
11月6日(水)主治医とまた口論した
朝、全然起きられなくて、2限に1分遅刻した。1分なのに遅刻になるとか、先生厳しすぎる。でも大丈夫。もう3分の1終わったんだ。15回中3回休んだらアウトだから、全然大丈夫だよ。そう言い聞かせても、自分を責める声が止まらない。女子でホームラン打った子がいて、先生の教師人生で初めてだったらしいから、教室が湧いた。私があんなに必死にホームベースとスリーベースを行き来してたのも、頭に残らないんだろうな。せんせー、いい成績を下さい!遅刻した時点で無理か。菊池風磨構文使いたくなってきた(笑)
お昼ご飯は、体育で一緒にキャッチボールしてる女の子と食べた。ディズニーやUSJの話をした。実は、12時半からカウンセリング予定だったんだけど、なんとなく断れなかった。”明るい自分”の演技を貫き通して、キリの良いところでお別れした。一緒にご飯を食べる友達がいるのは、とってもありがたいことだな。
カウンセリング、15分遅刻した。行くか迷った。行っても本心出せないし、どうせ居なくなるのに話して何が変わるのって思うし、また猫かぶりし始めたし。今日は特にひどかった。何で自傷したいのか、頭の声はどんな感じか、そういう話をしたんだけど、事実を淡々と話した感じで、全然感情がこもってなかった。防衛反応なのか分からないけど、今回も泣かなかったし、心開けずに、一丁前に解離だけはしてしまった。言いたいことを半分も言えなかったからだろうな。
心理士さんは、「私の批判的な声と幼稚な声が間で手を取り合えたらいいね」って。面白いなって思ったのが、「養護的な声が小さいのは、批判的な声や幼稚な声より、生まれたのが遅いからじゃないかな?」って。養護的な声っていつできたんだろう。その場では、入院してた頃って言ったけど、ほんとはもっと昔からある気がする。声の生まれたバックグラウンドを考えるって考えは面白い。
いつも通り解離して、ベッドに運ばれたんだけど、今日は主治医との診察を控えている。主治医がベッド横にきた。私が特に話すこともなければ、処方箋だけ置いて帰ろうとした。時間を変えてもらったからなのだと思いたい。
ずっと授業に出られてない講義があって、その授業担当の教授と今日、面談がある。教授に、面談前に主治医と話してって言われたんだって伝えた。主治医は、生活リズムの乱れで単位取得が難しくならないように、診断書を書くことならできると言った。☼さんにも言われたし、久しぶりに相談してみようと思って、生活リズムが乱れてることや、病状が悪くなってることを相談したら、「翠さんが変わるしかないよ」って言われた。でも、「私が変わる以外に何もしてくれないじゃないか」って反論すると、「自分が変わらないのに、相手に変わることを求めるのって、子どもじゃない?」「なんでこんな言われ方しなきゃいけないの?私だって、ここで思考の整理したり、早く寝られるように努力してるのに、努力が足りないってことですか?」「まあ、そういうことになるのかもね」医者ってこんなこと言っていいの?私には、傷つく言葉が必要なんだってさ。
「変わるとしたらまず生活リズムを変えてください」暗に、それが自分で出来なかったら、グループホームや実家に戻ってください、ということだ。処方薬を出すときに、粉薬から錠剤に変えてもらえることになったんだけど、同じようなことを言われた。「自分でできないなら、それはもう、24時間管理してくれる人が必要ってことなので。」次、「ODして運ばれたら、うちでは処方しません。ODは認めません。」「じゃあ、別の病院に行けばいいんですね?」この発言に対しては、この会話を2,3度繰り返してようやく、「そういうことになります」って。たぶん、ODで病院を転々とすることに足して良く思ってないなんだろうな。でもさ、この病気で病院転々としてないのって、案外凄いことだと思うんだけどな。
OD認めません発言はしんどいな。くそが。
教授の面談遅刻するって分かりながら、OTさんのところにお話に行った。20分くらい話を聞いてくれた。「翠さんに厳しすぎると思う。もっと翠さんの頑張ってるところ褒めてくれればいいのに。だってね、こんなに頑張ってるのにね」時間が迫ってるから、泣きはしなかったけど、時間に余裕があったら泣いてたと思う。私自身、先生と対話を諦めてるから、もっと出来たことを自分から伝えたら、あの冷酷人間も変わるだろうか。自己批判が強い私に、”私が悪い”と決定的に責めてくる、あいつはどういうつもりなんだろう。私をどう転ばせたいのか、何考えてるのか全く分からない。もっと優しく褒めて欲しい。
自分の気持ち、いっぱい分析した。でも、あいつの言葉で、これから私はどうすればいいのか、分からなくなってしまった。生活リズムを頑張ったその先にある未来は何?相手の求めるものを考えて生きてきたから、分からないのが怖くて、どうしたらいいか分からない。あいつは私を地に落としたいのかな?次の診察でも、「こんなに変わろうと頑張ってるのに、あなたは何をしてくれるの!!」って責める未来が見える。責めてばっかりだ。どうしてこうなっちゃうのかな。歩み寄らないといけないのかな?あんな奴と?
教授とは、今後どういう風に授業を受けるかについて話した。出席とらない授業だし、別に連絡とらなくても良いと思うんだけど、顔バレしてるから、来てないって思われるの怖くて。合理的配慮にとても理解のある先生で、凄いと思った。凄いと思う時点で、私も日本も終わってるんだけど。本当は前回のディスカッションの話までしたかったんだけど、私の体力的に無理だった。先生の話で印象に残ったのが、「ディスカッションでは、自分の経験を軸に話してる子が多い。そうではなくて、一歩俯瞰して見られるようになるといい。」なるほど。私も心がけないと。人間って、経験則から語るのは簡単で、共感や理解がしやすいから。
また遊びにおいでって言われて、嬉しかった。合理的配慮に関する意見を欲しいそうだから、学期末にでもレポートにして出そうかな。
外に出たら雨が降ってて、今日は急ぎで家を出たから、上着もない中、スーパーでカジカ鍋の材料を買った。カジカ鍋、作ったんだけど、また吐くんじゃないかって不安で、頭の中、吐いた分の食費でいっぱい。でも、当初は過食嘔吐で財産が尽きないように働くことにしたのだから、別に大丈夫。大根を太く切りすぎて、IHだし勝手に時間たったら火が消えるから、火をつけたまま家を出た。
部活は、新入部員の女の子が入ってた。留学生の子が入ったと思ったら、別の子だった。必殺技、適応障害、で、全然喋れなかったし、内輪を作ってしまった。本当にごめんなさい。貴方が自分の居場所を作ろうと必死なように、私も私の居場所が壊れる不安で必死なんです。
部活後に、入部ありがとう、のご飯会に行ったんだけど、横の席なのに全くしゃべらなかった。りーがいてくれたらな…食事行くかも迷って、引き止めて欲しかったんだと思う。必要な存在なんだって思えるから。だから、帰ろうかなって言って、皆に引き留めてもらおうとして。ご飯会も、自分の居場所がなくならないようにって不安で行くの。でもさ、入部した子にとっては、目の前で行くか迷われて、可哀想だよ。最低だよ。何やってんだろ私。上手くやっていけるかな。
店を出ると、雪が降っていた。
寒かった。
主治医にあんなこと言われて、ご飯にも行っちゃって、今日はもう寝るの無理とか思ったけど、疲れすぎて寝たくて早く寝た。寝るのより、風呂の方がずっとしんどかった。明日の私、大丈夫かな?