どこまで「初心者」を相手にすべきか? 【ノート術】
書店へ行った際、ビジネス本コーナーの平積みで発見した。
奥野さんと言えば!
俺のノート術における「心の師匠」である。
この『情報は1冊のノートにまとめなさい』を読まなかったら、今日までノート(術)は続けられていなかっただろう。
この霜月ヨウカさんというYouTuberも奥野さんの影響を受けた1人のようで…
俺も含め、ノート術における「奥野チルドレン」は今も多数存在していると思われる。
それぐらいノート術界隈に与えた影響が大きな1冊のはず。
で!
と手にとってパラパラしてみて愕然。
と。
ただ、よーく調べてみたらコンセプトが「中高生ぐらいの年代に向けた初心者用のノート術」の本であるみたいだった。
でもさ…最近、書店に寄るとノート術本が置いてある棚を必ず見るようにしているのだが、そこに並んでいる書籍のほとんどが…
初心者向け
に書かれたような内容ばかりでワナワナ&モヤモヤとしている日々が続いている。
手元に「モヤッとボール」があったらバケツごと伊東四朗さんにぶっかけたいぐらいに。
【タスク管理】とか【読書ノート作成】とか【四領域の活用】とか…もういいのよ。
そういう【ごく当たり前】なテクニックについては、もう十分に情報収集しまくった。
俺が求めているのは「その未来を書いた書籍」なんだけど、、そういうのは無いものかね?
これは自画自賛じゃないけど…
せめて、こういう「ノートを含めた活用法」を提案しまくるようなノート術の書籍が欲しいのだが。
以前に1冊だけ見かけたような気がするが、「天才たちのノート術」みたいな書き方で、自分のノート術に取り入れるのが難しいような内容だった。
成功者はアイデアをこうまとめてます…みたいな内容が数人分掲載されている感じの書籍。
ただこれは、自分が求めている内容のベクトルが若干違っている感じ。
あとぶっちゃけ言うと、最近《手帳術&ノート術系YouTuber》で面白い人がいない。
レコメンドされてくる動画がみぃーーーーーーんな、誰かのパクり企画のパクり企画、みたいな粗製乱造の内容で。
10〜20分の動画を2倍速で見て、10〜20人に1人ぐらい「ん!?」と引っかかるテクニックが見つかれば御の字の状態。
効率が悪すぎる。
誰か…超絶参考になりまくる「オススメYouTubeチャンネル」があったらご享受ください…。
もう
とか…100万回ぐらい手垢の擦られた動画、見たくないんですわ…。
その人のファン以外は全く興味ない内容だし。
そもそも【ノート術】は、仕事とか勉強などの進め方に困った人が(調べて)見るから「初心者」に向けたレクチャーも必要なのかも知れないが…。
だったら、もうちょっと「棲み分け」が出来ないものかね?
《初心者向け》や《上級者向け》みたいにランク分けするとかさ。
自分はデコレーションしないし、マステにも興味ない…。
かつ、「ToDoでタスク管理をしようぜ!」といった『ドラクエ』で言うところの「ホイミ」や「メラ」レベルの魔法を詠唱している勇者パーティー、もう要らんでのですわ。
「メラゾーマ」「マヒャド」クラスの魔法を唱えられる賢者を求めているわけでして…。
なかなか難しい「こじらせフェーズ」、もしくは「ノート術の迷宮」に迷い込んでしまったものだな…。