![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69977560/rectangle_large_type_2_5ad0a364bbb7b380abd3ce6c11b0b0e4.png?width=1200)
お祓いって個人でも簡単にできるの??
こんばんは。shunです。
今週の話なのですが、
初詣に行っていなかったこともあり、
![](https://assets.st-note.com/img/1642233986056-56T8lFLsCn.jpg?width=1200)
大阪では割と有名な、
住吉大社に参拝してきました。
そこでの話なのですが、
一緒に行った方が厄年だったのもあり、
”お祓い”が受けてみたい。
との話を聞きましたので、
調べた結果、住吉大社に導かれました。
このお払いを受ける手順や
コロナ禍で変わっていること。
どのようなことをするのか。
せっかくの機会ですし、
解説していこうと思います。
■ お祓いはどのようなことをするのか
住吉大社のコロナ対策の手順
まずお払いとは色々なイメージがあると思います。
住吉大社では”祈祷”と言う名前で、
厄年の祈祷とは別に、
家内安全・厄年・歳祝・開運招福・身体健全・心願成就・清袚
病気平癒・忌明清袚・初誕生奉告・神恩感謝(御礼参り)
良縁・試験合格・学業成就・旅行(渡航)安全・方違
海上安全・大漁豊漁・神棚人形納め
これらのことをお願いすることも可能です。
今回は厄年の申し込みをしましたので、
この概要から考えていきましょう。
◻︎ お祓いの手順
まず基本写真は禁止とのことですので、
どこまでかも分からなかったので、
基本言葉での説明となります。
まず受付は”本殿の左側辺り”にあります。
そこに記入スペースがありますので、
必要項目を記入していきます。
そこで厄除なら5000円納めていきます。
そうすると本堂内でのお参りに案内され、
その後時間ごとにまとめて”祈祷”に入ります。
◻︎ 祈祷の仕方〜コロナ禍で特殊な方法に〜
そしてこの時間になると、
申し込んだ方が全員集まり、
祈祷師(?)の方に名前を呼んでもらいながら、
まとめて祈祷の時間に入ります。
本来なら本堂内で集めてやるようですが、
コロナ禍と言うことで外で行われます。
ここで思い浮かべていたものとは、
少し違ったものになるのですが、
これが今のスタイルということらしいです。
そこで読み上げが終わると、
ここまでで全ての手順が終わります。
■ 最後に:住吉大社の概要と案外お払いが簡単な話
ちなみにこの住吉大社は大阪では割と有名なのですが、
名物となる場所もあります。
こんな橋がかかっていたり、
![](https://assets.st-note.com/img/1642232797741-a4Tx8dZE3I.jpg?width=1200)
今回は訪れていませんが、
願い事が叶う石
おもかる石
一寸法師のお碗
など色々とあるようです。
詳しくはこちらでご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1642233609358-nptmO6pmZ6.jpg?width=1200)
こちらのアクセスには、
路面電車を使用することもでき、
移動中から楽しむこともできます。
移動経路は割と色んな手段があるのですが、
路面電車を楽しみたい方は、阪堺電車をどうぞ!
イベントがない時でも楽しめる住吉大社。
一度訪れてはいかがでしょうか。