「ふせん会議術」の実習セミナーの受講生からの評価
プロジェクトでメンバーの賛同が得られない、持ち越しが多い、結果プロジェクトが進まない。こんなことに困っている、あなたへ
「ふせん会議術」を学び、自分の悩んでいるケースを持ち込んで、演習し、その改善策を教えてもらえるセミナーを、2024年4月と、5月の2日に分けて実施しました。
本日は、その結果の受講生からの評価を、皆さんにご紹介。
【要約】受講生からの評価結果
全て5点満点で、21名の受講生全員に評価いただきました。 過去平均に比べ、とてもいい評価をいただきました。
本日のセミナーは? いかがでしたか? 5点満点で 4.76 で、過去21回の平均 4.55に比べ大きく改善しました
ふせん会議術(CPS)の価値・用途は理解できましたか? 5点満点で 4.48 これも過去21回の平均 4.33に比べ改善
あなたの今後のプロジェクト遂行に役立つスキルと思いますか? 5点満点で 4.52 これも過去21回の平均 4.45に比べ改善
受講生の生の声
習ったことをすぐ実践でき、自分の課題が見え、大変ためになりました
実際にセッションリーダー(ふせん会議術の交通整理役)を経験し、見ているより睦しいことを実感した
丁寧にわかりやすく教えていただいたので、理解しやすかったです
他社の方と交流できてよかったです
セッションリーダーの経験や能力で、会議のあり方や有益性が大きく左右されることが体感できた
ふせん会議術の「お手本となる模範ケース」を動画で視聴し、直後に演習を行うことで理解度が上がりました
難しい内容を、楽しく実践することができ、次回も楽しみになりました
ファシリテーションという言葉はよく聞くが、ここまで具体的にわかりやすいものはないと感じた
講師(私)からのコメント
習うより慣れよで「問題の原因分析」と「解決策策定のセッションリーダー」を体験いただきました
問題の原因分析では、一人20分づつアドバイスしました。 アドバイス前と後を比較して変化したところが、このセミナーの成果です
演習で強調させていただいた、問題・解決策の表現を「具体的表現」「主語・述語を明示」「固有名詞や数字で表現」が、くせになるよう、練習を続けてください
CPSの説明の資料を多く改善してまいりましたので、高評価につながったと感じています
3名のご希望者に、生成AIを使い、原因・解決策に他の視点がないか? 調べて追記してます
セミナーのAGENDA
第1回 2024年4月 AGENDA
9:15~ 開場
9:30 【1】開講 5回のセミナー内容ご紹介
10:00~ 【2】ice break 自己紹介
11:00~12:00【3】ふせん会議術(CPS)とは? (要約版動画+説明)
<< Lunch break >>
12:45~13:50【4】見本となる模擬セッション視聴 (気づき記入)
14:00~ 【5】模擬セッション気づき・質問
14:30~15:50【6】ふせん会議演習 ( 2人がペアーで、40分ずつ演習)
16:00~ 【7】感想発表
16:30~ 【8】講評・まとめ・次回案内
17:00~ 評価アンケート記入後終了
第2回 2024年5月 AGENDA
09:00 開場
09:15~ 本日の主旨・進め方
09:30~13:20 (30+200) 一人20分ずつ、アドバイスします
【1】問題の整理・構造化 (各個人作業)
【2】なぜなぜ原因分析 (個人CPS)
13:30~14:00 問題分析手法の気づき・感想
14:10~14:30 解決策検討・優先度づけガイド
14:30【3】解決策の検討・優先度
16:45 解決策演習の気づき・講評
17:00 活動計画策定ガイド
17:20~ 評価アンケート記入後解散
セミナー内容ご紹介
2012年から始めたこのセミナー、12年目になる、2024年4月からの第23期を21名の受講者で始めています。 通算412名の受講に感謝💛です。
このプロジェクト推進力育成セミナーは、毎月1日・5か月間にわたる5回コースです。
2024年5月は「ふせん会議術(CPS)」がテーマで、お一人お一人を丁寧に見せていただくため、21名の受講者を3班に分けて、「演習中心に」行いました。
午前中は、お一人お一人の問題原因分析結果を見させていただき、改善点を示してさしあげました。
実際の演習風景の写真です。
午後は、3~4名のチームに分かれて、「他社の問題の原因の解決策を、全員で知恵を出し合って整理する」演習をしていただきました。
プロジェクト推進力育成セミナーとは?
まとめ
過去12年間「プロジェクト推進力育成セミナー」を実施し、毎回「演習が中心」という体験こーすなので、いい評判をいただいています。
ふせん会議術は、2日をかけて、少数に分けて実施しています。
その受講生からの評価をご紹介しました。
ここから先は
大薮俊一のマガジン
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
【法人向け】プロジェクト推進力向上の5つの手法を解説
IBMで学んだ、プロジェクトがはかどる・決まる!🤩 【一生使えるスキル】をマスターしませんか?🎈 このマガジンには以下のテーマをカバーする…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?