逆求人サイトと、新卒エージェントは上手く使え
こんにちは!
就活を終えましたが、いまだに就活で稼いでいる22卒の大学生(Twitter @k_shukatu_info )です。
先日は、稼げる就活サイトをご紹介しました。
登録するだけでAmazonギフトがもらえたり、長い目で見るとかなり稼げるサイトなど、たくさんあります。まだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください。
今回は、実際に利用した逆求人、スカウトサイトや新卒エージェントについて、ご紹介したいと思います。
有名なサイトから、このサイトからオファー来るの!?というものもあると思うので、ぜひご覧ください。
~逆求人サイト編~
まず大前提として、逆求人サイト、スカウトサイトは、インターンシップの応募前の6、7月や、秋ごろ、本選考前の冬に多くオファーが来る傾向があります。
通常の選考と比べて早く選考に進むことができたり、特別ルートで選考に挑めることもあります。オファー面談という形で、説明会ではなかなか聞くことができない質問ができたりや、気になったことはとことん聞くことができるので、本選考で話すネタを集めることもできます。
面接経験が少ない方には、このサイトで出会った企業で、早めに面接の練習をする機会を作ることができるなど、うまく使えばメリットはたくさんあります。
内定もらえると、ギフト券もらえたりするのでここでも稼げます(すぐにお金の話するやん…)
自分の紹介文、アピールを企業に見てもらうために頑張るべきことは、
1.項目を埋めること(100%は当たり前)
2. ログインすること
もちろん、企業側にはマッチングが高い就活生が並ぶのですが、
基本的にログイン履歴が新しい順に表示されるそうです。
一日一回は、アプリを開くなど、コツコツログインすることで、多くの企業に見てもらえる確率が上がります。日課にしていきましょう。
①dodaキャンパス
※私の個人ブログに繋がります。
有名な逆求人サイトの中では一番おすすめです。
理由は3つあります。
1つは、自分のアピール文章の文字数が多いため(最大800文字)、自分を思う存分、表現することができます。
ESで300文字、400文字に収めるために何度も考え直した経験がないでしょうか…
ガクチカについて、アルバイト、サークル、勉強どれ書こう…と悩んでる方、全部書いちゃってください!!例えば、私の場合、オタクのサークルについて書くときに、サークルの活動内容から書いていたら文字数オーバーに…なんてこともありますし、伝えることが困難でした。
オファーをもらえるなら、全自分をさらけ出して受け入れてくれる企業がいいな!と思っていたので、このサイトはそういう面では非常に良かったです。
オファー面談の際には、すでにオタクな一面を知った上でお話しできましたし、こんなオタクな自分でも興味を持ってもらえて採用したいと思ってくださる企業がいてくれるのかと感動しました。
また、項目も何個も追加できるため、ESに書くネタをストックするのにも、もってこいのサイトでした。
サイト自体も、直感的にわかりやすく編集しやすので良かったです◎
さすがベネッセ。
2つ目は、大手企業の登録が多いことです。
実際、私がオファーを頂いた中で、世界的にも有名な外資企業がありました。このサイトから、他の就活生よりも早く選考に進み、内定を頂くことができました。一期一会なので、オファーを頂いた際には、興味がない企業でも一度調べてみることをお勧めします。
3つ目は、自分が希望している業界や、職種のオファーが多いことです。
ほかの逆求人サイトと比べると、登録した業界や、職種のオファーが多い気がしました。それでも、知らない企業、関係ない企業からオファーは来ましたが、それはそれで業界や職種の勉強だと思って、オファー承諾するか決めました。
デメリットとしては、ほかの逆求人サイトと比べると、圧倒的に閲覧数が少ないです。ただ、マッチングという点では優れているので、基本的には自分でエントリーを進めながら、オファーが来た企業も追加で選考を進めていきたいという人はおすすめです。
②ビズリーチキャンパス
※私の個人ブログに繋がります。
ん??と思った方も多いのではないでしょうか。
そう、もともとはOB/OG訪問を目的とした就活サイトです。
がしかし、このサイト企業からオファー来ることがあります。
しかも、大手企業からです。
インターンシップの履歴なども記入できるので、同業界、職種からのオファーも来てよかったです。
ビズリーチキャンパスは、大手企業が多く集まる合同説明会やビズリーチキャンパス限定のイベントもあり、豪華です。イベント自体が大きいので一日で多くの企業を知ることができました。
一通り、企業説明があった後、ブレイクアウトセッションで各企業の部屋に移動して、個別で質問できる機会がありました。無理に顔出ししなくていいことも気軽に参加することができました。
もちろん、OB・OG訪問にも活用してくださいね!!!
