるとフリーランスにもなりやすかったりするので、交渉次第で働く時間もわりと融通を利かせられたりします。
服装も自由で、ここしばらくスーツを着てなくて、ネクタイの結び方も忘れかけてます笑
3. お金がいい
エンジニアで、とくにずっとSEの経験を積んでいくと、それが実績や能力として評価されて、収入が上がりやすかったりします。
高いプログラミングのスキルを持って、バリバリのフリーランスで活躍している友人いわく、「月収で100万だったら普通に行く」んだそうです!
今ではオンラインで一から学べるスクールもあったり、未経験でも手厚く研修をやってくれる会社も多いので、パソコンなんて全然、、という人でもチャレンジは可能です。
いかがでしたでしょうか。
意外と誰でもなれる可能性は広がっていて、その自由度や期待感は他に中々ないかもしれません。
一応、バランスを取るためにマイナス面も上げておくと、職業病としては目・肩・腰の三重苦はつきものです。
あとはずっと座りっぱなしだし、職場によっては隣の席でもチャットで会話するくらい静かなところもあります。
SEを考えている人にとって、少しでも参考になれたら幸いです!