![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161073123/rectangle_large_type_2_0c34ff9d6789c03fe3b7af36630d781b.jpeg?width=1200)
【ふせん会議術】とは? 記事一覧
IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる!
【一生使えるスキル】をマスターしませんか?
メンバーの賛同が得られない、持ち越しが多い、結果プロジェクトが進まない。こんなことに困っている、あなたへ
こんな会議の悪い所を全て解決したのが「ふせん会議」なのです。
この記事は「ふせん会議術」をていねいに説明した、38記事を一覧でご紹介します。
ふせん会議術を語った記事一覧 36記事
2025/1/4現在 36記事ありました
![](https://assets.st-note.com/img/1735950814-JIdZLGYz3FQc7xngbr5v0qD6.png?width=1200)
ふせん会議術記事一覧
✅(1) みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」
社内で何度議論をしても、理解が得られなかったが、第三者が発言を「ふせん」に書いて、みんなの前に示すので、わずか数分で全員が「なるほど、そういうことだったのか?」となった
この記事は5人の方にご購入いただきました m(__)m
✅(2) ChatGPTを使ってプロジェクト推進を更に加速
ふせん会議術は、手書きの付せんを模造紙に貼っていくという、超アナログです。 でも生成AIと組合せ、、、
参加者のアイデアが出尽くしたときに、解決策案や、他に原因がないか?という質問をChatGPTに投げかけると意外と、皆が気が付かない解が得られることがあるのです。
✅(3) 【全て見せます】苦情が65分で「皆で解決していこう!」となるふせん会議
約40分の動画で、実際のふせん会議の進行をご覧いただけます
✅(4) 【事例紹介A社】ふせんを使った生産性の高い会議
✅(5) 【事例紹介B社】ふせんを使った生産性の高い会議
既存の会社の一部門を、別の会社として「独立させるとき、どんな活動が必要か?」と言うテーマを、2日間で作成し、結果期待通り独立できた事例です。
✅(6) 【事例紹介C社】ふせんを使った生産性の高い会議
C,D,Eという、資本関係のない3つの会社が、同じサービスを提供しているビジネスで、お互いがwin-winになってよりよいサービスを提供するために、今何が問題で、その解決策を実現するために何をやるべきか、を決めました
✅(7) 【事例紹介F社】海外でも通用した、生産性の高い会議
日系企業のオランダにある欧州販売統括会社で、各国の販売会社社長を集めて、欧州地域の売上・顧客満足度を向上するための、策をけんとうしました。
✅(8) IBM社で、CPSという生産性の高い会議運営技法が生まれた背景
✅(9) 「いまどき手書きのふせん?」
と思ったが、全員が討議したことが、壁いっぱいに貼って見ると、問題の全体像が見えるのがいい
✅(10) 会議前に参加者の役割・ルールを合意しておきます
参加者が「人の話を最後まで聞いて理解する」「発言者は簡潔に話す」と言ったルールを事前に理解して始めたので、今までに比べ会議の時間が短くなり、後戻りもなくなった
✅(11) 参加者が納得の、わかりやすい問題表現とは? どう書くの?
これができると、会議に出席していない人が「ふせん」を見ても内容・議論した流れが理解できるので、議事録としての価値が高い
✅(12) いい解決策が出て、皆がどんどん実現してくれる
✅(13) 問題の原因分析のあるある事例と、その改善策
✅(14) 決めた対策が確実に実行されるコツ2つ!
今まで、いつまでに何をすると決めても、誰も手をつけなかったが、「ふせん会議」の結果は、皆、自ら活動してくれるようになった
✅(15) プロジェクトの成功率が格段に上がる4ステップ
計画通りプロジェクトがすすまないのが「あたりまえ」だったが、メンバーが定期的に集まるよう引っ張ってくれるので、確実に実行されるようになった
✅(16) 会議の交通整理がうまく行く3つの秘訣
会議の進行がスムースで、全員が集中してくれる
✅(17) よくある質問と回答
✅(18) よくある質問と回答 その2
✅(19) 誰でもできるの? どんな人が向いているの?
✅(20) 初心者でもすぐ使える5つの秘訣
✅(21) 初心者が問題の原因分析を行ったら? アルアルケース
✅(22) 問題をわかりやすく記述できる「5つの質問」
✅(23) 成功の秘訣を図解
✅(24) 2日間のふせん会議、無事修了・高評価でした💕
✅(25) 【ふせん会議術】を使うと、コンサルのグループ討議面接に合格できるかも!?
✅(26) ふせん会議術を使うと何も進まない会議が変わります
✅(27) ふせん会議術にAIを使うと、とても助かります
✅(28) Web会議でも交通整理が上手にできる
2つの気を持つことで、zoomやteamsと言ったweb会議でも交通整理がうまくできます。
✅(29) 【ふせん会議術】で必要となる事務用品
✅(30) こんな準備をすれば本番がスムースに運びます
✅(31) ふせん会議が実習できるセミナーご紹介
✅(32) 【ふせん会議術】ふせんを使った会議は意外と武器になる
70を超えても使えます! 私が実践しています!
✅(33) 【ふせん会議術】本日から名古屋のA・D社に行います
久しぶりに、複数社が集まったふせん会議の本番を名古屋で行いました。
まとめ
私は、「ふせん会議」形式の会議を300回以上経験しています。 その特長は以下の3つです。
後戻りする会議には、問題とその原因がある
効率のいい会議をするには、参加者に守っていただくルールが必要
中立の立場で議論を記録・整理するセッションリーダーが必要
ふせん会議とは?
IBMで開発された「CPS」というプロジェクト技法に、私が「ふせん」を使うようにしたものです。
CPSとは、「お客様(Customer)の事業計画(Plannning)をSessionという手法で策定する」の頭文字なんです。
結果の出ない会議を避けるには、会議の悪い原因を起こさないことです。
そのため、参加者の役割や、会議のルールを決め、参加者が全員合意して行うSessionと言う会議方式で行うのです。
防止すること: 一方通行・責任者不明・意思決定できない参加者
あるべき会議(Session): 創造性のある真剣討議、両方通行、共通理解、計画遂行責任の明確化・第三者による運営
こんな術を、37の記事にしたためたものをご紹介しました。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?