Eアドバンスコース 高校受験への効用
埼玉県の高校入試は、英語と数学が【学校選択問題】と【学力検査問題】に分かれています。【学校選択問題】は埼玉県の上位22校が採用し、通常の学力検査問題より難しい問題になっています。中3生が先日受験した12月の「北辰テスト」でも【学校選択問題タイプ】と【通常問題タイプ】に分かれ、その【学校選択問題】の数学は平均点が18点でした。(>_<)
その【学校選択問題タイプ】で、Eアドバンスコースで習っている問題の類題が出題されています(下記写真)。

(5)は、中学校では「一次方程式」や「連立方程式」で解く問題ですが、中学受験では「つるかめ算」で解くことができます。(6)は円の面積の応用問題で、小学校では円周率を3.14で計算します。
Eアドバンスコースでは、高校受験にも出題される問題を「先取り」することができるので、「中学受験」「高校受験」対策ができる一石二鳥のコースとなっています。(^^)