見出し画像

⑩ 「英語×○○、国語×○○」新たな教科誕生?!

 なんで、と思うこと。

 なんで英語という言語を使って社会科とか、理科の授業をしないのか。
 
 なんで、国語の物語で歴史小説を扱わないのか。
 
 こんなことを書くと、各教科の先生に怒られそうだが、ふと、疑問に思ってしまう。
 
 社会科や理科の教科書を英語で書く、英語の勉強もできるし、各教科の勉強もできる、
 国語の授業で社会科などの勉強をする、国語の勉強もできるし、社会科の勉強もできる。

 まさに一石二鳥ではないのだろうか。

 もちろん、各教科の専門的な用語は日本語で知る必要もあると思いますし、学習指導要領の内容などを踏まえると、「ふざけるな!」と言われそうですが、今回はそれをいったん無視して話をさせてください。

 以前、中国の学校にお邪魔したことあります。
 その際、小学生たちが英語で、政治や経済の話を勉強している姿を見ました。
 学んでいる内容にもびっくりしましたが、それを見て思ったのが、日本でもしたらいいのに、という感想でした。

 実現可能性は低いと思いますが、
 ちょっとした疑問と興味から書いています。
 別に今の授業を変えたい!という強い思いを抱いているわけではありませんが、こんなんどうかな?と思っていることです。
悪しからず。
 

 

いいなと思ったら応援しよう!