③ OfferBox
※私の個人ブログに繋がります。
一番有名な逆求人サイト。利用人数もさながら登録企業も非常に多いです。
実際使ってみてですが、正直私はんーーー?…と思いました。
希望している企業の業界や職種とは関係ない企業から、ばんばんオファーが来ます。
唯一のメリットは、企業の閲覧数が非常に多いことです。
ですので、中小企業狙っている方や、地元志向が強い方、とにかく持ち駒を増やしたい方、早く内定ほしい方であればいいかと思います。
ボロカス言っていますが、今のこの時期であれば、
とりあえず業界研究のため、インターンシップとはなんのか知りたい、自己分析に付き合ってくれる、面接の練習として使うのは大いにありだと思います。
上手く使いましょう。
④キミスカ
※私の個人ブログに繋がります。
OfferBoxと同様の感想になります。
オファーがたくさん来ました!!!
良かった点としては、自己分析やコラムが充実していることです。
オンラインイベントも多くありました。
就活に行き詰ったら、いろいろ参考になることもあるかも。
⑤ インターンシップガイド
ちょっと、いままでのオファーとは違うので番外編です。
気軽に稼げる就活サイト、個人的に第一位。
アピール文の記入はありませんが、学部や大学によってはオファーがきて、通常のイベント参加特典よりも多くもらえることがあります。
通常2000円分のポイントが、オファー経由で参加すると5000円分もらえるなど、効率よく稼げます。オファーが来たら必ずチェックしましょう。
ここからは理系限定。
私は生物、バイオ専攻ですが、理系限定サイトで生物、バイオ専攻でオファーはなかなか来ませんでした。おそらく、機械や情報専攻の方などエンジニアを目指す方は、オファーが来ると思います。
生物、バイオ専攻の方は、基本的には自力でエントリーして努力していくしかないので、研究室のコネがない限り、
一般的な「理系就活」と言われるものには当てはまりません。
エントリー数も、他の理系と比べて多くなることは覚悟しておきましょう。もしくは早期選考で内定を確保を狙うのが得策です。さもないと、持ち駒がどんどんなくなります。
理由は明確で、生物、バイオ出身の人が目指せる研究職や開発職の採用人数はエンジニアなどと比べて非常に少なく、倍率が高いからです。
生物、バイオ専攻の方は、業界や職種を今以上に視野を広げて、後から焦らないように進めていくことを強くお勧めします。
⑥ アカリク
修士、博士学生限定の就活サイト。
研究職、開発職、エンジニアなどの理系職を目指している方はおすすめです。研究についてかなり詳しく記入することができます。
もちろん大手から、しかも技術職のオファーや声がかかることも!
登録しといて損はないでしょう。
現在、23卒、24卒の方、
アカリク登録で2000円のAmazonギフト券がもらえます!!
⑦ LabBase
就活イベントも、Slackでの情報も豊富なサイト。
研究について詳しく記入することができます。ESや面接でアピール練習としては、とても良かったです。
このサイト経由で、大手製薬企業から声がかかったことがあります。
ただ、そんなに企業からオファー来たわけではないので、あまり期待はしないでください。
1,000円のAmazonギフト券もらえるキャンペーン実施中。
⑧ TECH OFFER
理系職のオファーが来ました。
現在、1,000円のAmazonギフト券がもらえるキャンペーン実施中。
以上、ここまでが逆求人サイトの紹介でした。
続きまして、新卒エージェントについてです。
~新卒エージェント編~
自分の希望する業界や職種の企業とつなげて、就活サポートをしてもらえるサービスです。
エージェント登録するべき???と悩んでいる方いらっしゃるのではないでしょうか。
最新版として、こちらの記事を書いたのでぜひご覧ください!!
前に記載した時よりも、詳細に情報を載せております!!
最後に…
ここまでご覧いただき誠にありがとうございました。
一番大事なことは
「自分の就活がうまくいくように、上手く利用すること」
お忘れないように、心に秘めておいてください。
少しでもこれから頑張る就活生のお力になれれば幸いです。
最後に、この記事が参考になったよ!という方はぜひ、
下に記載した就活サイトにも登録してもらえると、私が喜びます!!
(紹介で特典がもらえるので…)
よろしくお願いします(^^♪
・ONE CAREER
一番お世話になったと言っても過言ではない就活サイト。
各企業のES、選考内容が見れるので大変参考になりました。
500円分のAmazonギフトもらえます。
・unistyle
ESや選考体験があるので、とても役に立ちます。
・インターンシップガイド
特典付きイベント盛りだくさん!!
今後は、
就活後に稼げるサイト、
就活中に役立ったサイト、SNSアカウント、
Webテスト対策
活用してよかった就活情報収集方法などを
実体験に基づいてご紹介したいと思います。
ぜひ次も投稿を見ていただけると嬉しいです。
それでは。