
【VR】は企業にとって負担? 〜Google の戦略〜
知り合いから連絡があった。
子供がVRで Google Earth をやりたがっているんだけど、どうやればいいか知ってる?
「VRチョットワカル」勢として相談に乗ることにし、調べてみると…。
えっ!?
「Google Earth や Google Map ってしばらく触らないうちにそんなことになっていたの?」
という驚きが。。
てっきり「スマホVRにできるゴーグルを買って解決でしょ。数千円の出費で済むし」…と思いきや!
なんと、Googleさん…VRモードを削除してもーてる。。(涙)
もともと、Google Earth や Google Map には【VRビュー(二眼)】モードがついており、そのボタンを押すと画面が2つに分かれ「視差」により立体視出来る…という機能が入っていたのだが。
それらを排除してしまったようだ。
Why…American People!?
チズニVRヒツヨウデショウ!!
で…。
お値段は張るが【HMD(ヘッドマウントディスプレイ)】の方を調べてみた。
ウホッ…
めんどくせー!!(笑)
まず、純正のVRアプリで対応しているのが【VIVE】のみで、【Oculus】はリンクを買ってRiftと連結しないとあかんらしい。
HMD本体価格 + ゲーミングPC …
小学生の子供の誕生日プレゼント、10万以上かかるぞ(笑)
しかも「VRチョットワカル」勢でも面倒臭いと思うセッティングを、PCヨワヨワの主婦が出来るとは到底思えず。。
かつ!
最大の障壁が!
VRゴーグルの使用年齢が「13歳以上」推奨ってところ。
小4ってことは…9〜10歳か?
うん、目によろしくないね…。
お金の面と年齢制限の面を伝えて、依頼完了。
今回、調べていて自分の勉強にもなったので…この数時間は無駄じゃなかった!?(笑)
というか、久々に『Oculus Go』を起動したわ。
ストアにアプリがあるか確認するために。
個人的には、この知り合いの息子さんにVRを体験させてあげたかったけどね。
それで感動して「将来、VRの仕事をする!」ってなったら、VRの未来は明るいし。
その後、知り合いから入ってきた補足情報としては…。
なんでも、息子は鉄オタらしく『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』の秘境駅の回を視聴。
その番組の中で、スタジオに居ながらにしてVRゴーグルを使って秘境駅を見る(体験する)…というコーナーを見たらしく、それで「欲しい!」と言い出したとか。
こういう、子供たちの「好奇心」を大切にしてあげたいな〜。
ってか、マジで…なぜGoogle EarthからVRモードを排除してしまったんだろう。
まぁ、確かに「スマホVR」ってブームにもならなかったし、「これ便利だぜ〜」と使っている人を見かけたことは無いかもしれないが…。
「にしても…」だわ。
”使う人だけ使う”というサービスに関しては容赦ないからな…Googleさんは。
「好奇心」あふれる記事が盛りだくさん!