![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64080809/rectangle_large_type_2_ea2b18e6c214cb092b02e20a6d119880.png?width=1200)
元気なうちに「バリアフリーリフォーム」について考えてみる
皆さん、こんばんは!
最近、私の親戚からバリアフリーリフォームについて
相談をされたので家を確認してきました。
子供達が独立して会社を定年退職、最近ようやく生活も落ち着き
断捨離もひと段落したので次は
「まだ元気なうちにバリアフリーリフォーム
について考えておきたい」
という事なのだそうです。
今日は「バリアフリーリフォーム」について、
各種工事受注経験と終活関連、福祉住環境コーディネーター2級
などの資格を持っている私が
2~3分で読める程度に書いていきます。
バリアフリーリフォームを考えるべき症状とは?
今はまだ大丈夫と感じていても、いずれ不便になってくる
と感じる箇所は多いと思います。
高齢者が普段生活をする気持ちになって
各所を確認してみましょう。
・部屋の出入り口・廊下などに段差がある
・廊下の幅が車椅子では通れない程せまい
・ドアの開閉がしづらい
・浴槽が滑りやすい
・浴室前の更衣スペースが寒い
・玄関付近に段差が多い
・階段が狭くて傾斜が急である
・トイレが各部屋から遠い
バリアフリー工事を検討すべき主な項目
まずはバリアフリー工事を検討すべき項目を
挙げてみたいと思います。
①手すりの取り付け
廊下・階段・トイレ・浴室などには体を支える為に
手すりを設置しましょう。
滑りにくい材質・握りやすい形などを選ぶと良いです。
②段差の解消
廊下と居室との境目・和室と洋室の境目など、
わずかな段差でもつまづいて転倒事故などが
起きやすいので要注意です。
③滑りにくい床への変更
滑って転倒し、骨折などのけがをする恐れがあります。
特に、洗面所など水を使用する場所は床を滑りにくい
材質に替えましょう。
④家の明るさを統一
高齢者は明るい場所から暗い場所、暗い場所から
明るい場所へ移動する場合、若い人と比べて
明るさや視力の回復がとても遅いです。
・人感センサー付きの照明にする
・フロアスタンド・デスクスタンドなどの
補助用照明で明るさの均一化をしましょう。
⑤ドアを扉から引き戸に取替
ドアは大きく3種類に分かれます。
・開き戸
ドアノブやレバーなどで扉を開け閉めするタイプ。
引き戸だと車椅子での開け閉めが困難です。
・引き戸
車椅子でも開けしやしやすいですが、
戸を引き込むスペースが必要で設置コストも
高めです。
・折れ戸
主に浴室で使われます。
開閉をするのにある程度の力が必要です。
⑥和式便器から洋式便器へ変更
最近はかなり減りましたが、和式ですと
足腰にもかなり負担がかかり、特に車椅子での
利用が困難です。
介護保険や自治体の助成金を利用する
バリアフリーリフォームは、介護保険や自治体の
助成金制度を上手に活用するとお得に行う事が可能です。
①介護保険の住宅改修費制度を利用する
介護認定をされた方であれば、リフォーム工事費用20万円の
うち9割18万円までが支給されます。
ただし、支給要件や支給対象となるリフォーム工事の内容が
細かく決まっています。
ケアマネージャーさんに相談をしながら申請をしていきます。
②市区町村独自の住宅改修費助成金制度を利用する
各市区町村で独自に行っている住宅改修に関する助成金制度
を利用する事もできます。
内容は市区町村によって異なりますので、
役所のHPや窓口などで確認をしてみましょう。
失敗しない工事業者の選びのコツ
ここでは、失敗しない工事業者選びのコツをご紹介します。
①バリアフリー工事の工事実績が多いかをHPなどで確認する
通常のリフォーム工事の実績は豊富であっても、
「バリアフリーリフォーム」は特殊な知識と経験が
必要です。
介護やバリアフリーについて詳しい業者を探しましょう。
・HPで調べる
・ネットや近所の口コミを調べる
・知り合いで工事を行った人がいたらヒアリングをしてみる
②複数の工事業者から見積もりをとる
工事費用は会社によって大きく異なります。
必ず複数の工事業者から見積もりを取って比較しましょう。
まとめ
・バリアフリーリフォームを考えるべき症状とは?
・バリアフリー工事を検討すべき主な項目
・介護保険や自治体の助成金を利用する
・失敗しない工事業者の選びのコツ
今日は、「バリアフリーリフォーム」について
書いてきました。
施設に入らずに最期まで家で過ごす事を考えた場合には
・家族が何処まで介護できるのか
・介護保険を利用できるのか
・補助金対象工事なのか
などを考慮しながら検討していく必要があります。
せっかく大掛かりに浴室工事を行ったのに、結局
デイサービスを利用してしまったら意味がないですよね。
介護が必要な状態になって慌てて
・介護のこと
・介護に必要な工事のこと
・物が多すぎて邪魔になり工事が出来ないこと
など、一度に考えようとすると頭がパンクしてしまいます。
まだ元気なうちは、いきなり工事はせずに
・工事をすべき箇所
・地域で良さそうな工事業者を探す
など、
様々な情報収集や親子で話し合って
「じっくりと考える機会」を
作っておくと心に余裕が生まれますよね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!