情報通信審議会 情報通信技術分科会 IPネットワーク設備委員会(第65回)
総務省で仮想化(クラウドネイティブ・コンテナ)のヒアリングをしているようです。今回は楽天とVM wareとKDDIです。原本は↓
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/02kiban05_04000435.html
■おすすめスライド(各社から1枚づつ抜粋)
1. 楽天
全体像が見えます。(見えすぎて知らない箱が多すぎてついていけない)
2. VM ware
VMの置局のイメージがつかめる。LI:通信傍受もさらりと書いてある。
3. KDDI
1ページ目はわかりやすいのですが、それ以降は高度すぎて私のレベルでは読み解けず。勉強しよう。
■もう少し細かめの抜粋
資料65-1 楽天モバイル株式会社 説明資料PDF
楽天は最初からクラウドネイティブなのがいいなぁ。
ネットワーク機器のレイヤ以外は知らない単語が並んでる。ここら辺全体わかる人のお話を聞いてみたい。
IMS(電話)とPacetCore(EPC)は、地理的冗長、拠点内冗長、システム内冗長 でがっつり信頼性確保ですね。
資料65-2 ヴイエムウェア株式会社 説明資料PDF
ETSIのモデルそのまま、製品網羅してます!みたいな感じですかね?
通信事業者のIaaS担当がマルチベンダ対応しないといけないから大変だ
4G/5Gのレイヤ以外は言葉がわからない。vEPCはEDGEに置かないよねって言いたいだけか?UPFはどうなんだろう?
CALEA/LI:通信傍受系だけどかいていいんだ・・・ ★後で調べる
IPAMとDIAは何者?(DIAはDiameter?) IOTってEdgeに何であるの?
資料65-3 革新的AIネットワーク統合基盤技術の研究開発 説明資料PDF
このまま教科書に乗せられそう
難しすぎて私には理解できないさすがKDDI研究所
いいなと思ったら応援しよう!
![かねがえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49037603/profile_0f3395a790696b0f12b84cd5e1dd7759.png?width=600&crop=1:1,smart)