![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156576669/rectangle_large_type_2_7cfe954ac8f557e87b4239208b7ef236.png?width=1200)
て 「てびち」
沖縄にはもう6年以上行けていないけれど、沖縄に行くと食べたくなるものがいくつかある。
ソーキそば? もちろん。
A&Wのハンバーガー? もちろん。
ルートビア? もちろん。
ジミーのアップルパイ? もちろん。
サンエーの惣菜コーナーのサーターアンダギー? もちろん。
魚の天ぷら? もちろん。
挙げていくとキリがないぐらい、沖縄の美味しいもののリストは尽きない。忘れてはいけないのは「てびち」だ。沖縄は豚食の文化が長く、豚のあらゆる部分を食べる。耳はミミガーにするし、あばらの軟骨はソーキにするし、固い皮は揚げて食べるし、顔の肉も残さず食べる。豚の四肢の先端を軟骨が溶けてコラーゲンがゼラチン質になるまで煮込んだのが「てびち」。醤油ではなく昆布だしで煮込まれていて、それに高麗古酒(コウレイグースー)という、泡盛に島唐辛子を入れた西洋で言えばタバスコのようなもの(全然違うんだけど)をかけていただく。
僕と妻は新婚旅行で沖縄に行って、何度も「てびち」を食べた。てびちは僕ら夫婦にとって新婚旅行の味であり、とてもエモい食べ物なのだ。本州の沖縄料理店でもてびちは食べられるのだろうけれど、あれは沖縄で食べてこそのものであるような気がする。沖縄、また行きたいなー。
+++++++++++++++++++++
『800文字のあいうえ大喜利』最新記事は、
以下の無料メルマガを購読していただきますと、
毎週あなたにメールで届きます。
よろしければご登録ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![陣内俊](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30970620/profile_768620fcbbe3aaae4a0671832af96f13.png?width=600&crop=1:1,smart)