![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125034616/rectangle_large_type_2_76157568ae30d4b0f597f01047f79e61.jpeg?width=1200)
ケース面接対策「ケースの解法/例題解説」
*本コンテンツは執筆途中です。(1度購入していただければ、最新版はいつでも無料で見られます)
本コンテンツでは、コンサルタントを目指す就活生に向けてケース面接の解法と例題解説を提供しており、「ビジネスケース」と「公共系ケース」に対応可能な思考法を学ぶことができます。
ケース面接では、一貫して「問題解決フレームワーク」や「構造化スキル」といった思考法が求められています。これらの思考法をインプットし、アウトプットを重ねることで、ケース面接やGD、ジョブにおいて高いバリューを出せるようになります。
またケースによって身につく問題解決力は、志望動機やガクチカのロジックを組み立てる際にも役立つ思考法であるため、コンサル就活生は必ず身につけましょう。
◆コラム-GD/ケース面接/ジョブの違い
・GD
GDは30分程度で、与えられた問いに対する解を4~6人で議論するという選考です。GDは一般的に書類選考後、最初の選考として取り入れられてる場合が多いです。
・ケース面接
ケース面接は、思考時間5分~10分程度で、与えられた問いに対する”解”を考える面接のことです。思考時間の後に解と思考プロセスを発表し、面接官とディスカッションを行います。一般的にケース面接はGDの後の選考として行われることが多いです。
・ジョブ
ジョブは、GDの時間が長い版であり、半日程度で行われる選考になります。一般的にケース面接の後に、ジョブ選考が課されることが多く、レベルの高い学生が多くなります。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?