環境と成功の関係性
初めまして駿貴です。ノート初投稿になります!
今回のテーマはタイトルの通り【環境と成功の関係性】です。
なぜノートを書こうと思ったかなのですが、僕の尊敬する本田選手のオンライントークを聞き、本田選手の考え方や生き方を皆さんに知ってもらいたいなと思ったからです。
まず今から誰向けに話すかというと
"向上心を持って目標に向かって頑張っている人"
向けに話すと本田選手は言っていました。
ここからの文では度々、"環境"と"成功"この2つのワードが出てきます。ここでこれらの意味を定義づけしておきます。
環境・・・生まれた国、家族、友達など自分が選択せずに既に在るもの
成功・・・幸せとは全く関係なく、ある分野での勝者(人に価値を与えられる人)
以上のことを踏まえて読んでいただけると幸いです。
本田選手の考える成功者の共通点とは
結論から先に示します。
①その分野において時間を費やし、質の高い習慣を身につけている
②「好きなことをやりなさい」の本質を理解している
それぞれについて説明していきます。
時間を費やし質の高い習慣を身につける
サッカー選手にしてもプログラマーにしても、その道を極めた人というのはとてつもない時間を費やしています。皆さんにも恐らく今、時間を費やしているものがあると思います。それは自分自身にとって重要だと感じているはずです。
"自分自身にとって重要"
深掘りすると、このように感じるものは、これまで培ってきた経験や体験、今置かれている状況...
つまり環境から生まれています。環境が最も時間を使っている分野とどれだけ密接に結びつけられているか。これが分かると自分の環境を理解し、周りと比べどんな環境に置かれているかを把握し、上手く意思決定することができます。たまに勘違い成功者が、あらゆる意思決定の場面において自分で選択してきたと言う人がいます。いやいや、これはナンセンスやと。(本田選手風笑)
結局は環境に影響され環境が選択肢を与えてくれていることを忘れてはいけません。
では、具体的にどれだけ時間を費やせばいいのか。ホリエモンさんの「多動力」にはこんなことが書いてありました。
1つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。1万時間というのは1日6時間やったと考えて5年。5年間集中してやれば、その分野に長けた人材になれると。
ホリエモンさんが伝えたいこととしては、別の分野にも取り組んで「100人に1人」×「100人に1人」の掛け算で「1万人に1人」の人材になれというのが本当の伝えたいことなんですけどね。笑
まずは「100人に1人」の人材を目指せばいいのではないのでしょうか。
だからといって、がむしゃらに時間だけを費やせばいいのかというと答えはもちろんNOです。
質の高い習慣を身につけないと成功できません。どのようにして身につけるのか。それは
新しいレベルにトライ
することです。自分ができないことをやる、負荷をかける。そしてそれを継続する。
私たち日本人がいる環境は、時間を費やすことはできる環境にいます。しかし、この質の高い習慣を身につけるのも結局は環境であると。今皆さんのいる環境が新しいレベルのトライをできる環境にあるかを考えないといけません。Yesの人はものすごく恵まれていて、今以上に頑張るということを意識さえすれば良い。Noの人は、会う人を変える、今まさにこの記事を読み終わった後の行動を考えるなどなど、意識を変えて行動を変えることを常に意識する必要があります。
「好きなことをやりなさい」の本質とは
「好きなことをやりなさい」
よく著名人やスポーツ選手が言いますよね。本田選手自身も、講演や子どもたちによく言う言葉だと言っていました。この言葉の本質を考えたことはありますでしょうか?
「好きなことをやる」というのは、あくまでハイレベルなことにトライし、継続するための手段でしかないのです。好きなことでないとまずトライできませんし継続もできませんよね。あくまで手段です。
ごく稀に、好きなことだけやっていて成功している人も世の中にいます。それはただ環境に恵まれているだけです。彼らは遊んでるだけでも、ハイレベルで質の高い習慣が自然と身についているのです。例えば、田舎の環境で好きなサッカーを一生懸命やっていても、都内の競争力の高い組織のなかでプレーしている選手には勝てません。習慣は身につきませんし、継続なんてもってのほか。
なので本質を理解すれば効果的なやるべき事が見えてきますし、やるべき事も自然と見つかるでしょう。
まとめ
"環境と成功の関係性"は理解できましたでしょうか?もう一度言葉を変えてまとめると
①成功するためには時間を費やす。そのために質の高い習慣を身につける
②好きなことをするということの本質を理解していれば、上記(①)をクリアしやすくなる
①②をしっかりと理解すること。成功のために自分のいる環境、周りの環境を評価することで自分のベストな環境を選択することができます。①②の本質を深く考えることが"環境"と"成長"の関係性を理解する上で最も重要なことになります。
オンライントーク第2弾
第2弾は土曜朝8時半よりトークテーマ「フィジカルトレーニング」で開催されます!部活を引退して4年になる身ですが、もちろん参加します!次回の内容もノートにまとめるつもりです!
読んで下さりありがとうございました!
ではではまた来週~