
「マルシー」を持てないクリエイターたち
日課となっている西野先生の【Voicy】を聴く。
1月3日に配信された分だが…。
「自分の作品をこのように扱い、このように取り扱っています」というお話。
例えとして話していたのが
「俳優・女優がなぜ、自分の過去の出演作を積極的に宣伝し続けないのか?」
という疑問に
「過去の作品を宣伝したところでお金にならないから」
と導き出していた。
まぁ、確かに難しい問題だわな。
出演作のDVD・ブルーレイが売れたり、サブスクの配信などで見られたところで、お金は製作委員会…良くて事務所止まり。
なぜなら、芸能人(所属タレント)が著作権を持っているわけじゃないから。
ほぼほぼ演者まで届かない。
こういう現実に対し、西野さんは自分が産んだ作品を「ずっと面倒を見る!」と…。
作品が上映されたりする度に、関係者にお金が入り続ける仕組みを確立させた…つまりは「活動を資産化する」と結論づけていた。
そういう環境が構築出来る職場にいるというのは恵まれているな…。
放送作家なんて「Iターン就職」もいいところ。
どんなに素晴らしいアイデアを出して視聴率に貢献したとしても、毎回決められた額以上のギャラは入ってこない。
また番組に人気が出て、作ったグッズがどれほどヒットしようと(企画立案者には)1円たりとも入ってこない。
ごくまれに…作家にも印税がいくように取り計らってくれる優しい番組・制作会社もあるけど、そんな職場はめったに無い。
たいていがアイデアの出しっぱなしの「一方通行」になっている。
以前、(元)放送作家で作詞家の秋元康さんが(弟子の作家に)「マルシーを持たないとダメだよ!」と説いていた…と聞いたことがある。
若い頃は全然気にしていなかったが、オッサンになって「夢の印税生活」を羨ましがることになるとは…。
秋元さんの先を「見通す力」はホントにスゲーなー。
一応、『放送作家協会』の会員になると、再放送などされた時に微々たる金額ながら「権利料」が支払われるらしい…と聞いたことがある。
ただ、会員になれなさそうなので、その線は諦めるしかないか。
そういえば…。
そういう権利に関して「わりとしっかりしているんだな…」と思ったのがテレビ東京だ。
以前、『TVチャンピオン』にネタ出し作家として加わっていた時期があったのだが、レギュラー放送終了後も(世界のどこかで)再放送されるごとに数百円〜数千円レベルの振込みがあったっけ。
飛行機の中でOAされた…という明細も来ていたし(笑)。
こういうのが作家にも還元されるようになると、よりモチベーションが高まるはずなんだけどな…。
俺のネタ集も資産にならぬか!?